児童福祉法改正に伴う親権の一部付与に関する考察


 平成16年秋の児童福祉法の改正では、「里親の条文化」や「里親への親権の一部付与」などが予定され、児童養護施設や乳児院と同じように、社会的養護の 一端を担う立場となります。そこで、里親に一部付与される親権などについて、整理してみました。

・未成年者及び児童

 満20歳に満たない者を未成年者といいます。(民法第3条)
ただし、満20歳に満たなくても、婚姻をした場合は、成年に達した者と見なされます。(民法第753条)しかし、未成年の子が婚姻をするには、父母の同意 を得なければなりません。
 また、児童福祉法第四条では、「児童とは、満十八歳に満たない者」とし、児童を、@乳児(満一歳に満たない者)、A幼児(満一歳から、小学校就学の始期 に達するまでの者)、B少年(小学校就学の始期から、満十八歳に達するまでの者)、の3つに定義しています。
 民法で定義する「未成年者」と児童福祉法で定義する「児童」の年齢のずれを意識しながら、整理を勧めていく必要があります。

・法定代理人

 法定代理人とは、法律で定められた代理人です。子どもの代理人は、通常は親権者ですが、親権者がいない場合は、未成年後見人(後述)が法定代理人となり ます。
 法定代理人の権限は、以下のものがあります。(民法第4条〜6条)
   @代理権… 法定代理人は、未成年者に代わって、未成年者のために財産上の行為を行うことが 出来ます。

A同意権… 法定代理人は、未成年者が契約を行うことについて、同意する権利があります。
同意は、契約締結までは無条件で撤回することが出来ます。

B取消権… 法定代理人は、未成年者が法定代理人の同意を得ないで行った契約を取り消すこと が出来ます。

C追認権… 法定代理人は、未成年者が、法定代理人の同意を得ないで行った契約を追認するこ とが出来ます。

・親権及び親権者

 「親権」とは、未成年の子を養育する権利と義務、子の財産について管理、処分する権利と義務を含み、民法では、「監護・教育権」「居所指定権」「懲戒 権」「職業許可権」「財産管理権」「代表権」などが定められています。子どもを健全な社会人として養育する目的のために必要なことを行う権利と義務であ り、子どもの福祉と利益のために行使されなければなりません。
 子どもに対して親権を有する者を「親権者」といい、通常は父母がなります。(民法818条)


・改正児童福祉法による親権の一部付与

 改正児童福祉法では、親権のうち、「監護権」「教育権」「懲戒権」の3つが里親に付与されます。また、第31条に里親が追加されたことで、「満二十歳」 に達するまでの措置の継続が可能になりました。

・未成年後見人

 未成年者に親権者がいないとき、または、親権者が管理権を有しないときは、児童相談所長が家庭裁判所に対して未成年後見人の選任を請求しなければならな いことになっています。(児童福祉法第33条の七)
 そして、未成年後見人が、未成年者の法定代理人となります。(民法838条)

・保護者

 ついでに、「保護者」についても整理します。学校教育法と児童福祉法とでは、保護者の定義が違います。学校の書類の保護者欄に里親名を記入しています が、学校教育法では、里親は保護者ではありません。ただし、児童福祉法では、保護者は「児童を現に監護する者」を含むため、里親は保護者となります。学校 現場では、里親は「保護者」なのでしょうか? この整理も必要だと思います。
 ちなみに、児童福祉施設長は、児童福祉法第48条で「保護者に準じる」とされていますので、学校教育法でも「保護者」扱いとなります。この条文に「里 親」も入れるべきだと思います。

・里親と施設長の親権の整理

 ここまで述べた親権について、判りやすく一覧表に整理します。 ※○権利あり
親  権(民法条文)  実  親  施設長
(親権者なし)
施設長
(親権者あり)
里  親
(法改正前)
里  親
(法改正後)
@監護権   (820条) ×
A教育権   (820条) ×
B居所指定権(821条) × × ×
C懲戒権   (822条) ×
D就業許可権(823条) × × ×
E財産管理権(824条) × × ×
F代表権   (824条) × × ×
養子縁組の承諾 知事の許可 × × ×

・里親と親権に関する問題点

 さて、親権などについて整理してきましたが、里親が子どもを養育する際の問題点について整理します。民法では、親権を行使する者がいない場合は、未成年 後見人を選定することを定めているため、法的には、法定代理人がいない子どもはいないことになっています。また、児童福祉法でも、児童相談所長が家庭裁判 所に未成年後見人の選任の請求を行うことを定めています。
 しかし、現実問題として、親などの親権を行使する者がいない子どもであるにもかかわらず、未成年後見人を選定されない子どもが少なくありません。そのよ うな子どもでも、児童福祉施設では、施設長が児童福祉法第47条第1項により、親権を行うことが出来ます。しかし、親権者がいなくて、里親に委託された子どもについては、親権を行うものがいないため、子どもは無権利状態に あります。
 また、児童養護施設でも、実親がいる場合には、施設長の親権が制限されていますので、以下に述べる、さまざまな不都合が生じていました。

 これらの問題は、児童福祉法改正により里親に親権の一部付与をされても、「居所指定権」「就業許可権」「財産管理権」「代表権」がないため解決されませ ん。

・委託児童の不法行為と里親の損害賠償責任

 民法では、未成年者が他者に対して、故意又は過失で損害を与えた場合、責任能力がなかった場合は、責任無能力者として、損害賠償責任を負わないことに なっています。(民法712条)
 この責任能力とは、自分の行為の結果、何らかの責任が生じるか否かを判断する能力を意味するものとなっており、12〜13歳程度になれば責任能力がある ものと考えられています。
 責任能力のない未成年者が、不法行為により第三者に対し損害を与えた場合には、未成年者が責任を負わない反面、法定監督義務者又は代理監督義務者が十分 な監督義務を尽くしたことを証明しない限り、未成年者の不法行為に対する賠償責任を負うことになっています(民法714条)。

 知事から児童の養育を委託され、親権(監護権)をもたずに養育する里親は、「法定監督義務者」ではなく、「代理監督義務者」だと考えられます。しかし、 「代理監督義務者」であっても、里親は委託された児童の不法行為の賠償責任を免れることは出来ません。(民法714条A)
 里親は、委託された子どもに対する法的権利(親権等)は全くありませんが、損害賠償などの法 的責任だけは負わされているのが現状です。
 現実には、都道府県では里親の損害賠償責任保険に加入していますので、保険で補償することになります。しかし、例えば、委託された子どもが原因で火災が 起きた場合は、重大な過失が無ければ、「失火ノ責任ニ関スル法律」により損害賠償を免れることが出来ますが、近隣への道義的責任感から里親が個人的に賠償 した場合は、保険から補償することはできません。
 親権(監護権)の付与により、「代理監督義務者」から「法定監督義務者」になっても、児童の不法行為に対する損害賠償責任は変わりないと思われます。

・今後の里親の親権の方向性

  ○親権を返上する
 里親は私人であるため、法人の代表としての施設長の親権代行と同じ責任、義務を課するのは適切でない、という意見もあります。この場合、親 権は知事(児童相談所長)が代行し、その監督指導の下に、子どもを養育することなど考えられます。

  ○里親の親権(監護権)に関する有権回答、通達を出してもらう
 児童福祉法が改正されても、携帯の契約、預貯金通帳の作成など、日常生活の様々な問題は解決しません。このような日常生活における軽微な法 律行為は、里親の監護権に含むとの、厚生労働省の有権解釈をしてもらう必要があります。現に、バスポートの取得については、外務省の通達により、里親家庭 の子どもも、里親の承認で取得することが出来る様になっています。

  ○さらなる親権の拡大を目指す
 アメリカなどでは、里親に親権を付与しています。パーマネンシー(永続的信頼関係)の観点から、養子縁組を行い、なおかつ養育費を支払って います。
 日本では、養子縁組をした時点で、養育の全責任が養親に課せられ、養育費の支援や里親へのさまざまな支援も打ち切られます。非血縁の子どもを育てる大変 さは、養子縁組家庭も、養育里親も変わりがないにもかかわらず、里親以上に支援がなく孤立しているのが養子縁組家庭です。
 日本でも、長期養育になる子どもについては、里親に親権を付与し、準養子縁組家庭の扱いをする考え方もあります。里親に親権を付与しつつ、養育に必要な 経費を支給する流れといえます。里親に完全な親権を付与する場合は、里親の資格制定やランク付けを行い、条件を満たす里親と子どもの組み合わせに限定し て、親権を付与するなどの方策も考えられます。
 いま、養護施設で育つ子どものうち、1割が結果として子ども時代の全てを施設で過ごし、家庭生活を知らないままに、実社会に巣立っていきます。家庭のイ メージを持たずに家庭を作る。人は知らないものを作ることはできませんので、その困難さは、推して知るべしです。
 「子どもの家庭で育つ権利」「子どもの親権に守られた法的行為の保証」を実現する観点から、里親の親権を考えていく必要が あります。
 いろいろと整理してきましたが、里親への親権の付与について、これら親権の整理と議論はされてきたのでしょうか。
 里親制度に関わる様々な法的問題を、弁護士を含めた検討会で整理し、どのように法的な解決を図っていくのか。厚生労働省や関係省庁の有権解釈や通達によ る解決を求めるのか、法的解決がつかない場合は、どのような法改正、立法が必要なのか。いろんな事例を検討しながら考えていく必要があります。

 平成15年3月に出された「里親委託促進のあり方−里親委託促進のあり方に関する研究委員会報告書−(財団法人全国里親会)」には、親権の付与について は触れていますが、具体的な内容にまでは踏み込んでいません。一個人の調査には限界があり、資料を探し出せないので、里親と親権の付与に関する議論をご存 じの方がいたら、是非教えて下さい。



あなたは 人目の訪問者です。