|
|
第30回JT将棋日本シリーズ 2009.11.22(日) 於 東京ビッグサイト 東4ホール (1) プロ公式戦決勝・深浦康市王位-谷川浩司九段 東京こども大会決勝(低学年部門・高学年部門) |
|
写真トップは、プロ公式戦対局と大盤解説の様子。 写真・左は、大盤解説聞き手の山田久美女流三段。 昨日は土曜日、明日は祝日でわたしは3連休。 銀座では巨人軍の日本一パレード。 倉敷では倉敷藤花戦第2局、里見香奈・倉敷藤花対中村真梨花女流二段 が公開対局で行われ、インターネット中継もある。 しかしわたしは、将棋日本シリーズを見に行った。 加藤先生が解説であった。 朝の雨は上がっていたが、寒い日であった。 NHK杯のTV放送を見てから家を出、JR、地下鉄、モノレール(ゆりかもめ) を乗り継いで、有明の東京ビッグサイトへ。 ばかでかいホールが幾つもあって、展示会などが開かれている。 東4ホールへ行くと、入り口からこども大会が行なわれている様子が覗けた。 プロ公式戦観戦者の行列が既にできていた。 13:40くらいだったか、80名ほど。 入場予定は14:25。 並んで待つ内に、最終的には200人以上になったであろうか。 時間が近づくと、JTガールのきれいなおねえさんがやって来て、お土産の袋を くれた 中にはアンケートやクイズの応募用紙、パンフレット、週刊将棋等が入っていた。 週刊将棋は、昨年行った静岡大会、一昨年の東海大会ではもらわなかった。 この決勝を展望する記事もあった。 A4版16ページフルカラーのパンフレットには、里見香奈・倉敷藤花とお母さん のインタビュー記事もあった。 里見倉敷藤花も、JTこども大会に出たことがあるそうである。 広島大会で2002年小学五年生の時にベスト4。 2003年小六で準優勝とのこと。 50名ずつまとめて入場。 コンクリートの床にパイプ椅子をギチギチに並べた客席は相当に狭い。 ひしめき合って座る。 こども大会をやっていた所と同じなので、席自体はたくさんある。 行列する意味はひとえに前の方の席に座れる所にある。 前から4、5列目になったが、もっと早く来ればよかったと思った。 開演(15:40予定)まで時間があるので、トイレに行ってぶらぶらする。 クイズに回答して用紙を出すと、JT飲料がもらえる。 この手のものはすぐわかる問題が多いのだが、結構難しい。 会場内に展示されたJTの活動を紹介するパネルを見て、「ひろえば街が好きに なる」等、そのキャッチフレーズなどを記入する。 パネルには、過去のJT将棋日本シリーズのポスターの展示もあり、毎年工夫を 凝らした図柄になっていて、面白かった。 この大会は主催が日本将棋連盟、協賛がJTとなっているが(その他に地元の 役所が後援に入る)、実際の仕切りはJT(及び委託するイベント会社)がやって いると思われる。 お金も人手も掛け、きちっと運営されている。 開演に先立ち(時計を持っていず、携帯はしまっていたので、時間はわかり ません。以下同じ)、女性司会者がステージ上に現れ、突然プレゼントの抽選を 始める。 こども大会が予定通り終らず、時間つなぎだったのかもしれない。 それも終り、やっと開演。 大会の趣旨を司会者が説明するだけで、主催者挨拶などで時間をかけない のが良い。 スタッフが呼び込まれ紹介される。 解説:加藤一二三九段 聞き手:山田久美女流三段 読み上げ:安食総子女流初段 記録、大盤操作の奨励会員も紹介されたがメモを取らなかった。 それから、スペシャル・ゲストとしてつるの剛士さん。 こども大会の解説に加わるほか、プレゼント抽選会にも参加。 人気タレントらしく派手な格好だったが、プロ棋士のみならず女流棋士・奨励会員 にも敬意が感じられ、客(特に子供)への気配りも細やかで、好感が持てた。 正直タレントとしての活動はよく知っているとは言えないけれど、ドラマ「ハチワン ダイバー」でのプロ棋士役、特に1分切れ負け勝負の演技は、この人ならではで 素晴らしかった。 第1回マイナビ女子オープンの前夜祭の司会も勤められていた。 さて、こども大会の決勝。 まずは低学年の部。 先手・森田富裕君(千葉県)と後手・伊藤良真君(東京都)は共に小学三年生。 後からプロが対局する同じ舞台上で、同じ盤駒を使って和装で対局する。 持ち時間はなく1手30秒未満だが、30秒も使わない超早指し。 山 田 加藤先生が最初に羽織袴を着たのは? 加 藤 20歳のときの―― つるの 成人式? 加 藤 名人戦の第1局です。 対局は相矢倉に。 123手で先手・森田君の勝ち。 終局後大盤で感想戦、のはずが… 加藤 矢倉詳しいですね。 よく指してんでしょ? (返事なし) 指してないの? (返事なし) これからもがんばって下さいね。 マイクを持たされても、状況に戸惑ったか2人ともしゃべれなかった。 つるの (感想を聞かれて) 早いですねー。(対局も) 加藤先生の解説も。 山 田
わたしも今日はしゃべる役でなく(加藤先生のしゃべりを)止める役で 来てますから。 次いで高学年部門の決勝。 先手・山根ことみさん(愛媛県)は小学六年生の女の子。 女流棋士志望、との由。 後手・川村悠人君(神奈川県)は五年生。 対局は低学年よりは落ち着いてゆっくり目。 先手が四間飛車に。 すかさず、 山田 加藤先生は四間飛車には 加藤 棒銀です。何と言っても棒銀! 客、大喜び。 ところが後手は、△5三銀と右銀を上がる。 加藤 (左銀を上がる)△4ニ銀だったら棒銀の可能性があったんだけれども。 残念そうな先生。 後手は左美濃に玉を囲う。 加藤 わたしは後手のこの形は指したことがない。 山田 なぜですか? 加藤 いい感じなんだけども、とにかくねえ…(笑) 加藤 山根君は… 山田 山根さん。 加藤先生は男女をずっと逆だと勘違いしていたようだ。 つるの 先生今日はネクタイの長さがちょうどよいですね。 加 藤 ネクタイは普通の長さで。 対局の時だけなんですよ。 普段から長くしていると、家族から変わってるって言われるんですよ。 山 田 対局の時だけ長くするのは? 加 藤 習慣です。 対局は居飛車側の後手・川村君が74手で勝って優勝。 大盤で少しだけ感想戦。 加藤 いつもこういう指し方をしてるんですか? 棒銀なんかはすることないんですか。 川村 するときもあるんですけど、じっくりした方がいいかと… |
|
写真は、羽生名人(左)と、つるの剛士さん(右)。 こども大会決勝の表彰式。 「スペシャル・ゲスト」として呼び込まれたプレゼンターは、羽生善治名人。 つるのさんと少しトーク。 次いで、休みなくプロ公式戦の決勝へ。 見所を語る解説陣と、抱負を語る両対局者。 加藤 お二人は20回程戦っていい勝負。 ここ5局程は谷川九段が中飛車に振っている。 今日もその可能性がある。 山田 解説のこのコンビも3年連続。 そちらも楽しんでほしい。 深浦 25年程前、福岡で初めてJT杯を見たのが大山-谷川戦。 谷川先生は当時名人だった。 決勝で対局できる喜びがかなりある。 昨年決勝(対森下九段)で負けた悔しさもある。 谷川 (予選をふり返っていかがでしたか、と聞かれ) どうしてわたしがここにいるのかと…(笑) 深浦王位は王位戦三連覇。 今期は三連敗からの四連勝。 わたしに足りないと言われる精神力を持っている。 見習いたい。 33年の棋士生活でこれ程多くのファンの前で指すのは初めて。 嬉しいと同時にプレッシャーも。 全力を尽くしたい。 安食女流初段による振駒は、振り直しをして(1度目は駒が立ったのか?)、 と金が3枚。 谷川九段が先手に。 すぐ対局開始。 持ち時間10分、切れたら30秒未満、ただし1分×5回の考慮時間あり。 脇の大盤で、加藤先生が解説する。 対局者に聞こえるので符号は言わず、指し手は棒で動きを示す。 山田 谷川九段は27回連続出場。 加藤 わたしは対局者・解説者で30回連続出場。 谷川さんは優勝5回、準優勝5回。 わたしは優勝2回、準優勝2回。 優勝する人は準優勝も多い。 対局は横歩取りに。 加藤 谷川九段は過去JT杯で横歩取りの将棋を勝っている。 相手は…誰だったかな。僕昨日調べたんですよ。 加藤 谷川九段は最年少で名人になった人。 相手は、わたくし。 わたしが43歳で、谷川九段が21歳の時。 その後も勝ち続けて、十七世名人の称号を得ています。 36手目の局面で対局を中断。 次の手を谷川九段が封じる。 客は封じ手を予想して紙に書いて出す。 加藤 まずは▲3五歩だが△3六歩の傷が残る。 △8四飛▲8五歩△2四飛と回る手もある。 ▲3六歩と控えて打つのを推奨。 ▲8ニ歩は△3六歩と打たれる。 山田 ▲4五桂?その後は▲6五桂と。 加藤 それもある。△4四角なら▲6五桂。 聞かれた客1 ▲8五飛? 加藤 それもあります。 客2 ▲3五歩。 加藤 それもあります。先ほどわたし言いました。 10分の休憩の後、対局再開。 95手で谷川九段の勝ち。 時間が遅くなっていたようで感想戦はほんの少しだけ。 表彰に移る。 米長邦雄日本将棋連盟会長より賞状。 JT副社長よりJT杯と賞金500万円の目録。 準優勝の深浦王位にも賞金150万円の目録。 次いでプレゼント抽選会。 谷川九段が残り、つるのさんが加わる。 「封じ手予想クイズ」、「勝利者予想クイズ」、全員が大賞の「お楽しみ抽選 会」などの抽選。 賞品はJT飲料、プロ公式戦参加棋士12名のサイン入り扇子、つるのさん のサイン入り扇子、決勝量対局者の揮毫入り将棋盤、JTバレーボール・ チームのマスコットのぬいぐるみ。 抽選も終った後、最後に谷川九段の挨拶。 谷川 こども大会は2000人の参加があって成功。 心配は自分の対局だけだった。 元々出られなかった棋戦。 のびのび指せたのが勝因だった。 出場繰上げということで、対局できることが喜び。 その上に優勝したことで来年も出場できる。 これで賞金も頂いたらバチが当たる。 前から考えていたことだが、賞金はJTさんにお預けしたい。 JTさんには棋士の学校訪問などさせて頂いており、どういう風に 使って頂くか連盟とJTさんで話し合いたい。 |
|
写真は、観客を見送る谷川九段。 パンフレットの出場棋士には、実は谷川九段の名前はない。 その代わり紙が挟み込んであって、こう書いてある。 出場棋士変更のお知らせ 「JT将棋日本シリーズ」福岡大会 プロ公式戦に出場を予定しておりました 渡辺 明竜王が欠場となりましたため、谷川浩司九段(08年度賞金ランキング 13位)の繰上げ出場を決定しました。 平成21年9月 社団法人 日本将棋連盟 連続出場記録は途切れるはずであったが継続され、その上優勝。 谷川九段にとっては久々の棋戦優勝でもある。 今期は好調で、A級順位戦もトップ。 来年は久しぶりに、羽生名人との名人戦も期待される。 渡辺竜王の欠場の理由は、家族が新型インフルエンザに罹ったから。 客との触れ合いを大切にする将棋日本シリーズでは、やむを得なかった のかもしれない。 この日も谷川九段が、握手で客を見送る。 わたしもしてもらった。 嬉しいことだが、さすがに疲れた様子で、気の毒でもあった。 「羽生さんと名人戦」云々と言おうと思ったが、やめた。 客が出て会場のシャッターが下り始めたのが、18:48であった。 ※本大会に関連するサイト JT将棋日本シリーズ 公式HP
http://www.jti.co.jp/knowledge/shogi/ http://www.jti.co.jp/knowledge/shogi/professional/2009/final/index.html 駒魂(山田女流三段の応援サイト)
http://www.venus.dti.ne.jp/~asai/shogi/ メニューページ「JT将棋日本シリーズ09.11.22」へ戻る |