高次脳機能障害



<概要>
 主に脳の損傷によって起こされる様々な神経心理学的症状が現れる。その症状は多岐にわたり、記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害などの認知障害等で脳の損傷部位によって特徴が出る。 損傷が軽度の場合にはMRIでも確認できない場合がありPETという特別な機械でなければ正確な診断は出来ないと思われる。
 その障害は外からでも分かりにくく自覚症状も薄いため隠れた障害と言われている。
 伝統的、学術的、医学的な定義による高次脳機能障害は、脳損傷に起因する認知障害全般を示すものである。例えば失語症として知られている障害であり、また認知症も高次脳機能障害と言える。
 これに対し、国(厚生労働省)が平成13年度から本格的に研究に取り組んでいる『高次脳機能障害』は、行政的に定義されたものといえる。これについては少し説明が必要である。 脳血管障害(いわゆる脳卒中)や、交通事故による脳外傷後に身体障害となる場合がある。身体障害が後遺障害として残る場合と、時間の経過とともに軽快していく場合がある。しかし、身体障害が軽度もしくはほとんど見られない場合でも、脳の機能に障害が生じている場合がある。それが前述の認知障害、つまり行動に現れる障害であるため、職場に戻ってから、問題が明らかになるというケースがある。つまり、日常生活、社会生活への適応に困難を有する人々がいるにも関わらず、これらについては診断、リハビリテーション、生活支援等の手法が確立していないため早急な検討が必要なことが明らかとなった。
 





あなたは 人目の訪問者です。