国家試験と向き合う 50日!?



 今年もすでに残りわずかとなってしまいました。毎年、国家試験まで50日に差し掛かった内容の記事を書くたびに、1年が過ぎるのは 早いなぁと感じます。 歳をとったせいですね〜。みなさんはやり残したことはありませんか??

((-д- 三 -д-))ウウン
どんなだろう・・? (・・*)。。oO(想像図)

 きっと、やり残したことがない人はいないでしょう。だって、このページを見ている人は、紛れもなく今年度の国家試験の合格を掴むべ く受験生のはずですか らね。哀愁に浸ろうが焦ろうが自由ですが、時は止まってくれません。そんな年末に体調を崩してしまってはどうしようもないので、やり 残しのある人で、まだ インフルエンザの予防接種を受けていない受験生 は、是非12月の中旬までに接種をすることをお勧めします。ワクチンの効果が出るまでには2週間前後かかりますからね。ちなみに、予 防接種を受けて も、100%インフルエンザにかからないわけではありません。あくまで掛かりにくくなるまたは重症化しにくいだけです。医療機関で働 いていても、その辺り の知識のない人もいますので念のため。。

( ̄[] ̄;)!ホエー!!


 さてさて、前置きはこれくらいにして本題に戻りますが、そろそろ焦りもピークに達しているでしょう。まぁ別に焦るななんて今年は言 うつもりはありませ ん。むしろ少しくらい焦ってくれていた方が、ホームページを運用しているやりがいがありますから。
 で、毎年同じコメントの繰り返しで申し訳ないのですが、国家試験まで80日の時点で立てた計画は順調にこなせましたか?

マ ダァー(・∀・ )っ/凵⌒☆


大抵の方は、、、遣り残しが沢 山ある、、、 でしょうね。。。

ΣΣ┗(|||`□´|||;;)┛ガー ン!!

 例年、同じようなご意見やご質問、感想を頂いていますので、 別に完璧にこなせ ている人はほとんどいないと思っています。
だいたい、完璧にやれるようなら、このHPになんて来る必要ないですからね。それに例年のことですが、勉強法のページには具 体的な勉強法なんてほとんど書 いていませんでしたから(笑)というわ けで、完璧にこなせていないこと前提に、改めて試験当日までの計画を立て直しましょう。


(1)試験までの50日〜30日(再度計画 作り)。
 <問題分析と受験対策(KUMI出版)&模擬試験の問題と解説>
 今までいろいろ書き込みを加えて、自分なりのノートに仕上がっているテキストですね。まだまだ、全て書き込み終えていないという人 も多いですよね?です から、引き続き、模擬試験を活用して、書かれていない項目を関連項目のページに書き込んでいきましょう!!
 平行して、以前(80日編)にご紹介した1週間単位の日課に沿って、各科目20問ずつ解いていってください。KUMIのテキストな ら、大体1科目 2ページくらいでしょうか。これなら、およそ1月頭までには1通り終わりますよね。テキスト自体は一問一答形式になっていますので、 そのまま○×で答えて 下さい。余白もたくさんありますしし、疑問に感じた内容は、この余白にいろいろと書き込んでしまいましょう。
 余力がある方は、模擬試験の問題をもう一度解きなおして見ましょう。意外と同じ問題に躓いてしまったりしますが、過去問と同じよう に解いて、確実に自分 の力にしてしまってください。それでも、余力がある方は…「社 会福祉士国家試験模 擬問題集(日本社会福祉士会/中央法規)」を購入して、模試と同様に活用⇒KUMIテキストに書かれていない項目を関連 項目のページに書 き込んでいきましょう。毎年あまり強くは勧めていませんでしたが、今年はこれがあった方がいいかもしれません…。

<国民の福祉の動向>
 何度も言いますが、1月まで大切に本棚で寝かせて置いてくださいと述べましたが、ホントにまだ寝かして置いてください。

<マル合格資格奪取! 社会福祉士試験(Nintendo DSソフト)>
 おススメしている隙間時間を利用しての勉強法です。詳しくは「お ススメ書籍&おススメグッズ」のページにて!!

(2)試験までの30日〜10日
 12月一杯を使って、「問題分析と受験対策(KUMI出版)」のテキストが自分なりの参考書となっているはずです。過去問にも取り 掛かりある程度は自信 も出てきている…はずでしょう。さて、私が受験生時代には、 この時期に過去問をようやくやり始めたので、上記の計画は、正直この時期までずれ込んでも実は大丈夫です(多分…)。だから、この時 期には特にびっちりと 計 画を入れず、余裕のある日程にしておくといいと思います。計画通りに進んでやることがない…そんな人はあまり多くないと思いますが、 そんな時は書店で新た な参考 書を購入しましょう!!
 それと、ここでようやく国民の福祉の動向を手に取りましょう。机でじっくり…そんな使い方は必要ありません。トイレのお供、布団に 横にな りなが ら、通勤通学の書籍として、テレビのCM中、お風呂で、、、とにかく隙間時間に見るだけでいいんです。1ヶ月くらいなら頭の中に残り ますからね。そんなで いいんです。合わせて、Nintendo DSソフトも活用しましょう♪


(3)試験までの10日〜前日
 特にまだ意識しない方がいいでしょうね。1月前半までにはこの時期の過ごし方をご紹介しますね。
 
 ほとんど、昨年の内容と変更がありません(汗)。はっきり言って、それだけ自信を持って勧められる勉強法ですから〜。ただ、一つだ け覚えて置いてくださ い。私は、暗記する力は人並み以下です。完全に理系ですから♪それでも合格できるんですから、暗記が得意な人は…ほぼ問題なく合格で すね☆


 
(作成:2011/11/27)



あ なたは 人目の訪問者です。