東勝熊と“The Complete Kano Jiu-Jitsu”


 東対ボスナー戦で東サイドのジャッジを務めた米国人作家、アーヴィング・ハンコックのウィキペディアの記事に、次の文章があります。

H. Irving Hancock
 From Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/H._Irving_Hancock

One Hancock book still in print is "The Complete Kano Jiu-Jitsu", co-authored with Katsukuma Higashi and originally published by G. P. Putnam & Sons in 1905 in New York (presently republished by Dover Publications).

 東勝熊との共著「嘉納柔術全書」は、次のウェブ・ページでほぼ全てのページを読むことができます。
Google ブックス


Rules Governing Jiu-Jitsu
Contests in Japan

日本柔術競技運営規則


Translated from the Japanese by Katsukuma Higashi

東勝熊による日本語からの翻訳


 (1) Each contestant shall wear coat and belt.

 一、両競技者は上着と帯を身に着けねばならない。

 (2) A contestant shall be deemed to have been defeated when his two shoulders and hips shall have touched the floor, provided that said contestant shall have reached this position on the floor through having been thrown down. (See modification in Rule 8.)

 ニ、競技者が両の肩と臀部とを床に着けた時、その者が負けとなるのは、件の競技者が投げ倒されて床上そのような体勢に達した場合である。(第八条の制限条項を参照せよ。)

 (3) A contestant shall be deemed to have been defeated when in such position on the floor, if said combatant cannot free himself from his opponent’s arms within two seconds’ time.

 三、競技者が床上そのような体勢にあって、その選手が敵の腕に押さえられてニ秒間自由を得られなかった場合、負けとみなされる。

 (4) A contestant shall be deemed to have been defeated when from any cause or causes he may become unconscious. But it is not permitted to use serious tricks when the wrestling bout is between friends. Such tricks as kicking and the breaking of arms, legs, or neck are barred.

 四、競技者は如何なる原因によっても意識を失った場合は負けとされる。しかしながら同門間で競技する場合は危険技の使用は許可されない。蹴りや腕、脚、ないし首を折る技などは禁止される。

 (5) A combatant shall be deemed to have been defeated when he has been reduced to submission through the employment by his opponent of any hold or trick.

 五、選手が相手の如何なる技ないし術の使用によっても降参させられた場合は負けとされる。

 (6) When a defeated combatant finds himself obliged to acknowledge his submission, he must pat or hit the floor or his antagonist’s body, or somewhere, with his hand or foot. This patting with foot or hand is to be regarded as a token of surrender.

 六、やむなく降参を認めて負ける選手は、床ないし敵の体などを、己の手ないし足で、叩くか打つかしなければならない。この足ないし手で叩く行為は降伏の印とみなされるべきこと。

 (7) When a defeated combatant pats or hits the floor, or anywhere, in token of submission, the victor must at once let go his hold.

 七、負ける選手が降参の印として、床でもどこでも、叩くなり打つなりする場合、勝者は直ちに技を解かねばならない。

 (8) When a combatant shall have allowed his shoulders and hips to have touched the floor, but shall have done so with the intention of thereby throwing his opponent, the combatant who has so allowed his shoulders and hips to touch the floor shall not be deemed to have been defeated.

 八、選手がその両肩と臀部とが床に着くことを許した時、それによって相手を投げる意図をもってそうした場合は、その肩と臀部とが床に着くことを許した選手は負けとされない。

 (9) When wrestling on a mat or mattress, it is permissible for a contestant who is on the defensive to fall in any way that he pleases; but for defensive purpose it is generally better to lie upon the back.

 九、マットないしマットレス上で競技するならば、守勢にある競技者が自分の望む如何なる体勢になっても差し支えない。しかしながら防御の目的のためには一般的には仰向けに横たわるのが望ましい。

 (10) When a combatant lying on his back for defensive purposes shall be raised and downed again by his opponent, and made once more to touch shoulders and hips to the floor, the combatant who has been so raised and downed shall be deemed to have been defeated, but not otherwise.
 When one not a jiu-jitsian is matched against a jiu-jitsian, it is necessary that the former, in addition to comprehending the foregoing rules, should be informed of the following rules:

 十、防御の目的で仰向けに横たわっている選手が、相手によって起こされ再び倒されて、肩と臀部とがもう一度床に着けられた場合、その起こされ倒されした者は負けと見なされる。但し他の方法ではその限りでない。
 柔術家でない者が柔術家と試合をする場合、前者は、前述の規定に含まれるものに加えて、次のような規定を告知される必要がある。

 (1) It is understood and agreed that the jiu-jitsu man, whether he fights a boxer or contests with a wrestler, shall be allowed to use in his defence any of the tricks that belong to the art of jiu-jitsu.

 一、柔術家は、ボクサーと闘うかレスラーと競技するか何れの場合も、その防御において柔術の技術にある如何なる技も使うことが許されるべきことを理解し同意すること。

 (2) It is further understood and agreed that the jiu-jitsu man assumes no responsibility for any injury or injuries caused by any act or thing done during the contest, and that the jiu-jitsu man shall be held free and blameless for any such ill effect or injury that may be received during the contest.

 ニ、柔術家は競技の間になされた如何なる行為ないし事態による如何なる怪我にも責任を負わないこと、そして柔術家は試合の間に被るかもしれない如何なる有害な結果ないし怪我にもとらわれず咎めだてされないことをさらに理解し同意すること。

 (3) Two competent witnesses representing each side, or four in all, shall see to it that these articles of agreement are properly drawn, signed and witnessed, to the end that neither contestant or other participant in the match shall have cause for action on any ground or grounds resulting from any injury or injuries, or death, caused during the contest.

 三、両陣営を代表する資格ある立会人が二人ずつ、すなわち全部で四人が、これらの条項が協定に適切に引用され、署名され、立ち会われ、何れの競技者ないし他の試合関係者も試合中に発生した如何なる怪我ないし死亡事故に起因する如何なる立場上の行動も起こさないように、取り計らうべきこと


 第3条の押さえ込み2秒というルールですが、ニューヨーク・タイムズの伝える東対ボスナー戦では20秒となっています。柔道の押さえ込みと考えると20秒の方がありそうですが、この場合第2条に準じて厳密に両の肩とお尻とを着けねばならないとすると、言わばピン・フォールですから2秒の方がありそうです。もっともボスナー戦だけ特別ルールでもいい訳ですから、どちらかが間違いとも言えません。


 Mr. Higashi has modestly understated my reasons for wishing to have his aid in the preparation of this volume. I desired to have him collaborate with me because he is one of the leading exponents of Kano jiu-jitsu. At the age of eighteen he was instructor in jiu-jitsu at Doshisha College, Kioto, Japan. He also coached the students in baseball, football and other sports, and was besides instructor in mathematics.

 東君は謙遜して本書の準備に彼の助力を願う予が動機を過小に言っていたのである。予が彼をして予に協力せしめるを切望したのは、彼が嘉納柔術の指導的専門家の一人なるが故である。十八歳にして彼は日本の京都は同志社大学の柔術教師であった。彼はまた学生に野球、蹴球並びに他の運動競技を教え、更には数学の教師であった。


 ハンコックは前文の終わりで東勝熊を上記のように紹介しています。


警視流
 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%A6%E8%A6%96%E6%B5%81

 警視流の組太刀に名を残す「堤宝山流」(宝山流)は剣術のほか槍術、杖術、柔術などを含む古武術でした。

Hozan-ryu
 From Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Hozan-ry%C5%AB

 英語版ウィキペディアの「宝山流」の記事では、東勝熊は講道館柔道成立を助けた宝山流柔術最後の指導者Masao Tsutsumiの門下、とあります。

 「嘉納柔術全書」で堤と共に名を上げられている“Hoshino”は、「大日本武徳会柔術形」の制定委員であった四天流の星野九門でしょうか。

大日本武徳会
 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%A6%E5%BE%B3%E4%BC%9A
熊本の古武道流派 紹介
http://www.tamakina.ne.jp/kobudou/syoukai6.htm


 次のサイトでは1905年に「コスモポリタン」(今は女性誌になっています)に掲載された東勝熊の記事が転載されています。東の発言の一部を引用します。
http://ejmas.com/jcs/jcsart_leonard_0802.htm
American Wrestling vs. Jujitsu
 By H. F. Leonard, Instructor in Wrestling at the New York Athletic Club, and K. Higashi, Instructor of Jujitsu
 This article originally appeared in the May 1905 issue of The Cosmopolitan.

"Judo ― as jujitsu is oftener called at home ― spread all over the country; at Kumamoto was Hoshino, and at Kagoshima, Tsutsumi was the acknowledged master. And Tsutsumi, the Kagoshima master, was the first who extended the sphere of judo and included therein many gymnastic exercises. And those holds and tricks which he taught have been from his day called the simple tricks. Mr. Kano, who is at the head of the Kano school of Tokyo to-day, took up judo where Tsutsumi left off, and added a number of exercises. These largely form the simple tricks of the third department of judo.

柔道――故地における柔術の別称――は国中に普及しています。熊本に星野あり、鹿児島には堤がいて、大家として認められていました。そして堤、鹿児島の大家は、柔道の領域を広め、その中に多くの体育的修練を取り入れた最初の人物でした。そして彼が教えたそれらの技と型は、彼の時代から基本型と呼ばれていました。嘉納氏、今日では東京の嘉納派の総帥は、堤が残していった所から柔道を取り上げ、多くの修練を加えました。それらの多くは柔道第三部の基本型を成しています。

(以下、柔道発展の三段階について論じていますが省略)



追記2010.5.15
 ニューヨークタイムズに、この本“The Complete Kano Jiu-Jitsu”の紹介記事がありました。

April 15, 1905, Saturday
http://query.nytimes.com/gst/abstract.html?res=9503EED8133AE733A25756C1A9629C946497D6CF
Another Jiu-Jitsu Book.

September 2, 1905, Saturday
http://query.nytimes.com/gst/abstract.html?res=9B0DEED9103AE733A25751C0A96F9C946497D6CF
JIU-JITSU.; H. Irving Hancock's Informing Book on the Japanese Science.



追記2012.3.11
 東は堤まさおとの共著を1906年にドイツで出版しています。
 もっとも師は既に死去していたようです。遺稿があったのでしょうか。

Universitaets unt landesbibliothek Tirol チロル大学・地域図書館(墺)
http://webapp.uibk.ac.at/alo_cat/card.jsp?id=12749244

Tsutsumi Masao und Higashi Katsukuma. “Jiu-Jitsu” die grosse Kunst
 der Selbstverteidigung und vollendeten Koerper-Ausbildung nebst einem
 Anhang ueber Kuatsu, die unfehlbare Wissenschaft der Wiederbelebung
 Verunglueckter mit 72 Abbildungen. Berlin 1906. 8°.T.    71. 198

堤まさおと東勝熊。「柔術」自衛と完全なる身体鍛錬の偉大なる技芸−活、事故被害者蘇生の不可謬の科学についての補遺を含む 72枚の図解入り。ベルリン 1906 8°T 71.198


Google ブックス (微妙に書名が違います)
http://books.google.co.jp/books?id=l2ItMQAACAAJ&dq

Die Selbstverteidigung (Jiu-Jitsu) nebst einem Anhange ueber Kuatsu (Wissenschaft der Wiederbelebung Verunglueckter) von Masao Tsutsumi und Katsukuma Higashi: Mit 72 Abbildungen nach d. Leben



メニューページ「1905.4.6 東勝熊 対 G・ボスナー」へ戻る