2003.2.8(土)福井城、2.9(日)金沢城


写真トップは、継体天皇像。
写真左は、兼六園。

2/8 越前行

 正月帰省時には素通りした福井へ。
 一乗谷や永平寺、丸岡城など見所が多いのだが、例によって時間がなくなり、福井市内の観光にとどまる。
 まずは福井藩主松平家の別邸だった養浩館庭園へ。
 庭はさほどでもないが、建物に入れる所がよい。
 福井城址は県庁、県議会、県警などになっていて、堀と石垣のみ残る。
 北ノ庄城跡は意外にそのすぐそばにあるが何もない。
 (※北ノ庄城跡にある)勝家とお市の方の銅像は立派だが、柴田神社はすごく小さい。
 足羽山(あすわやま)まで足を伸ばしたが、目当ての郷土歴史博物館は閉まっていた(養浩館のとなりに建設中)。
 (※足羽山から養浩館のとなりに移転する過渡期であった。)
 (※足羽山の)継体天皇像は立派なもので偉容にうたれた。
 ケイタイで写真を撮った。
 P.S 橋本佐内公園には銅像の他、芭蕉の碑があった。


写真左は、金沢城・橋爪門、橋爪門続櫓。

2/9 加賀行

 メールの記録より跡をたどる。
11:14
 金沢城よりメール。
 本丸を過ぎて、辰巳櫓跡より送信。
 この前に黒門前緑地に寄っている。
 城では先日見なかった、菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓の内部を見学。
 昔風のつくり方(くぎを使わない)で再建したとのことでけっこうすごい。
12:24
 兼六園より。
 「梅田地下のような人出」と。
 この前はあまり人がいなかった。
14:52
 石川県立歴史博物館より。
 この後、金沢市立ふるさと偉人館に行った。
16:31
 金沢駅のホームより。
 「無計画がたたって30分待たなくちゃいけない」と。
 :

大阪  (2/8)
 10:12
  ↓ らいちょう13号(特急券自由席2,100円)
 12:07
福井  (2/8)
 16:07
  ↓ サンダーバード91号(特急券自由席1,150円)
 16:56
金沢  (2/8〜9)
 16:52
 ↓ サンダーバード40号(特急券自由席2,310円)
 19:32
大阪  (2/9)

 乗車券は往復各4,620円。


メニューページ「北信越・お城ウォッチ」へ戻る


写真左は、金沢城・菱櫓。

※ 補足(07.12.22)

{福井の図}
                 養浩館庭園   *
                          *
                福井城址   *
                      福井駅
               柴田神社  *
             (北ノ庄城址)*
    左内公園          *
足羽山              *

 道はそうでもなかったが、足羽山の上は雪が積もっていて歩きにくかった。
 山までかなり遠かった(歩いて行った)が、山の中も結構歩いた。
 山上の継体天皇像はとても大きなもので感動した。


{金沢の図}
  *
金沢駅

   
      近江町市場

             金沢城公園

      香林坊       兼六園

           ふるさと  歴史
           偉人館  博物館

 城下町にはありがちかもしれないが、駅は街の中心から少しはずれている。
 城址は北から南へ、大手掘→新丸広場→二の丸広場・三の丸広場→本丸園地と続く。
 本丸の最南の突端が辰巳櫓跡で、その下の駐車場まで高石垣の断崖になっている。
 重文の石川門を東南に出ると、橋を渡って兼六園に行ける。
 橋の下は掘跡が今は道路になっている。
 黒門前緑地は、城址の北にあり、明治の建物(旧検事正官舎と旧高峰家)が移築されている。
 兼六園の周辺には美術館や博物館が多くある。
 時間がなく2つしか行けなかった。
 ふるさと偉人館の5人の展示者は以下の通り。

  木村 栄(天文学者)
  鈴木大拙(仏教学者)
  高峰譲吉(化学者)
  藤岡東圃(国文学者)
  三宅雪嶺(思想家・評論家)