「イヴニング・ポスト」より・1909 覆面レスラーが柔術家に挑戦


 NATIONAL LIBRARY OF NEW ZEALAND(ニュージーランド国立図書館)のPAPERSPAST(過去の新聞)というウェブ・サイト
http://paperspast.natlib.govt.nz/cgi-bin/paperspast?a=p&p=home&e=-------10--1----0-all
(ちなみに表記を英語とマオリ語とで切り替えられます)で見つけた、Evening Post(イヴニング・ポスト)という古い新聞の記事をご紹介します。


A MYSTERIOUS WRESTLER.  Evening Post , 19 June 1909
http://paperspast.natlib.govt.nz/cgi-bin/paperspast?a=d&d=EP19090619.2.10&e=-------10--1----0-all

A MYSTERIOUS WRESTLER.

謎めいたレスラー

 Followers of wrestling on the Continent are speculating as to the identity of a wrestler who has been following in the wake of Zbysco and engaging with the Galician in some extraordinary wrestling bouts. At Vienna, at the end of January, the promoters of a tournament received a letter from a man who did not wish his identity to be known, and who wished to wrestle in a mask. Permission was granted, and in a bout with Zybsco there was some sensational wrestling, reminiscent of the famous bout between Zbysco and Kara Suliman. Zbysco began by forcing the pace, and after barely two minutes the Mystery Man lifted Zbysco and sent him flying with arm hold. Zbysco fell on both shoulders, but the “M.M.” could not pin this. Zbysco got free, but only to again fly through the air, both shoulders touching the mat. Again the masked one failed to pin the Galician, and both men wrestled fiercely on their feet. After ten minutes’ wrestling Zybsco brought the Man with the Mask to the floor, but the latter did a fine head spin, and got out of danger. The Man with the Mask attacked, and, securing a body hold, pushed Zbysco across the ring fence straight on to both shoulders. The jury refused to give falls, and the Mystery Man protested. After the interval, which came with no result, the Masked Man could not proceed because of the mask sticking to his head. He said he had thrown his man, and as he could not get a decision he refused to go on. Several people thought it was Frank Gotch, the legs of the wrestler being like those of the American, but others thought that above the mask they could see the face of Aberg. A Russian newspaper published a report of similar performance, which was given at St. Petersburg, the Man with the mask turning up and having a blood-curdling “go” with Zybsco, who with Steinbach, was in the tournament. There the quidnuncs agreed that George Hackenschmidt was the Man with the Mask. The Man with the Mask subsequently called at the offices of Sporting Life in London, in company with his manager, Herr Adam Neimann. The latter said he was in London with the “M.M.” for the purpose of wrestling and beating Tani, the Japanese champion wrestler, and he would deposit with the Sporting Life £100 or £200 as a side stake in a match with Tani. The “M.M.” had some holds that Tani never even dreamed of, and with these he would beat the Jap. He was informed that the Sporting Life would not accept any money for a match in the mountebank style of wrestling, and it would strongly advise Tani, who had a good reputation in England, to steer clear of any trickery. The Sporting Life hoped that the man would take off his mask and tackle Tani, and only because of that hope had it allowed the men to meet in its offices. Tani’s manager, Mr. Harrison, said he could say nothing definite, except that Tani would very willingly wrestle the “M.M.” on the ordinary terms――£20 if he stood for fifteen minutes and £100 if he beat Tani, but the wrestler must be without a mask. Herr Neimann said that his man would not take off his mask under any circumstances, and so, there being no prospect of unmasking the wonderful wrestler, the meeting was abortive. All the information acquired was that he is a white man, stands about 5 feet 8 inches or 5 feet 9 inches, and weights between 13 1/2 stone and 14 stone. He wrestles (his manager says) as a hobby, and he comes of so good a family that he does not want anyone to know him !

 欧州大陸のレスリング信奉者は、あるレスラーの正体についてあれこれ思いを巡らせている。それはズビスコの流れをくみ、そのガリシヤ人と臨時のレスリング勝負をした人物である。ウィーンにおいて、1月の終わり、トーナメントのプロモーター達はある男から手紙を受け取ったが、その者は正体を知られることを望まず、覆面を着けて闘いたいと望んでいた。許可が与えられ、行われたズビスコとの勝負は有名なズビスコ対カラ・スリーマン戦を髣髴とさせる、大変センセーショナルな闘いであった。ズビスコがまずペースを速め、やっと2分が経過した後、謎の男がズビスコを持ち上げ腕を取って投げ飛ばした。ズビスコは両肩から落ちたが、「謎男」は彼をピンすることはかなわなかった。ズビスコは自由となったものの、ただし再び宙に飛ばされ、両肩がマットに着地した。再び覆面の人はそのガリシヤ人をピンし損ね、両者は立ったまま猛烈に組み合った。10分間のねじり合いの後ズビスコは覆面の男を床上にねじ伏せたが、後者はすばらしいヘッド・スピンをして、窮地を脱した。覆面の男が攻勢に出、胴を捕らえて、ズビスコをリングの柵の向こう側に押し出しまっすぐ両肩から落とした。審判団はフォールを与えず、謎の男は抗議した。益なく時間をとった後、覆面男は覆面が頭に貼り付いて動かなくなったため続行が不可能となった。彼曰く、自分は相手を倒したのに一本の裁定をもらえなかったが故に続行を拒否するのだ、とのことであった。何人かの人達はそれがフランク・ゴッチであると考えた。そのレスラーの脚が彼の米国人の脚に似ていたと言う。しかし別の人達は、覆面越しにエイバーグの顔が見えたと思った。あるロシアの新聞が似通った実演の記事を公表していた。それによると聖ペテルスブルグに覆面の男が現れ、スタインバッハと共にトーナメントに出場していたズビスコと、血も凍るような「果たし合い」を行なったとのことである。彼の地の噂好きはジョージ・ハッケンシュミットがその覆面の男ということで意見が一致した。覆面の男はその後彼のマネージャーであるドイツ紳士アダム・ニーマン氏を伴って、ロンドンのスポーティング・ライフ紙の事務所を訪れた。後者曰く「謎男」とロンドンに滞在する目的は、日本王者のレスラー、谷と闘って倒すためであり、谷との試合の我が方の賭け金として百ないし二百ポンドをスポーティング・ライフ紙に預けたい。「謎男」は谷が夢想だにしない技を幾つか持っており、それらを使って谷を倒すであろう、とのことであった。彼が知らされたのは、スポーティング・ライフ紙はいかさま師流レスリングの試合のためには一銭も受け取る気はないこと、そして英国における名望家である谷にはいかなる詐術も避けよと強く助言したいということであった。谷のマネージャー、ハリスン氏の曰く、確かなことは何も言えないが、ただ一つ言えるのは谷が大いに進んで「謎男」と闘いたがっていること、条件はいつものもの――15分立っていられたら二十ポンド、谷を負かしたら百ポンド、ただし選手は覆面を脱がねばならない、と。ニーマン氏の曰く、彼の男はいかなる状況の下でも覆面を脱がないであろう、そしてそれ故に、そのすばらしきレスラーの覆面を脱がせる見込みはなく、対戦は流れた、と。得られた情報の全ては次の通り。白人で、身長約5フィート8インチ(173cm)ないし5フィート9インチ(175cm)、体重は13と1/2ストーン(86kg)から14ストーン(89kg)の間。彼がレスリングをするのは(マネージャー曰く)趣味としてであり、そして彼は高貴な家柄の出なので誰にも自分を知られたくない!



 スポーティング・ライフ(英国のスポーツ・メディア。現在は新聞を止めインターネットのみ)からの転載でしょうか。桜井康雄さん(元東京スポーツ編集局長)が書いたかのような、興味深く面白い記事です。
 以下は登場人物の説明です。

スタニスラウス・ズビスコ
 ポーランドのガルシヤ出身。パリ・トーナメントで優勝しグレコ・ローマン世界王者(欧州版)に。その後渡米、NWAの系譜につながる世界ヘビー級王座(キャッチ・アズ・キャッチ・キャン・スタイル)を2度戴冠。

カラ・スリーマン
 トルコ人、ボスポラス海峡の王者。ロンドンでズビスコと闘う。

フランク・ゴッチ
 NWAの系譜につながる初代世界ヘビー級王者(キャッチ・アズ・キャッチ・キャン・スタイル)。

アレックス・エイバーグ
 スタニスラウスの弟、ウラディック・ズビスコを破ってグレコ・ローマン世界王者(米国版)に。

ジョージ・ハッケンシュミット
 「ロシアのライオン」が異名。欧州各地で行なわれるグレコ・ローマン・トーナメントに度々優勝。米国王者トム・ジェンキンズにも勝ってキャッチ・アズ・キャッチ・キャン・スタイル(フリー・スタイル)でも世界王者となったが、ゴッチに敗れた。(NWAの系譜は米国人のゴッチから始まっており、ハックははずされています。)

谷幸雄
 英国で活躍した日本人の柔術家(不遷流)、柔道家(講道館からも段位をもらう)。

 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E5%B9%B8%E9%9B%84



メニューページ「覆面レスラーの起源」へ戻る


メニューページ「海外における柔道家の他流試合」へ戻る