世田谷花みず木女流オープン戦 準決勝第2局

▲渡辺弥生女流2級−△藤井敬子女流学生名人

於 玉川高島屋S・C 2009.4.29(水・祝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真・トップ左は、大盤解説聞き手の藤田女流初段。

写真・トップ右は、渡辺女流2級(左)と藤井アマ(右)。

写真・左は、中村女流1級(左)と藤井アマ(右)。

 

持ち時間5分、切れたら30秒未満

解説:鈴木大介八段 聞き手:藤田綾女流初段

 

(対局前のコメント)

中村桃子女流1級(司会)

 東大将棋部の方も応援されています。

    東大の先輩との一戦ですが。

藤井 棋風がわからないので…

鈴木 2人とも緊張している。

    緊張すると足がしびれる。

    局後歩けるかが見もの。

 

以下、断り無きは鈴木大介八段の解説。

予想・変化手順は、解説では手で駒の動きを示して

いましたが、ここでは符号で書いています。

 

盤面図は69手目▲5一歩成の局面。

70△7一金  △9五歩▲6一と△5一歩もあった。

71▲8六角  72△1九竜

73▲5ニと  後手△5一歩とやりたい。

74△7七香  75▲同銀右  76△同桂成

77▲同角  8五桂は(先手後手)どちらも打ちたい。

先着1名様の手。

△5五桂もある。駒得を生かして。

78△8五桂

79▲8六角  ここは目をつぶって△6五歩。

80△6九銀  上品な攻め方。

81▲7九金  △5七金がきつい。

82△2四角  これは筋がいい。ただ(この先角が

動いて)△5一歩がなくなりそう。

83▲4六歩

84△4ニ歩  角を(4六に)出ようと。

85▲5九歩  ますます△5七金(と打ちたい)。

86△1七竜  遊び駒を使うのがうまい。

87▲6九金 

88△6七竜  攻め気が強ければ▲6八香から▲6五歩。

89▲7八銀  堅い。

(以下略。107手で▲渡辺勝ち。)

 

写真は解説の鈴木八段(左)と藤田女流初段(右)。

 

(対局後のコメント)

鈴木 74△7七香と攻め急いだのが。

    そこまでは後手がよかった。

    △5一歩なら。

藤井 思い浮かんだんですけどいい手かどうかわから

なかった。

渡辺 △5一歩なら▲6五歩ぐらいかなと。

鈴木 よかったでしょ。

▲6五歩は手抜きできる。

    4手すきぐらい。

渡辺 決勝も後悔しないように自分らしく指せたらいいな

    と思います。

鈴木 (藤井女流学生名人は)中終盤はプロを圧倒して

いた感じだった。

 

写真は、振り駒を見る渡辺女流2級。

 

 

 

 

 

 

 

メニューページ

世田谷花みず木女流オープン戦09.4.29」へ戻る