1911.7.12 しまりゅうごろう 対 J・ハワード


 NATIONAL LIBRARY OF NEW ZEALAND(ニュージーランド国立図書館)のPAPERSPAST(過去の新聞)というウェブ・サイト
http://paperspast.natlib.govt.nz/cgi-bin/paperspast?a=p&p=home&e=-------10--1----0-all
(ちなみに表記を英語とマオリ語とで切り替えられます)で見つけた、古い新聞の記事をご紹介します。


THE "SCISSORS" GRIP.  Poverty Bay Herald, 26 July 1911
http://paperspast.natlib.govt.nz/cgi-bin/paperspast?a=d&d=PBH19110726.2.100&e=-------10--1----0--
(原文は段落変えがありませんが、ここでは適宜分割して訳文を挿入しています。)

THE“SCISSORS”GRIP.
「蟹挟み」固め。

 Details of the match between Shima, the Japanese wrestler, and the Sydney boxer, Howard, show that while it was not edifying, it was exciting, and highly interesting as showing how the skill of a jiu-jitsu expert can defeat the strength of a bigger man. The conditions were that Howard was to be allowed to hit at all times and under all circumstances, while Shima was to follow the rules of jiu-jitsu. Howard was to wear 8oz glozes, Shima was not to hit with clenched hands, and there was to be no kicking.

 しま、日本人レスラーと、シドニーのボクサー、ハワード、との間の試合の詳細が示す所はそれが啓発的ではなかったけれども、刺激的であり、いかに柔術の達人の技能がより大きい男の力をくじき得るかを示して大いに興味深かったことである。条件ではハワードはあらゆる時あらゆる状況において殴ることが許され、一方しまは柔術の規定に従うことになっていた。ハワードは8オンスのグローブを着用、しまは拳を固めて殴ることはできず、そして蹴りは認められなかった。

Howard had an advantage of two stone in weight over the Japanese. At first it went very hard with Shima, to the consternation of the Chinese in the audience, who were strong partisans for the Japanese. Shima tried unavailingly to get a hold of his opponent’s leg, and suffered severe body-blows in doing so. The manoeuvre ended in the Japanese going down heavily to a blow on the head, and some thought he would not come up for the second bout.

ハワードには体重において二ストーン(※約13kg)日本人より重い有利があった。一本目それでしまがはなはだひどい目にあい、日本人の強力な応援団であった、観衆中の中国人は肝をつぶした。しまが無駄に相手の脚を取ろうとし、その際に激しく腹を打たれた。演習は日本人が頭への一撃に激しく倒れて終わり、彼が二本目に出て来られないだろうと考える者もいた。

He did so, however, and took more heavy punishment nonchalantly. Then he threw himself, feet foremost, into the air at Howard’s legs, and caught one of them between two of his toes. The other leg was put on, and he had the “scissors hold” on the boxer.

彼は、しかしながら、出て来て、より重い罰を冷淡に科した。その時彼は我が身を捨て、両足を先に、空中ハワードの両脚に向けて投げて、その片脚を両のつま先の間に挟んだ。別の脚に及び、彼はボクサーに「蟹挟み」を掛けた。

The Argus thus describes what happened afterwards :―“The little man lay upon his back at the boxer’s feet, the legs crept up the boxer’s legs, like the tentacles of a small octopus dragging down a very large crab. A twist of the body, and Howard, too, was on the mat. The legs of the Japanese writhed and twisted into the ‘ankle-break’ grip, and beads of perspiration came out on the boxer’s face as the cruel pressure was applied. He hammered at the thigh muscles of the Japanese, but Shima put on a little more pressure, and the boxer, gave in limping to his corner, and wondering how it all had happened.”

百眼巨人紙はその後何が起きたかをこのように述べている。―「その小さな男はボクサーの足元に仰向けに横たわり、その両脚がボクサーの両脚に絡み付き始めた。それはまるで小蛸の足が巨大蟹を引きずり倒すかのようであった。身をひねらせて、ハワードも、また、マットに倒れた。日本人の両脚がねじり絡まって『くるぶし砕き』固めに至り、残酷な圧力が加えられるにつれてボクサーの顔に汗のしずくが現れた。彼は日本人の太ももの筋肉を叩いたが、しまがもう少し圧力を加えると、ボクサーは、降参して自分のコーナーへびっこを引いて歩き、全てがどうして起きたのかを不思議がっていた。」

The Chinese spectators were greatly excited. They vociferously proclaimed victory for the wrestler, one of them exhorting him to “pull them, Engleeshman’s leg out.” In the third bout Howard hit Shima again and again with staggering blows, but the man’s capacity for punishment was extraordinary. Once again he tried the “scissors hold,” and got it. Despite the pounding of the boxer’s fists, the deadly pressure was increased, and Howard had to give in to prevent his leg being broken. Howard was handicapped by his 8oz gloves, or “pillows,'” as boxers call them, and is willing to meet Shima again if the use of standard gloves is permitted.

中国人の観客は大いに興奮した。彼らは騒々しくそのレスラーの勝利をたたえ、彼らの内の一人は彼に「引っこ抜け、エゲレス人の脚を」と強く勧めた。三本目においてハワードは何度も何度も相手をよろめかせる打撃を放ったが、その男の痛みへの耐久力は並外れていた。もう一度彼は「蟹挟み」を試み、成功した。ボクサーの拳の連打にもかかわらず、必殺の圧力は強まって、ハワードは脚が折られるのを防ぐために降参しなければならなかった。ハワードには8オンスのグローブ、ボクサー達が呼ぶ所の、「枕」による不利があって、もし標準グローブの使用が許されるならもう一度しまと立ち合いたいと望んでいる。



 当時のボクシング・グローブはかなり薄いものが標準だったようで、8オンスのグローブは、枕のようにふわふわ、と言われたようです。
 1911年7月22日付の“NZ Truth”にある、日本人レスラー対ボクサーの「オール・イン」試合は、これであろうかと思います。両選手のフルネームは「しまりゅうごろう」(島龍五郎?)と「ジャック・ハワード」です。
 かめだきよ(亀田清?)という日本人柔術家も、豪州で活動していたようです。下記記事をご覧下さい。


STIRRING JIU-JITSU CONTEST.  Colonist, 29 June 1909
http://paperspast.natlib.govt.nz/cgi-bin/paperspast?a=d&d=TC19090629.2.6&e=-------10--1----0--

JIU JITSU EXPERT.  Evening Post, 17 April 1912
http://paperspast.natlib.govt.nz/cgi-bin/paperspast?a=d&d=EP19120417.2.125&e=-------10--1----0--

JU JITSU CONTEST.  Grey River Argus, 29 July 1913
http://paperspast.natlib.govt.nz/cgi-bin/paperspast?a=d&d=GRA19130729.2.49&e=-------10--1----0--


 ジャック・ハワードのボクシング戦績はこちらのサイトに載っています。
BoxRec
http://boxrec.com/list_bouts.php?human_id=61265&cat=boxer


追記2011.2.11
 オーストラリアの新聞記事が見つかりました。

Australia Trove
http://trove.nla.gov.au/newspaper

BOXER V. WRESTLER.  The West Australian, 13 July 1911
http://trove.nla.gov.au/ndp/del/article/26345342
JIU JITSU V BOXING.  The Sydney Morning Herald, 13 July 1911
http://trove.nla.gov.au/ndp/del/article/15259742

 これらによれば試合は7月12日、メルボルンのギルド・ホールで行われ、体重は、しまが10ストーン(約64kg)、ハワードが12ストーン(約76kg)とのことです。



メニューページ「1911 オール・イン=パンクラチオン=柔拳試合?」へ戻る