07.6.10 二条城


写真トップ、左は二の丸・西南隅櫓、右は同・東南隅櫓。
写真左は東大手門。

 この日は「時の記念日」であり、京都へ行く前に、大津市の近江神宮で行われた「漏刻祭」に参列した。
 その模様は、別のページ「なぜ宮様は碁盤から飛び降りられるのか07.6.10」に少し書いている。
 京都駅から地下鉄烏丸線に乗り、途中東西線に乗り換え、「二条城前」駅で下車。
 地上に上がると、外堀の向こう、すぐ目の前に二の丸東南隅櫓がある。
 その脇を進み、東大手門から、入城する。
 左に進み、東南隅で右(西)に曲がる。
 伏見城からの移築と言われる、唐門がある。
 そこから二の丸御殿の玄関が除いて見える。
 
 古来の天守が残る城は少ないが、藩の政庁であり藩主の住居である御殿が残る城は更に少ない。
 川越城、掛川城、高知城ぐらいと聞く。
 二条城は徳川将軍家の城であり、重要な歴史の舞台ともなったし、残る建築物の文化的価値も高い。
 世界遺産に登録された所以である。

写真は二の丸御殿・大広間の外観。

 二の丸御殿には、手続きもなく入ることができる。
 廊下を歩くときゅっと鳴る。
 うぐいす張りである。
 幕末、最後の徳川将軍・慶喜公が諸大名・幕臣に大政奉還を告げた大広間も見ることができる。
 残念ながら、廊下から見るだけで畳には上がれない。
 更に奥には、将軍が親藩・譜代大名と対面した黒書院や、私生活の場である白書院がある。
 ぐるっと中を見て回って玄関に戻る。
 今度は庭に回る。
 小堀遠州の作と言われ、広くはないが見事な庭である。
 御殿を外から見るのも楽しい。

写真は本丸御殿(旧桂宮御殿)。

 西に進むと、内堀を渡って本丸である。
 今に残る本丸御殿は、しかし京都御苑の桂宮御殿を移築したもので、本来城にあったものではない。
 内堀に囲まれた本丸の、西南隅に天守跡がある。
 今は天守台が残るのみであるが、それでも上ると眺めがよい。

 東大手門に戻り、城を出た。
 東南隅櫓を見ながら、外堀沿いの道を西へ進む。
 途中、脇道を南に入って、二条陣屋というところに行ってみた。
 これは京に屋敷のない大名が上洛時に泊まるところで、見学には事前申し込みが必要なことは知っていたが、ちょっとだけ覗いてみようと門を入ると、それだけでピンポンとチャイムが鳴ったので、びっくりして走って逃げた。
 外堀沿いの道に戻って西に進み、西南隅櫓を見つけた。
 二条城はこれで終わりである。
 更に西に歩いてJRの二条駅に辿り着き、山陰本線で京都駅へ戻った。
 後は新幹線で東京に帰った。


メニューページ「近畿・お城ウォッチ」へ戻る