|
|
大正元年のドント・ムーブ |
Wrestling−Lesson W レスリング−講座4 The following rules are those always used in America in catch-as-catch-can matches. They are generally recognized, and have been gradually adopted by wrestlers, largely at the suggestion of Richard K. Fox of New York, who has done more for the wrestling profession than any other publisher: 次の規定は米国のキャッチ・アズ・キャッチ・キャンの試合に於いて常用される。其れ等は広く認められ、レスラー達によって徐々に採用されて来た物である。主唱者たるニュー・ヨークのリチャード・K・フォックスは、職業レスリングの為に他のどの起草者よりも多くを為して来た。 Rules of Wrestling レスリング規定 Rule 1. Either opponent may press his arm against his antagonist’s neck or face. 規定1 何れの競技者も敵の首ないし顔を腕にて圧迫してよい。 Rule 2. Strangle hold barred. 規定2 首絞め技は禁ずる。 Rule 3. No fall to count unless one party is thrown on his back; two shoulders touching the floor at the same time constitute a fall. 規定3 一方が仰向けに倒されなければフォールは数えない。両肩が床に同時に着く事によりフォールが成立する。 Rule 4. The match to consist of first fall, best two in three or three in five, according to the mutual understanding. 規定4 相互の申し合わせに従い、試合は一本勝負、二本先取の三本勝負または三本先取の五本勝負で決する。 Rule 6. No less than ten or more than twenty minutes’ rest allowed between each wrestling bout. 規定5 一本決まる毎に10分以上20分未満の休憩を許す。 Rule 6. Letting go either hand, changing hands, or grabbing by the legs shall be allowed. 規定6 手を離す、持ち替える、ないし脚を掴む事が許される。 Rule 7. The ring, when practicable, to be twenty-four feet square. 規定7 実戦用リングは24フィート四方なるべき事。 Rule 8. All bets to go with the stakes. The stakeholder or his deputy to announce on the grounds publicly at all times when a match is concluded which way the stakes go. 規定8 全ての賭け金は賞金を伴うべき事。賭け金保管人ないし彼の代理人は現場に於いて試合が終る度に賞金が如何に動くかを公表周知すべき事。 Rule 9. If the referee be not chosen in the articles and the wrestlers or backers cannot agree to appoint one within fifteen minutes from the time of entering the ring, the stakeholder shall appoint one. 規定9 審判が契約により選ばれず、レスラーないし後援者がリングに入る時より15分以内に其の指名に同意し得ない場合、賭け金保管人が審判を指名する。 Rule 10. In all matches the wrestlers must wear nothing heavier than gymnasium shoes, and they will not be permitted to scratch, throttle or pull each other’s ears, or commit any other unfair act towards each other. Neither will they be allowed to be rubbed with grease, resin, or any pernicious drug on any part of their bodies. The competitors will be allowed one second each, who must not be changed during the continuance of the match, neither will a second be allowed to touch his own or his opponent’s man while wrestling. Touching either competitor while in the act of wrestling will be a disqualification against the offender and his party, and the referee shall decide against them. If the wrestlers are entangled with what may be considered the boundary of the ring, they shall draw off and renew the contest with the same holds as when they drew off. 規定10 あらゆる試合に於いてレスラーは体操靴より重い何物も身に着ける事を得ない。引っ掻く、喉を絞める、相手の耳を引っ張る、ないしは互いに対する他の如何なる不正の行為を犯す事も許されない。グリース、松やに、ないし如何なる有害な薬品を体の如何なる部位に擦り込む事も認められない。競技者は各々1人の介添人を許される。其の者は試合中変更するを得ない。介添人は試合中自分の選手にも敵の選手にも触れるを許されない。競技中の競技者に触れる事は違反者と彼の陣営をして反則失格ならしめる。審判が其れを決する。レスラー達が考え得る事態によりリングの境界線に掛かる場合、彼等は退き其の時同様の体勢で競技を再開する。 Rule 11. Should any match not be finished on the day appointed, both wrestlers to meet, weigh and commence wrestling at the same time and place day by day (Sundays excepted) until the match is finished, except otherwise agreed upon; but in the event of one wrestler gaining a throw in any match, and the said match be not finished, the wrestler winning the throw to claim the stakes in the absence of any arrangement to continue the match. In the event of a wrestler giving up the match when he has won a back fall, the stakes shall be claimed by his opponent. 規定11 如何なる試合も期日に終了せざる場合、試合終了まで一日延ばしに(日曜日は除く)同時刻同場所にて双方のレスラーが参会、計量してレスリングを開始すべし。他の方法で同意された場合は此の限りに非ず。 しかして如何なる試合に於いても一人のレスラーが一本を得、かつ当該試合が終了せざる場合、其の一本を得たるレスラーは試合を続けるべき如何なる協定も無きに於いては賞金を獲得すべし。一本を得たるレスラーが試合を棄権する場合は、賞金は其の相手がこれを獲得すべし。 (※青字部分は2010.12.8に書き換えました。下記の注もご覧下さい。) Rule 12. The referee must be agreed upon by both opponets and his decision will be final unless this conflicts with Rule 9. 規定12 審判は選手双方により承諾されるを要する。規定9と矛盾しない場合、彼の裁定は最終の物と為る。 少なくとも1912年当時においては、後のプロレスのようなロープ・ブレイクが無く、現代の総合格闘技における「ストップ・ドント・ムーブ」同様のルールがあったようです(規定10)。 DREAM オフィシャル ルール http://www.dreamofficial.com/free/rule/ 第14条 選手がリングから落ちそうになった場合、あるいはロープやコーナーが攻防の妨げになっているとレフェリーが判断した場合に「ストップ・ドント・ムーブ」とコールが発せられる。このコールが発せられた場合、選手は即刻動きを止め、自らすみやかにレフェリーの指示に従って攻防に支障のない位置に移動し、動きを止める直前の状態からレフェリーの合図で試合再開となる。 ※注(2010.12.8) 規定11の訳文は後段を全面的に書き換えました。 ここでは“a throw”も“a back fall”も、“a fall”と同義と見て差し支えないと思います。19世紀後半から20世紀初頭にかけて英語で書かれたレスリングの新聞記事を読むと、“throw”(投げる)という動詞が“take a fall”(一本を取る)という意味で使われていることがわかります。これは英国においてはカンバーランド・スタイルのような、倒したら勝ちという規定のレスリングが長く主流であったことによるのだろうと想像します(そもそも“fall”自体が元々「倒れる」という意味の言葉です)。 カンバーランドでは膝をついても負けになりますが、キャッチ・アズ・キャッチ・キャンでは仰向けになって両肩が着かなければフォールになりません。そこで“a back fall”(後ろに倒れること)という(やや丁寧な)言い方が特に用いられたのでしょう。カラー・アンドエルボーでは、両肩・両尻の4点中、3点(両肩と片尻、ないし片肩と両尻)が着地でフォールです。 なお、規定は三本勝負ないし五本勝負において1-0で時間切れになった場合について述べていますが、五本勝負で2-0、ないし2-1でも同様ということでしょう。 こちらのサイトからテキストを貰いました。 B Lessons in Wrestling & Physical Culture http://www.sandowplus.co.uk/Competition/Burns/lessons/lesson01.htm The famous Farmer Burns Mail Order Course Scanned direct from a 1912 set of lessons Contributed by Mr. Gordon Anderson 追記 リチャード・K・フォックスについては、下記サイトに記述があります。 http://members.jcom.home.ne.jp/americana/page/history/page01.html アメリカーナ ドットコム 「プロレス世界史年表」 1874年の所です。それ以降にもフォックスないし「ナショナル・ポリス・ガゼット」紙に関する記述が時々見られます。 更に追記10.3.9 @ The Golden Age of Iron Men Online Physical Culture Museum http://www.sandowplus.co.uk/Competition/compindex.htm Website & Contents Copyright © Mr. Roger Fillary & Mr. Gil Waldron ↓ I EARLE E. LIEDERMAN 1886 - 1970 http://www.sandowplus.co.uk/Competition/Liederman/liederman-index.htm#wjj ↓ J The Science of Wrestling and The Art of Jiu-Jitsu http://www.sandowplus.co.uk/Competition/Liederman/Wrestling/Wrestling/album/index.html http://www.sandowplus.co.uk/Competition/Liederman/Wrestling/scans/SciencOfWrestling.pdf 同じサイトの上記ページで、リーダーマンの「レスリングの科学と柔術の技芸」(1923)を読むことができます。 40ページから始まる「WRESTLING RULES Catch-as-Catch-Can ( or Lancashire Style)」という項に、次のような条文がありました(41ページ)。 When wrestlers roll off a mat, under the ropes, or foul the boundary lines in any way, they shall be ordered to the middle of the mat by the referee and to resume the holds they had obtained when moved. (In some bouts the men are allowed to stand and begin anew in this emergency.) 両選手がロープの下からマットを転がり落ちる、ないしは多少とも境界線を塞ぐ場合、彼らは審判の指示によりマットの中央に移動しその際に掛けていた技を再開すべし。(試合によっては両選手はこの非常の場合において立って改めて始めることが許される。) |