時計の作り方






一例としての材料。現在使用中の物も含め、100円時計をいくつか並べました。また、ムーブメントだけにした物もあります。

ところで、時計のムーブメントや針、数字などを買ってきて時計を作る事は今までもありましたし、工芸材料店でそれらの材料も買えますが、一式買うと最低で二千円、普通は三千円くらいかかります。わたしもかつてそんな材料を買って作りましたが、案外壊れやすく、一年かそこらで動かなくなりました。

百円時計が買えるようになって、いくつか買いましたが、結構保っています。一年以上は十分動きますし、それを使って気軽に時計を作ってみようと思った次第です。





こんなのも作れるという合成画像。お絵かきソフトで色々な完成予想図を作ってみれば、出来てからがっかりする事は少ない。でも、こんな時計はあまり作らない方が良いかも





CDに色を塗り、針金で文字を作り、100円ショップの時計からとったムーブメントを付けた時計です。

材料:
使わなくなったCD
針金少し 直径1.2mm位
100円ショップの時計
透明ボンド
両面テープ
スプレーカラー
ヨーグルト容器 (針用)
工具:
ピンセット
ラジオペンチ
カッター


下は、写真を加工し、数字を入れてプリントした物を台紙に貼って文字盤とした時計。材料工具は上と同じ。CDの代わりに台紙に色々貼った物やブロマイドや気に入った写真など



文字盤に写真やイラストを貼り付け、数字を貼ったり書き込んだり、針も色を塗ったり継ぎ足したり切ったり、色々作れます。製作時間30分

買ってきた時計をまず分解します。分解手順はその時計により違いますが、裏側に何本か小さなネジがあると思いますので、それを外します。

文字盤を覆っているガラス(正確には透明なプラスチックのカバー)がそれでとれれば良いですが、とれない場合、カバーの周りを細いドライバーなどでこじって外します。あと、場合によっては本体もこじ開ける必要があるかも知れません。

カバーがとれたら、針類を折り曲げないように、注意して抜きます。

針がとれたら、文字盤の裏からムーブメントを外します。殆ど両面テープで貼り付けてあるだけなので、隙間をこじればはずれます。

文字盤

文字盤で一番手軽なのはCD等でしょうが、写真を堅くて薄い板、たとえばファイルのカバーなど、に貼り付けた物、布や革、ビール缶を切り開いた物などを貼り付けたものなど、色々考えてください。いずれも、文字盤は平らである必要があります。あるいは、球面でも出来ますが、その場合は針をカーブに沿って曲げます。

穴をあける場合は、直径6ミリくらいのポンチを使ったり、カッターで切り抜いたりして、バリの無いように仕上げます。

皿なども使えます。真ん中に穴をあけるのは、本来ならダイヤモンドドリルが確実ですが、大きな釘をあてがって、加減しながらハンマーで叩く方法があります。こつをつかめば綺麗に穴が開きますが、失敗すればむろん皿が割れます。割合思い切りやるのがこつです。

二,三枚皿を壊せばこつがつかめるようです。プラスチックの皿なら問題ありません。

数字

数字は油性ペンやアクリル絵の具で書き込んだり、カレンダーの数字の部分をボール紙に貼り付けてからカッターで切り抜くなどがあります。数字を厚手の紙に印刷して切り抜くのも良いでしょう

工芸材料店、たとえばハンズやゆざわや、に小さな切り抜き文字があります。

針金をラジオペンチで折り曲げても面白い物が出来ます。

簡単なのは、文字盤に初めから数字も入れておいて印刷する事も出来ます

数字の位置にビーズやボタンなどを貼り付ける方法もあります。そのほか色々考えてみてください。

文字盤に合わせて針を長く作る事も可能ですが、長すぎたり幅が広すぎると引っかかったり重くて動かない事になります。あまり冒険はしない方が良いでしょう。



元々ついていた針をそのまま使っても良いですが、ヨーグルト容器をカッターで切り抜き、元の針に貼り付ければ色々面白いものができます。ただし、長針短針が引っかからないように、薄くまっすぐ作る必要があります。





今回は、焼き板でケースを作ってみましたが、そのための材料です。

杉板。ホームセンターなどで買えると思いますが、100円ショップの木のまな板などでも良いでしょう。杉の方が、あとで綺麗に木目が出ます。
ガラスはガラス店で切ってもらう事が出来るでしょう。文字盤より縦横6mmづつ大きいサイズです。ガラスでなくとも、2,3mm厚さの透明アクリルでも良いです。アクリルカッターで切断出来ます。
文字盤台紙用のボール紙。今回は古いバインダーファイルを利用しました。今回は葉書サイズ。
ヨーグルト容器の蓋。針を作るつもりでしたが、結局使いませんでした。
割り箸は、文字盤を固定するのに使います。
文字盤を印刷するケント紙など。文字盤を印刷して、台紙に貼り付けます。今回は葉書印刷用紙を使いました。



今回使った工具です。カッター、物差し、木工ボンド、透明ボンド、両面テープ、真鍮ブラシ、細かい目ののこぎり、細いドライバなど。勿論他の時計を作るならそれに応じた工具が必要です。



今回作った時計です。焼き板にガラスを使うと、かなり高級に見えます。わたしの場合、材料費は100円だけで、あとはあり合わせなのですが。



板を必要な大きさに切って、ガラスのはまる溝を掘ります。カッターと定規を使って、少し時間を掛ければ大丈夫です。幅は3mm、深さも3mmですが、多少広くとも深くとも大丈夫です。

それから、板の表面をガス台で焼きます。ガスの炎が写っていませんが、実際は強火です。強火に一気に近づけ表面だけが焦げるようにします。多少燃えても、すぐ吹き消せば大丈夫です。次の写真のように、ほんの少し地の色が見えるくらいまで焼いて焦がしてください。



ガスレンジを磨く真鍮ブラシで板の焼けこげた部分をすっかりこそげ落とします。写真の左端がこすった物。右は未加工。焦げを落とした後は布でよく磨きます。根気よくからぶきを続ければ、よいつやが出てきます。





写真のように文字盤を固定する枠を割り箸で作り、ガラスの下の空間+文字盤の厚さの位置に割り箸の枠を貼り付けます。糊がはみ出さないように、セロテープなどでマスクした方が良いでしょう。

まずケースの上と横を糊で組み立て、所定の位置に文字盤台紙をしっかりと貼り付けます。貼り付ける前に台紙の真ん中に直径6mmの穴をポンチ、またはカッターや彫刻刀の丸刀などであけます。その上に文字盤を貼り付けます。むろん、穴もあけておきます。それから時計本体を両面テープで文字盤の裏に上下を間違えないように貼り、短針、長針、秒針を取り付けます。

ガラスを溝にはめ、下側の板をあてがって、小さな木ねじで固定します。ここは糊で貼り付けても良いですが、時に針がはずれてはめ直さなければならない時などがありますし、気分次第で文字盤を替えたりしたくなりますので、木ねじで固定してガラスがはずせるようにした方が良いでしょう。仮にムーブメントが壊れても、同じようなムーブメントと交換する事もできます。

ケースを作らない場合、文字版裏やムーブメント裏にプラスチック板などで作った掛け具をエポキシボンドで貼り付けます。しっかりと取り付けないと、長い間に時計が落ちたりします。

あるいは、針金や木片でスタンドや脚を作って置き時計にしても良いでしょう

それからムーブメントを両面テープで文字盤の裏に貼り付けます。12時の場所が真上に来るように注意してください。次に、短針を6時、長針と秒針が12時の所に来るように軸にはめてください。アラーム針は付けなくても良いでしょう。ちょっと細工が難しいし、掛け時計などにすればアラームは使わないからです。秒針も無くても良いと思います。

最後に全体の設計図(組み立て図面)を載せます。細かい寸法などは載せていませんが、適当に決めて下さい。今回は文字盤が葉書の大きさです。





最後に、今回の文字盤を載せます。むろん、好きなように作って印刷をすればよいですし、写真を使ったり、布や革、千代紙などを貼り付けてみても良いかも知れません。





ついでと言っては何ですが、昔使っていたはたきの柄の竹をとっておいたのを切って、ちょっと加工して短くなった鉛筆のためのペンシルホルダーを作ってみました。そうしたら、竹のD型の断面が手にフィットし、バランスが絶妙で太さも丁度よく、手放せなくなりました。

こんな簡単なものでも作ってみると愛着がわいて、決して金では買えない喜びがあるものだという例です。何本か作ってみたのですが、これが一番でした。