![]() |
![]() |
第41回東急東横店将棋まつり 07.8.7
個性派対局 加藤九段-先崎八段 |
![]() |
写真トップ・左は、対局前にネクタイを直す加藤九段。
写真トップ・右は、振り駒を見る両対局者と大盤解説聞き手の中村女流初段。 写真左は対局中の加藤九段と先崎八段。
15:45より、「個性派対局」。
振り駒の結果、先崎学八段が先手に。 解説は北浜健介七段、聞き手は先ほど行われた白瀧あゆみ杯争奪戦の勝者、ということで中村真梨花女流初段。 対局開始後、加藤先生は天井の方を見上げていたかと思うと、控え室の方に向かって叫び声を発する。 はっきり聞き取れなかったが、あそこの空調(もしくは風)を止めて、とおっしゃったのではなかろうか。 恐らく、空調の風が顔に直撃して、それが気になったのではないか、と思う。 その後、加藤先生は時々あぐらをかいたり、中腰になってズボンを上げたり、じっと対局時計を見つめたりされていたが、これというハプニングもなく、静かに対局が行われた。 終局するや否や、興奮で真っ赤な顔をした加藤先生が、いきなり大声&早口でしゃべりだしたので驚いた。 盤上の感想戦は、しかしそこそこにして、すぐ隣の大盤の前で、両対局者とも快活にお話くださった。 (以下、断り無きは北浜七段の解説。) 先ほどの対局では、解説が加藤先生だったので、意地でも棒銀にしようと思ったが、ゴキゲン中飛車にされたのでできなかった。 |
![]() |
写真は大盤の前で勝局を振り返る加藤九段。
1▲7六歩 2△8四歩 3▲7八銀 4△3四歩 5▲6六歩 6△6二銀 7▲6八飛 8△5四歩 9▲4八玉 10△4二玉 11▲3八銀 12△3二玉 13▲3九玉 14△5二金右 15▲2八玉 16△7四歩 17▲5八金左 18△4二銀 19▲1六歩 20△8五歩 21▲7七角 22△1四歩 23▲4六歩 24△5三銀左 25▲5六歩 26△4二金上 27▲6七銀 28△7三銀 お二人の対戦成績は5勝5敗の五分。 29▲9八香 30△8四銀 31▲7八飛 32△6四歩 33▲9六歩 34△7五歩 35▲5九角 36△7二飛 37▲4八角 38△7六歩 39▲同 銀 40△6五歩 41▲6七金 42△6六歩 43▲同 金 44△6五歩 45▲6七金 定跡書にありそうな形。 加藤先生も意外にこの形の実戦は少ないのでは。 46△7三銀 47▲6五銀 48△9九角成 49▲7七桂 50△7四銀 51▲7三歩 52△同 飛 53▲7五歩 54△6五銀 55▲同 桂 56△6三飛 (先崎、先に持ち時間が切れ30秒将棋に。) 57▲6六歩 ▲5三桂成なら△6七飛成だった。落ち着いた手。 58△8九馬 59▲6八飛 60△4四銀 61▲7二銀 62△6四飛 63▲8一銀不成 成って香を取る順は、成銀がそっぽに行くので避けたか。 64△8六歩 ▲同歩なら△8四飛。 65▲7六桂 66△6一飛 67▲7二銀成 不成とした効果が。 68△3一飛 69▲8六歩 70△7九馬 △7九銀もあった。以下▲6九飛に△7八馬。 71▲7四歩 72△6八馬 73▲同 金 74△8八飛 75▲5八金寄 76△6七歩 77▲7三歩成 78△6八歩成 79▲5七金 80△5八銀 81▲3九金 (加藤も持ち時間が切れ30秒将棋に。) 82△6七と 83▲6二と 84△5七と 85▲5二と 86△同 金 87▲5七角 88△4七銀成 89▲4八角打 90△5七成銀 91▲同 角 92△5八金 93▲6四桂 94△5一金 95▲4五歩 96△3三銀 97▲4八銀 98△5七金 99▲同 銀 100△7九角 101▲4八金打 102△5七角成 103▲同 金 104△4八銀 105▲同 金 106△同飛成 107▲3九角 108△9八龍 109▲5三桂成 110△4八金 111▲同 角 112△同 龍 113▲4九金 114△5七龍 115▲5二銀 116△4六香 117▲4三成桂 118△2二玉 119▲5一銀不成 120△4九香成 121▲同 銀 122△4八歩 (加藤、間髪入れず着手。) 123▲3二金 124△1三玉 125▲3八金 126△4九歩成 127▲3三成桂 128△4八と まで、128手で後手・加藤九段の勝ち。 |
![]() |
写真はファンの求めに応じ揮毫をする加藤九段。
終局後、両対局者も大盤の前で検討。 先崎 加藤先生の棒銀を見事に食らってしまった。 棒銀を受けて立とうと思っていた。 絶対なると思って対策を立てて来たが。 加藤 棒銀は100、200局は戦っているが、この形は2局目。 先崎 ベーシックな形は、加藤先生も珍しいかと思った。 定跡を間違えてしまった。 51▲7三歩からの順は、△8九馬▲6八飛が入っている形と勘違いした。 その形なら△6三飛のとき▲5三桂成と銀を取れる。 ▲6七金に紐がついているので。 加藤 前局は馬が寄ってよくなかったので変えた。 先崎 57▲6六歩と打つんでは…泣きながら打った。 ひどいけどしょうがない。 ▲7四歩突くと△7ニ歩と打たれるので、61▲7二銀と打った。 客 馬寄った(58△8九馬)ときに、桂成る(▲5三桂成)手は? 加藤 △5三同飛と取る一手。それもありますね。 先崎 70△7九馬のところ、△7七歩なら投了かな。 でも加藤先生だから△7九銀かな、と思った。 加藤 △7九銀▲6九飛△7八馬▲5九金に△7七歩と打って、 △8八馬寄って△7八歩成を考えた。 先崎 凝ってますねー。 どこかで端攻めが来るのが怖かった。 端で負けるなら本望だが、本譜横から攻められて負けたんでいかんかった。 北島 56△6三飛はすごい手だったんですね。 加藤 棒銀がやたら好きで、得意になって指す棋士が3人いる。 わたしがその中の先輩格。 (あとの2人については、客が聞いても明かさず。) 指してまして、作戦負けになったことはないですね。 他に穴熊とかありますけど。 棒銀は相手の飛車と角を目標にしている。 玉と遠いところを攻めているから、デメリットはありますけど。 時間が来たため、拍手で終演。 帰宅後、「棋譜でーたべーす」で似た局面のある対局を一つ見つけた。 1986.10.13 第5回全日本プロトーナメント 対飯田弘之四段戦 http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=28560 本譜38△7六歩の局面が、途中の手順は違うものの、全日プロ飯田戦の37手目とほぼ同じ。 先後が逆で、振飛車側の飛車側の端歩突きが入っているか否かが違う。 その後も同じ手順で進むが、本譜50△7四銀(居飛車側が角を成り込み、振飛車側が取られそうな桂をはねた後)のところ、前局では先に飛車取りに馬を寄った。 振飛車側はそれに対して飛車底に歩を打って受け、この後の展開は本譜と違ったものになっている。 もっとも先生の著書「加藤流振り飛車撃破」(毎日コミュニケーションズ、2003)の 「第2章 四間飛車△1四歩型」には、 ▲1一角成△3三桂▲2一馬△4ニ飛▲3六銀で先手十分、とあり、 「私はこの将棋も指しているが、先手が強く戦える」と書かれているので、もっとそのものずばりの対局があったのかもしれない。 何れにせよ、馬寄りを後回しにしたのが先生の新工夫のようだ。 メニューページ「 東急東横店将棋まつり07.8.7」へ戻る |