参考になる本 何についても言えますが、完全無欠な本はありません。それでも、多数の本を読む事で少しずつ食い違った記述にも出会うでしょうが、自分自身の理解を深めるためにも役立ちます。次に、ロクスケと一部メンバーのmusicaが読んだ本を順不同に挙げてみます。 ところで、どの本が読むべきか、どれが読む価値がないかなどは読んだ人が決める事であり、その意味でランク付けなどしてません。ここにないのは基本的に私達がまだ読んでいないだけであり、おりがあればリストを増やしていきたいと思います。もちろん、読んでも載せていない本も多数あります。特に子供関連の本は省いてあります。 |
書 名 | 出 版 日 |
出 版 社 |
著 者 |
訳 者 |
内 容 |
わかっているのに出来ない脳 | 01/10/10 | 花風社 | ダニエル・エイメン 小児精神科医 | ニキ・リンコ |
原題 Healing ADD この本で特徴的なのはADDの6つのタイプ 典型的ADD 不注意型ADD 過集中型ADD 側頭葉型ADD 辺縁系型ADD 「火の輪」型ADD および、一般に抽象的に受け取られがちなADDをSPECTという装置で脳の映像を撮り、それにより脳の働き具合を診断する手法を紹介している。また、一般人がとりうる手段としては、食事、サプリメント、運動、行動療法であろうが、それも確認しながら、出来れば専門家のアドバイスを受けながら行う事が前提となっている。(ロクスケ) |
バークレー先生のADHDのすべて | 00/06/25 | (株)ヴォイス | ラッセル・A・バークレー 精神・神経学 えじそんくらぶ編集協力 |
海輪由香 |
原題 Taking charge of ADHD: The complete,Authoritative Guide for parents by Russel.a.Barkley 原題にもあるように、ADHDの子供を持った親のための本。ADHD児の親には非常に参考になるし、ADHD自体を理解するためにも参考になる。また、ADHD児を扱う教育機関や、専門家の参考にもなるだろう。だが、大人のサポートについては記されていない。成人のADHDには殆ど触れていないので、”すべて”とは言い難い。(ロクスケ) |
片づけられない人のための仕事の本 |
02/09/20 |
WAVE出版 |
リン・ワイス 心理療法士 ADHDの息子を持ち、自らもADHD |
ニキ・リンコ |
原題 A.D.D. On The JOB Making Your A.D.D.Work for you これは成人の当事者向けに、ケース別に細かく対処の仕方が述べられており、実戦向け (ロクスケ) |
さあ、どうやってお金を稼ごう? |
03/01/01 |
花風社 |
ディル・S・ブラウン LD.ADHDを持つ 公務員として働きながら自助グループを主催 |
ニキ・リンコ |
原題 Learning a Living これから就職しよう、仕事を始めようとする人には参考になるかも知れないが、アメリカと日本の実情の違いから、そのまま日本で当てはまるかどうかは別。(ロクスケ) |
片づかない!見つからない!間に合わない! |
01/02/28 |
WAVE出版 |
リン・ワイス 心理療法士 ADHDの息子を持ち、自らもADHD |
ニキ・リンコ |
原題 Attention Deficit Disorder in Adults 成人のADHDを理解するには参考になる。しかし、他のアメリカ本と同じく、きちんと診断を受け、治療を受けている事を前提としての自助努力。日本の実情では当てはめられない。(ロクスケ) |
大人のADHD |
00/01/11 |
(株)ヴォイス |
ディヴィッド・サダース/ジョセフ・カンデル共著 医学博士 田中康雄監修 |
海輪由香子訳 |
原題 Adult ADD ADHDとはどういうものかを基本からわかりやすく説明。成人のADHDについて学ぶには適切と思われる(ロクスケ) |
片づけられない女たち |
00/05/31 |
WAVE出版 |
サリ・ソルデン 心理カウンセラー | ニキ・リンコ |
原題 Women with Attention Deficit Disorder いわば、日本でADHDが一般に認識され始めたきっかけとなった本。ADHDにつき、易しく解説している。著者がADHDであることもあり、当事者に対してのアドバイスも多い。ただ、やはり専門家に診断を受け、サポートを受けている事が前提で、現在の日本ではそのまま当てはまるわけではない。 なお、原題とは無関係な邦題「片づけられない〜」がそのままADHDのイメージとして定着してしまい、ある意味で功罪半ばする感がある。ただし、これについては補足が必要。ADHDという仕様は元々目に見えないのだから、それを比較的本人にも周りにも見えやすい片づけられないという現象に的を絞った題名をつける事で多くの人の目に触れた事は、そのごADHDに就いてとにかく知識を広めた点で大きな功績があると思う。 ただ、片づけられない=ADHDという図式が先行してしまい、片づけられない症候群などという言葉さえ生んだのは、この片づけられない〜という題名をつけた出版社の意図するところではあるまい。あくまで、受け取り方であり、片づけられないをことさらADHDと結びつけ、興味本位で取り上げたマスコミの問題だろう。 今ではマスコミにもADHDと正面から向き合う姿勢も出てきたと思えるので、上記は、あるいはさけられない過渡期なのかも知れない。 (ロクスケ) |
オロオロしなくて良いんだね |
02/06/10 |
花風社 |
白井由佳 大人のADHD自助グループSOAA主催 |
日本人の成人の当事者による、成人のADHDについての初めての本。白井さんご自身の現在に至るまでの経緯、それからADHDとどうつきあってゆくかの具体策もあり、今までのアメリカ本の翻訳と違って身近な参考書 (ロクスケ) |
ひらめきすぎる人々 |
02/10/30 |
(株)ヴォイス |
ロクスケ 当WingBrain委員会 | |
ADHDを単なる障害ととらえず、脳の仕様の一つと考える。ただ、現代の生活上非常に使いにくい仕様なので、それをどう使いこなすかに力点を置いている。ご一読いただきたい。(ロクスケ) |
Journeys through ADDulthood |
|
|
サリ・ソルデン | |
片づけられない女たちの著者 サリ・ソルデンさんの、心理カウンセラーとしての経験を通した対処のの仕方を主として書いてある。やはり、専門家の殆ど居ない日本ではこのような情報は参考になるかと思われる。残念ながら、日本での発刊の予定はないとのこと(ロクスケ) |
教えて私の「脳みそ」のかたち |
02/12/10 |
花風社 |
岡野高明(精神医学等医博)/ニキ・リンコ共著 |
ADHDとはどういう状態なのか、どのように対処してゆくべきかなどが当事者と専門医の対話という形でわかりやすく語られている(ロクスケ) |
ADD/ADHDという才能 |
03/07/25 |
(株)ヴォイス |
トム・ハートマン ADHDの子供の父。ADHDに関する幅広い社会活動をし、また様々な肩書きを持つ | 片山奈緒美訳 |
原題 ATTENTION DEFICIT DISORDER:A Different Perception ADHDを単なる障害とせず、現在スタンダードとなっているファーマー型とは異なったハンター型の人間であり、社会を発展させる有用な部分としている。ただし、スタンダードではないので社会に適応するには苦労がある。 はじめ、ADHDをそれらしくこじつけた説なのかと思わないでもなかったが、それなりに豊富な事例を読んでいると何となく説得されてしまう部分もある。ADHDをプラス思考を持って理解するには役立つ。また、ADHDが様々な問題を克服してゆく方法をこれも実例を挙げて説明しており、この部分がかなり有用と思われる。 (ロクスケ) |
へんてこな贈り物 |
98/12/10 |
株)インターメディカル |
エドワード・M・ハロウェル/ジョン・J・レイティー共著 精神科医学博士・開業医 | 司馬理英子訳 |
原題 Driven to Distruction 本当を言えば冒頭に挙げるべき本。ADHDにつき、「片づけられない女たち」より早く日本で紹介したもので、正確に説明されている。とくに、脳の機能的な低下とADHDとの関連を記述した最終章は参考になる。ADHDでは結果と行動が結びついていない、ワーキングメモリーが良く機能しない、意識のフィルターが働いていないなど、基本的な問題と原因が納得出来る。また、前頭葉、神経中枢系統の障害との関連もよく説明されている。(ロクスケ) |
成人期のADHD |
02/10/30 |
新曜社 |
P・H・ウェンダー 医学博士 ADHD診断基準 ウェンダー・ユタ評価法開発者 | 福島章/延予和子 |
原題 Attention-Deficit Hyperactivity Disorder in Adult 専門家のための本と言って良い。薬物の使用法、診断法、各種の診断基準などが詳しく載っている。特に、巻末の各種評価法などは専門家にとって不可欠の物であろうと思われるが、あくまで専門家の立場で書いてあり、そのいみで一般人が読んでも参考になる。ただし、ADHDに対する厳しいマイナスイメージも多数掲載されており、当事者にとってはショックかも知れない。が、冷静に読んでみれば正しく認識した上での治療の大切さを述べているのだと判る(ロクスケ) |
愛と憂鬱の生まれる場所 |
00/01/28 |
はまの出版 |
ダニエル・エイメン 小児精神科医 | 廣岡結子 |
原題 Change Your Brain Change Your Life 内容 主としてSPECTによる脳の画像により診断をする。脳の活動状態により、各種の障害を見いだし、治療をすることを進めている。画像という目に見える診断方法は確かに有益ではあろうが、脳に問題を抱えている人間の大半は異常を持たない。膨大な脳の代替機能によるものだろう。画像診断は方法の一つであり、また熟練した医師も少ないとの事ただ、脳の機能を理解するためには参考になる。特にADHDについて書いているわけではない(ロクスケ) |
成人のADHD臨床ガイドブック |
03/07/30 |
東京書籍 |
ロバート・J・レズニック | 大賀健太郎/霜山孝子監訳・秋葉誠一郎訳 |
原題 The hidden Disorder DSM-IVの診断基準に、著者自身の長い成人の診療経験を盛り込み、これを成人向けに修正したものが画期的である。これで成人のADHDの臨床像を明確にした。多動のないADHDもきちんとカバーしており、多くの成人の女性の診断と治療に役立つと思う。 治療においては、薬物療法を絶対視せず一側面であるとし、大人の場合も子どもと同様に薬物療法に心理療法を組み合わせた治療のほうが、その後の経過も良好であることが書かれている。 心理教育や環境調整の方法も具体的に詳述、実践的なガイドブックとなっている。 著者が診療してきた27もの症例を挙げ、その治療を記述している。 著者自身にADHDの息子がおり、暖かな視点が貫かれている。そのためか、専門書としてはとても読みやすい。(musica) |
気がつくと机がぐちゃぐちゃになっているあなたへ |
02/09 |
草思社
|
リズ・ダベンポート | 平石律子 |
原題 平均的なビジネスマンは、探し物をするためだけに1年間に150時間を浪費している。ということは、探し物をせずにすめば、毎年ほぼ1ヶ月分の時間が浮く計算となる。本書では、ステップ1から6まで、シンプルな整理法を紹介している。 ADHDの人にも役立つと思う。(musica) |
現代のエスプリ ADHDの臨床 (雑誌)414号 ADHDの臨床 21世紀からのアプローチ |
02/01 |
至文堂 |
石川元編 |
ADHDを理解するための基礎からリタリンについて、ADHDの臨床、ADHDと発達・心理・教育・矯正、ADHDと精神医療の大きな柱にわけて、さまざまな人が寄稿している。大人のADHDについてもとりあげられている。(musica) |
海馬 脳は疲れない |
02/02 |
朝日出版 |
池谷裕二・糸井重里 |
この本は実におもしろい。池谷と糸井の対談方式をとって脳とくに海馬の働きについてわかりやすく解説している。中でも池谷が、東大出であるにもかかわらず、小学校のときは九九が覚えられなかったとか、漢字がテストで2つしか書けなかったとか、軽度発達障害を疑わせるような内容も入っていて、本当に「アタマのよくなる薬(本)」と思ってしまうところがよい。(musica) |
LD・ADHDは病気なのか? プラスアルファ新書 |
03/06 |
講談社 |
金沢修 |
小児科医が書いた本であるので、中心は子供の本だが、大人でも考えさせられる内容が盛り込まれている。ADHD・LDだけでなくアスペルガー症候群・行為障害・てんかんとの関係なども書かれている。最近の動向を見ながら「流行で終わらせて欲しくない」と訴えている。「個性」は「LD」「ADHD」と診断されて「脳の病気」とされてしまい、親や教師の理解のまずさを生んでいると書いている。(musica) |
ビクビクするのはやめようよ! |
03/02 |
花風社 |
白井由佳 |
「他人の目が気になる」「要領よくふるまえない」ADHDの人は、人間関係にも悩みを抱えている。ADHDの人々が、家庭で、職場で、学校で「不安定な自分」を乗り越えるためのサバイバルガイド。(musica) |
当事者が語る大人のADHD 私たちの脳には翼(はね)がある |
04/10/09 |
株式会社明石書店 |
ロクスケ+WingBrain委員会メンバー |
WingBrain委員会第二弾プロジェクトによる出版。より深くADHDの可能性に踏み込み、その可能性を信ずるにはどうしたら良いのかを具体的に書いている。ADHDは単に社会に適応するだけではなく、ADHDの機能を発揮してADHDとしての役割も果たせるのではないかという点に注目している。是非ご一読戴きたい。 |
星野先生の 知って良かった、アダルトADHD |
04/03/25 |
株式会社ヴォイス |
星野仁彦 医学博士心理学 |
本人もADHDである、専門医が書いた一般向けのアダルトADHDに就いての解説書。例を引いて分かりやすく書いてあり、非常に参考になる。ADHDの問題点、対処の仕方を解説しているが、基本として専門家と相対して問題を解決するというスタンスであり、その目で見て正直に書いてあるが、専門家に簡単に受診出来ない当事者にとっては少々きつい説明もある。 |
ADHDと自閉症の関連がわかる本 |
04/05/10 |
株式会社明石書店 |
ダイアン・M・ケネディ アメリカCHADDの前州顧問 ADHD当事者 | 海輪由香子 訳 |
原題 The ADHD-Autism Connection ADHDは通常単独ではなく、様々な共存症を伴うのが普通であり、自閉症もその一つ。それらの発見、観察、対処法、治療法を多数の例を引いて紹介している。子供のケースだが、親にとって参考になる。 |
困った人たちの精神分析著 | 95/10/30 |
大和書店 | 小此木啓吾 |
直接ADHDに就いて書かれているわけではないが、人間の性格全般の問題については面白く読めた。自分のすぐそばにいて、一寸目には普通に見える人たちが、少しつきあいが深くなって見ると、思いもかけない問題を抱えている事がおおく、つくづく完全なな人間などこの世に存在しないのだと判った次第。そもそも、完全な人間の定義など無意味だと言う事ではないか。(ロクスケ) |
トビオはADHD | 96/12/14 |
明石書店 | 大橋ケン |
当WingBrain委員会メンバーのmogurinさんの本。ADHDを初め、各種の広汎性発達障害につき、子供の日常生活を通じて観られる様々な問題、対処方法などがわかりやすくマンガで描かれている。診断の方法など、いままで余り知られていなかったことが視覚的によくわかるのもマンガという手段の特徴だろうが、親しみやすく可愛いキャラクターと相まって、わかりやすい。主人公のママが、当WingBrain委員会の某メンバーをモデルにしているとかいないとかの話もある。(ロクスケ) |
睡眠障害は万病のもと |
09/10/25 |
株式会社ヴォイス |
福島学院大学大学院教授 星野仁彦 |
睡眠が如何に大切か、睡眠障害はどのような害をもたらすかが平易に書かれていてわかりやすい。その意味で非常に参考になる。しかし、現在深刻な睡眠不足に悩んでいる人にとっては、そのような知識より如何に熟睡出来るかの知識の方がより必要と思われるので、この点は物足りない。また、睡眠不足に就いては書いてあるが、同様に害のある過眠についての記述がないのが残念。(ロクスケ) |
|
Copyright(C)WingBrain All right reserved.
|