どのように勉強すればいいの?



 FP技能士検定2級を受験するには、次のいずれかを満たしている必要があります。
 
 1.日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
 2.3級FP技能検定または金融渉外技能審査3級合格者
 3.2年以上の実務経験を有する者

 金融機関等で働いている人は、いきなり2級から受験することが出来ますが、全く関係ない仕事をしている人や学生が受験する場合には、FP技能検定3級 (特に受験要件はない)を経て、2級にチャレンジするのが望ましいでしょう。
 AFPは、資格更新要件である継続教育によ り常に知識とスキルを高めているFPに付与される普通資格です。CFP®資格同様、2年毎の資格更新に所定の継続教育が義務付けられており、日本全国で 約149,000人(平成23年2月現在)が活躍しています。しかしながら、AFP資格は、FP協会に入会する必要があり、入会金や年会費が掛かる上、指 定の単位を取得しなければいけないこと、FP技能士が国家資格であることを考えると、独立開業を考えているわけでもなければ、FP技能士2級だけでも十分 かもし れません。FP技能士とAFP・CFPの関係は以下の通りです。



 ちなみに、AFP資格認定を受ける方の 「AFP資格認定を受けるための登録期限」について、平成22年5月までは、「指定試験(2級FP技能検定)に合格した試験日の翌々年度末(3月末)ま で」とされていましたが、平成22年6月1日以降は以下のように基準が変更されています。

指 定試験(2級FP技能検定)に合格した試験日又はAFP認定研修修了日のいずれか遅い日の翌々年度末(3月末)まで




(日本FP協会ホームページより)

 つまり、独学で勉強をするのであれば、とり あえずFP技能士2級の資格だけ得ておいて、必要になったらAFP認定研修を受ければよいわけです。AFP認定研修を受けてからFP技能士検定2級の試験 を受けた場合には、試験合格日の翌々年の3月までに登録を完了しなければいけないわけですね。FP技能士2級を取得すれば、研修は一番安いもので2万円を 切るものもあるようです。

 さて、では勉強方法に入ることにします。
 3級受験経由で2級を受験する場合には、はっきり言って3級の試験で満点取るくらいの勉強をしていれば特に対策はいらないと思います。特に新しい知識を 求められるわけではなく、出題内容が細かくなっていたり選択肢が増えているだけですから。ちなみに私は日本FP協会の試験を受験しましたが、学科試験は金 財の試験と共通となっています。実技問題の難易度は若干、FP協会の問題の方が易しいようですが、合格率はどちらも20〜30%程度のようです。

 お勧めのテキスト、ニンテンドーDSソフト は以下のものです。

↓画像をク リックすると、amazonサイトにて詳細が表示されます↓
       

 大まかな学習時間は3級で30時間程度。3 級試験に一 発合格できれば、その勢いで2級試験に臨むのであれば、10時間程度の勉強で大丈夫だと思います。多くのホームページや通信講座には、標準学習期間は6ヶ 月だの300時間だのと書かれていますが、そんなに何を勉強するのでしょう…。
 基本的には先に紹介したテキストを1度読み流しをしてから、DSソ フトで問題の反復練習をこなし、並行してテキストを2度読み流せば十分だと思います。過去問題は実施機関のHPからダウンロード出来ますので、特に過去問 題集を購入する必要はないと思います。独学 で勉強すると、テキストとDSソフトと受験料(3級および2級)でトータル2万円位あれば、いいですからね。
 通信講座だと、雇用保険に加入中の方であれば教育訓練給付として受講料の20%が戻ってきますが、5万円位掛かる講座に2級の受験料である8,400円 が掛かるわけですから、実質5万円の支出となってしまいます。

 合格率が20〜30%と「やや易しい〜中堅 クラス」の難易度のFP技能検定2級試験ですから、是非とも独学で一発合格を狙ってみて下さい!!

 




あ なたは 人目の訪問者です。