|
|
1914.12.14 G・ボスナーの引退 |
ニューヨーク・タイムズ December 16, 1914, Wednesday http://query.nytimes.com/gst/abstract.html?res=9500E5DB1438E633A25755C1A9649D946596D6CF BOTHNER ENDS HIS WRESTLING CAREER ボスナーがそのレスリング・キャリアを終える Victory Over Miyake His Last Bout――Defeated Many Champions. 最終戦で三宅に勝利――多くの王者を倒した George Bothner has retired. These four words mark the end of the competitive career of one of the greatest exponents of scientific wrestling. Unlike many who never know when the tide is setting in against them, until defeat has cut its scar on the records, Bothner retires when he is still at the top flushed with a final taste of victory. Nothing could have been more decisive than his defeat of Tarro Miyake Monday night, and nothing could better demonstrate the reason for the high public favor in which the champion has always been held. Bothner, who is now in his forty-eighth year, showed the same skill and generalship which marked his earlier career and played the game as he has done many times before under the handicap of odds that would have discouraged most men. ジョージ・ボスナーが引退した。その四語が最も偉大な科学的レスリングの専門家の一人の競技人生に終止符を打った。敗北がその記録に傷を付けるまでは、潮が自分から引いていることに決して気付かない多くの者達とは違って、ボスナーは未だ最後の勝利の興奮覚めやらぬ内に引退する。月曜の晩の三宅太郎に対する彼の勝利以上に決定的なものはないし、王者が常に得ていた大衆の高い支持の理由をよりよく実証するものはない。ボスナーは、現在四十八歳にして、若き頃に示したと同じ技術と軍略とを示しその試合振りは多くの者を落胆させたハンディキャップのある条件の下かつて幾度もなしたものの如くであった。 Many have tried, but no man, with the possible exception of William Muldoon, has ever been able to reach the wrestling perfection of Bothner. His own phrasing of wrestling is embodied in three words―balance, quickness, and head work―but in this he leaves out the essential which has contributed so largely to his success. Other men have had those qualities, but what they lacked was the ability to use their legs so that they were almost as formidable as arms. That is what Bothner can do and it is what has caused a more general fear of him than any other quality. And it is an asset that was almost forced upon him. 多くが試みたが、しかし誰も、ウィリアム・ムルドゥーンは例外とすべきかもしれないが、ボスナーにおけるレスリングの完成度に達することができなかった。彼自身の表現ではレスリングは三つの言葉に収斂される――均衡、敏速、そして頭脳労働――しかしそこにおいて彼は彼の成功に多大な貢献をしたところの本質的な要素を省いている。他者はそれらの特性を持っていても、彼らはその脚を腕とほとんど同じように並外れて用いる能力に欠けていた。それはボスナーにはできることでありそして他者の特性に比べて彼をより恐ろしくさせる原因となったものであった。そして彼がそれを強いられたことが財産となっている。 Bothner was never a very strong man, and his play on the mat was in large part defensive. He soon learned that he must have qualities which the others could not match and the leg work began to come to him almost instinctively until it reached the point of perfection. That it is an inbred quality of his wrestling is shown by the fact that while he has been an instructor in the art for years he has never been able to teach any of his pupils the point which is his strongest, whether it be on offense or defense. With him and there is no successor. ボスナーは決して力の強い男ではなかったし、その試合振りは大部分防御的であった。彼はすぐ他者がかなわない特性を持つべきことを学ぶと彼の心にほとんど本能的に脚捌きが浮かび始めやがてついに完成点に達するに至った。それが彼のレスリングにおける天性の特質であることは次の事実によって示されている。彼がこの技術の教師であった年月の間彼は弟子の誰に対しても彼の最も優れた点を、攻撃であろうと防御であろうと、教えることができなかった。彼のように成功する者はいない。 Champions are very indefinite things, and in wrestling is this particularly true. Bother is called the lightweight champion by practically everybody who is a follower of the sport, even though he is no more in that class. Most of his bouts, however, were at the lightweight limit, and the tendency still to consider him in that class persists. During his thirty-five years on the mat he has taken part in more than 200 bouts, and he has not always stayed in his class. He has wrestled heavyweights as well as lightweights, and by going against the big husky fellows who agreed to throw him within a specified time he was known as the handicap king. He was king because they failed, and it was this that made his defensive work such an important factor in his plans of campaign. チャンピオンとは数限りないもので、レスリングにおいてこれは特に事実である。ボスナーは実際このスポーツの信奉者の誰からもライト級王者と呼ばれる。たとえ彼がもはやその階級にいないとしてもである。彼の闘いのほとんどは、しかしながら、ライト級で行われたので、未だに彼をその階級にあると考える傾向が続いている。マット上の三十五年間で彼は二百を超える試合に出場し、そして常に自分の階級にとどまっていたわけではなかった。彼はライト級と同様にヘビー級とも闘い、彼を制限時間内に倒すことに同意した大きな嗄れ声の男どもを相手にすることでハンディキャップ王として知られた。彼が王たる所以は彼らが失敗したからであり、それは彼の防御的な闘いがその作戦計画のかくも重要な要素をなすが故であった。 Fear never entered Bothner. About seven years ago jiu-jitsu wrestling first commanded attention in this country, and a number of Japanese came here to demonstrate how they could break arms and legs, and demanded a recognition of their work as a decided advance over our old style of wrestling. Many of the wrestlers of the day were scared by the tales and would have nothing to do with the new science of self-defense, and the Japanese talked to their hearts’ content. Bothner, however, went to one of the local theatres and tried to get a bout with one of the Japs who was offering to put any one out in five minutes or forfeit a money consideration. The manager would not accept Bothner during the performance, but consented to a match after the theatre was closed. Two nights Bothner went to the theatre, but the Japs skipped away without a trial of skill. At the time Bothner was an instructor at Princeton, and Higashi, one of the jiu-jitsu wrestlers, came there once a week to give lessons. A bout was finally arranged between the two to be held at Grand Central Palace. 恐怖がボスナーを襲うことは決してなかった。およそ七年前柔術が初めて我が国において注意を引き、数多の日本人が此の地に来ていかにして彼らが腕や脚を折り得るかを実演、そして彼らの技が我々の旧式のレスリングよりはっきり進歩していることを認めるよう要求した。当時のレスラーの多くはその悪口に傷ついたけれどもその新しい護身術に対して何をしようともしなかったので、日本人は言いたい放題であった。ボスナーは、しかしながら、その地の劇場の一つに行き日本人の一人と試合をすべく試みた。その日本人は誰でも五分以内に片付けるかさもなくば報奨金を失うという申し出をしていた。支配人は上演中はボスナーを受け付けようとしなかったが、劇場がはねた後に試合を承諾した。二晩ボスナーは劇場に行ったが、日本人は腕試しをすることなく急いで逃げて行った。当時ボスナーはプリンストン大学で教師をしていたが、東、柔術家の一人も、週に一回講義をしに来ていた。手はずが最終的に整い二人の間の試合がグランド・セントラル・パレスで行なわれることになった。 The Japanese demanded that Bothner wear a kimono and also that he sign a paper which would exonerate the Jap should he seriously injure Bothner. Bothner was bound to have the bout, but as a precautionary measure he took out the night before the event a $1,000 insurance policy. The bout was probably the only one of its kind ever held in this country. There was no hold that was barred. One man could strangle the other if he wished. Bothner finally won two straight falls, which were long drawn out, for the Jap was the victim of one of Bothner’s toe holds, by which the first fall was secured, and was wary thereafter. 日本人がボスナーに要求したのは着物を着ることとそしてまた日本人がボスナーに重傷を負わせても免責するという書類に署名することであった。ボスナーは試合をする義務があったが、用心のための処置として彼はその晩興行の前に千ドルの保険証書を得た。試合は恐らくかつて我が国で行われたこの種のものの内でも唯一無二のものであった。禁じ手はなかった。選手が望めば他方の首を絞めてもよかった。ボスナーは最終的に二本連取して勝ったが、長くかかった。日本人はボスナーのトー・ホールドの一つの犠牲者となって、一本目を決められたので、その後は用心深くなったためである。 Bothner first started in the wrestling game when he was 13 years old. He had inherited a liking for athletics from his father, Carl Bothner, who was a gymnastic instructor in Germany and later at the New York Turn Verein. It was at the latter place that he started his career. He had been wrestling but a short time when he got into a particularly hard bout which came near being the cause of his death. He was taken with a severe hemorrhage the next morning, and when he recovered his father tried to induce him to give up the sport, but that was far from the boy’s idea. Gustavus T. Bogue, then instructor at the Turn Verein, and the later at Columbia University, coached the youngster for four years. When he was 18 he joined the Pastime Athletic Club, and in 1885 came under the notice of Jimmy Hughes, then a national title holder, who gave him many of the fine points of the game. He won several tournaments, and captured the 125, 135, and 158 pound titled, the first and second the same years. ボスナーが最初にレスリング競技を始めたのは十三歳の時であった。彼が運動好きを受け継いだ彼の父、カール・ボスナーは、ドイツの体操教師で後にニュー・ヨークのドイツ人体育協会の教師だった。そこは彼の経歴が始まった場所でもあった。レスリングを始めて間もない頃彼は特に激しい試合をしてほとんど死にかけた。翌朝までひどく出血し、彼が蘇生した時彼の父は彼にそのスポーツをやめさせようと努めたが、それは少年の考えとはほど遠かった。グスタフ・T・ボーグ、当時の体育協会の教師で、後にコロンビア大学の教師が、この少年を四年間指導した。十八歳になると彼はパスタイム・アスレチック・クラブに所属、1885年、当時の米国王者、ジミー・ハフの目に留まり、この競技の多くの細かい点を教わった。彼は幾つかの大会に優勝し、125、135、そして158ポンドの選手権を獲得したが、最初のものと二つ目は同じ年にであった。 In 1896 Bothner took a position at the New York Athletic Club as assistant to Hugh Leonard, thus entering upon his professional career. He was there for two years and then went to the old Knickerbocker A. C. and was with that organization until it ceased to exist. For four years he was an instructor at Princeton and since then has been at Brown’s Gymnasium. 1896年ボスナーはニューヨーク・アスレチック・クラブにヒュー・レオナルドの助手として席を得、かくして職業人生に入った。彼はそこに二年いてその後オールド・ニッカボッカーACに移りその団体がなくなるまでそこにいた。四年間彼はプリンストン大学の教師を務めそれ以降はブラウンズ・ジムに所属していた。 Bothner won the lightweight championship when he defeated Tom Riley in 1899. The latter had come here fresh from a victory in England when he won the Lord Lonsdale belt. The two wrestled in this city for a belt emblematic of the championship of the world, the last to be offered, and Bothner won with two straight falls. He twice successfully defended it, once against Max Luttberg of St. Louis in a bout at Scranton, and again against Harvey Parker of Brockton in a bout in this city. In the latter Bothner says he received the worst punishment of his career, Parker being an adept in the rough work of wrestling. In 1912 Bothner defeated another Lord Lonsdale belt holder, Henry Islinger. The first bout was handicap event in which Islinger agreed to throw the American twice in an hour. He could not get one fall, however. The second was at 158 pounds ringside, and was declared a draw by Johnny O’Brien after nearly four hours of wrestling. Bothner never lost a handicap bout and met such men as Tom Jenkins, John Peining, Pardello, and Gallagher. ボスナーは1899年トム・ライレーを破ってライト級王座を獲得した。後者が此の地に来たのは英国においてロンスデール卿ベルトを得る勝利を上げたばかりの頃であった。二人は我が町で世界王座を象徴する、提供された最後のベルトを賭けて闘い、ボスナーが二本連取して勝った。彼はそれを二度防衛に成功、一度はセントルイスのマックス・ルットバーグを相手にスクラトンでの試合において、今一度はブロックトンのハーベイ・パーカーを相手に我が町での試合においてであった。後者においてボスナー曰く彼の経歴の中でも最悪の痛手を被ったとのことで、パーカーは荒れ試合の達人の由。1912年ボスナーは別のロンスデール卿ベルトの保持者、ヘンリー・アースリンガーを破った。第一戦はハンディキャップ戦でアースリンガーが米国人を一時間に二度倒すことに同意した。しかしながら、彼は一本も取れなかった。第二戦は158ポンド計量で行われ、四時間に及ばんとするレスリングの末、ジョニー・オブライエンによって引分けが宣せられた。ボスナーはハンディキャップ試合で決して負けなかったし、立ち合ったのはトム・ジェンキンズ、ジョン・ペイニング、パルデロ、ギャラガーというような男達であった。 Bothner never trained according to the usual methods, but he was never excessive in his digressions from the general custom. He disregarded diet entirely, eating anything he wanted, and smoked in moderation―one to three cigars a day. Beer, he says, he considers a tonic, and took a moderate amount of it, but he never indulged in any of the stronger alcoholic drinks. ボスナーは普通の方法に従って練習することはなかったが、一般的な慣習から逸脱し過ぎることもなかった。彼は食事制限をまったく軽視し、食べたいものを何でも食べ、程々に喫煙した――葉巻を一日に一本から三本。ビールは、彼曰く、強壮剤とみなして、程よい量を飲んだとのことだが、強い酒はいかなるものも飲み過ぎることはなかった。 “There was no hold that was barred. One man could strangle the other if he wished.” この記事では東対ボスナー戦が「ノー・ホールズ・バード」とされていますが、当時「ノー・ホールズ・バード」と謳った試合形式は柔術に限ったものではありませんでした。もちろんこれを現代の総合格闘技のように考えてはいけません。打撃が認められるわけでもなく、ピン・フォール決着が認められないわけでもありません。通常ルールで名を上げて禁じられている“hold”「掴む」技が認められる、というぐらいではないでしょうか。具体的には絞め技、欧州では時期によりこれに関節技が加わると思われます。米国においては(ゴッチのトー・ホールドのような)関節技が禁じられた時期はほとんどなかったのではないでしょうか。「ノー・ホールズ・バード」はキャッチ・アズ・キャッチ・キャンのみならず、グレコ・ローマンにおいても見られます。この場合下半身への攻撃は当然できないでしょう。 時代を遡ればプロレスにおいて絞め技も禁じられていなかったようですので、その頃には「ノー・ホールズ・バード」という形式も(必要)なかったのではないでしょうか。 メニューページ「1914-1922 米国における三宅太郎」へ戻る |