東勝熊、ニューヨークに現わる


 NATIONAL LIBRARY OF NEW ZEALAND(ニュージーランド国立図書館)のPAPERSPAST(過去の新聞)というウェブ・サイト
http://paperspast.natlib.govt.nz/cgi-bin/paperspast?a=p&p=home&e=-------10--1----0-all
(ちなみに表記を英語とマオリ語とで切り替えられます)で見つけた、古い新聞の記事をご紹介します。

NOTES BY AMATEUR  Otago Witness 26 April 1905
http://paperspast.natlib.govt.nz/cgi-bin/paperspast?a=d&d=OW19050426.2.140.1&e=-------10--1----0--
(下から2番目の段落です)

 Katsukama Higashi, the Japanese master of jiu-jitsu, who has succeeded in throwing Tom Sharkey, “Ajax,” the big man of the New York Polios Force, and other big wrestlers, was coaxed into the New York World Building recently, and he stayed long enough to show a few of his jiu-jitsu tricks. He is a tiny man, and he has “the gentlest, most engaging smile you ever saw.” He is full of courtesy and sudden death. He was born in Japan 22 years ago, and is only 5ft 3in tall, and his weight is 115lb. His muscles are soft as a woman’s. Many American jockeys are larger and more muscular than he. He has been practising, jiu-jitsu since he was nine years old. He was a pupil of the great Kano, and taught the art in Doshisha College in Kioto. The greatest weight he has ever lifted is 290lb. “Ajax” Whitman, whom he overthrow, has lifted 1200lb. Mr Higashi drinks hot water every morning, eats fruit, rice, and fish, meat only once a day, and rarely drinks tea. “The fatal tricks?” he said. “I did not teach them. Even Kano will put a pupil through many tests before he will trust him with the fatal tricks. He would not teach them to a fighter. We never, never teach jiu-jitsu to a wrestler.”

 東勝熊、日本の達人柔術家は、トム・シャーキーや、「アイアース」、ニューヨーク警官隊の大男、他の大柄のレスラー達を投げるのに成功した者で、最近うまいことを言われてニューヨーク世界楼に、十分長く留まって少々彼の柔術技を披露させられた。彼は小男で、「あなたが見た中で最も上品で魅力的な微笑み」の持ち主。彼は礼儀正しさと一本勝負に満たされている。彼は日本に22年前生まれ、身長はたったの5フィート3インチ(※約160cm)、体重は115ポンド(※約52kg)。彼の筋肉の柔らかさは婦人の様である。多くの米国人騎手は彼よりも大きく筋肉質である。彼は九歳の頃より、柔術を練習している。彼は偉大なる嘉納の弟子でありその技芸を京都の同志社大学で教えた。彼が持ち上げた最重量は290ポンド(※約132kg)。「アイアース」ホイットマン、彼に倒された男は、1200ポンド(※約544kg)を持ち上げた。東氏はお湯を毎朝飲み、果物と、米と、魚を食べ、肉は一日に一度だけ、滅多にお茶は飲まない。「必殺技?」彼は語る。「わたしはそれ等を教えません。嘉納でさえ弟子に必殺技を伝授する前には多くの試験を受けさせるでしょう。彼はそれ等を喧嘩屋に教えようとはしなかった。我々は決して、決して柔術をレスラーには教えません。」



 オーストラリアの新聞にも同文の記事が掲載されています。米国紙の転載と思われます。

Australian Town and Country Journal (NSW)  Wednesday 5 April 1905
http://trove.nla.gov.au/ndp/del/article/71500804?searchTerm=jiu%20jitsu&searchLimits


 トム・シャーキーは米国のヘビー級ボクサーです。こちらのページ「1884〜1886 W・ミラー 対 J・L・サリバン」で写真を紹介しています。



大アイアース
 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9

 「アイアース」が異名のホイットマンは、体重200ポンドの自転車警官です。彼が東に投げられた際の詳細は、ニューヨーク・タイムズに報じられています。原文のみ(訳文なし)紹介します。


ニューヨーク・タイムズ December 23, 1904, Friday
http://query.nytimes.com/gst/abstract.html?res=9403E1DB163DE733A25750C2A9649D946597D6CF
(「View Full Article」というボタンでPDFファイルが開きます。)

JIU JITSU TOO MUCH
FOR M’ADOO’S ATHLETES

Ajax, the Bicycle Policeman, Was Contemptuous at First.

HIGASHI CHANGED HIS IDEAS

Little Japanese Wrestler Threw Policeman Kammer Easily After Telling Him How ’Twas Done.

 
 Higashi, a Japanese who weighs just 120 pounds and is only 5 feet 3 inches in height, appeared at Police Headquarters yesterday, at the request of Commissioner McAdoo, to show the police the value of the wiles and tricks of jiu-jitsu, or Japanese wrestling. Two of the policemen Higashi met were “Ajax” Whitman, the bicycle policeman, who weighs 200 pounds, and Charles Kammer, who stands 5 feet 11 inches in his stocking feet, weighs more than 200 pounds, and once held the National championship as middleweight boxer.
 The Commissioner himself was prevented by indisposition from attending. But his secretary and Chief Inspector Cortright were there, as were five policemen holding records as athletes.
 The spacious trial room had been cleared for the occasion. Its floor was covered with thick lavers or soft rugs. At one end stood the policemen. On the middle of floor waited the little Jap. He looked as if any one of the five might make a single mouthful of him. His dress was that of the ordinary citizen, including collar and cuffs. When asked if he were not going to undress for the trial, he shook his head smilingly. Then at a nod from the Chief Inspector, Ajax stepped forward, having previously stripped off coat and vest.
 “I am afraid of hurting the chap,” he remarked casually as he approached his antagonist. And again the Jap merely smiled. But when he saw that the policeman took an attitude as if intending to wrestle according to Occidental methods he spoke up:
 “You had better not resist, or I may hurt you.”
 “Aw, come off,” was the retort, accompanied with contemptuous laugh.
 Next moment something happened. But if their lives had depended on it nobody in the room could have told just how it came about. Ajax was lying on his back flat on the floor. The Jap was standing just where he had stood before, having barely moved. Quick as a flash the big policeman was on his feet again. Higashi seemed to step sideways as if intending to get out of the way. As he did so he leaned forward slightly. There was a crossing and mingling of arms. Ajax was heard to draw a deep breath. And once more he was prostrated on the floor.
 Getting up a little more carefully and slowly than the first time, the policeman held back a moment. His face was very red, and there was fire in his eyes. Apparently he was preparing for a serious effort. This time Higashi did not wait for him, but approached with short quick steps. Body met body, but the struggle lasted only a few seconds. The tall form of the policeman was seen to whirl through the air and land heavily on the rugs, back downward. On top of him was the little wrestler, holding on in some curious sort of way that prevented the man underneath from stirring, although it was plain to the observers that the latter exerted his utmost strength to free himself.
 Finally Higashi sprang aside and Ajax scrambled to his feet, purple with rage.
 “I’ll finish that fellow yet,” he cried.
 “I don’t want any more of him,” said the Jap, turning to the Chief Inspector. “If he makes me wrestle in earnest with him, I’ll probably break some bones―and I don’t like to.”
 “Get back, Whitman,” commanded Inspector Cortright sharply. “This is not a wrestling match. We want to see how it is done, and not who is the best man. Kammer had better take a turn at it now.”
 The second champion of the force was the tallest of the lot, and by the side of him Higashi looked more insignificant than ever. He stepped good-humoredly over to his frail opponent and began to feel his arms.
 “Why,” he said. “you’ve got no muscle at all―and such funny thin wrists you’ve got.”
 “Are you ready?” asked the Jap.
 “Sure.” said the policeman, grinning broadly and placing himself squarely and massively, with feet well apart, just as if he intended to foil the other one’s skill by mere superiority of bulk and weight. In another moment Higashi was behind him and appeared to lift the huge form clear above his own head. Kammer landed in a heap, but apparently without suffering hurt or harm. Raising himself into a sitting position and scratching his head with one of his cumbrous fists, while hopeless, helpless surprise pictured itself on his face in the most amusing fashion, the policeman let drop from his lips an automatic:
 “Well, I’ll be ――!”
 He was shown then by the Jap just how the trick had been achieved. Furthermore, he was instructed how to guard against a repetition of it. Yet the result was the same. More than a dozen times did slender Higashi throw his overtowering opponent, using different holds each time and always accomplishing his end without any seeming employment of strength.
 Inspector Cortright finally declared he had seen enough and praised the Jap in the strongest terms.
 “It isn’t marvelous at all,” replied Higashi modestly. “Any policeman in my country could do just as well. They are not bigger or stronger than I, but they are all trained in jiu jitsu.”
 It is expected that the members of the force soon will be practicing in their respective station houses. Whether their training will be effected without breaking of bones remains to be seen. That tempers will be badly strained may be taken for granted.



Internet Archive
http://archive.org/

The Independent
A WEEKLY MAGAZINE
August 4, 1904(Volume. 57)
 Publisher: New York : S.W. Benedict
http://archive.org/details/independent57newy
 722ページ
http://archive.org/stream/independent57newy#page/722/mode/1up/

A Japanese Autobiography BY KATSUKUMA HIGASHI
ある日本人の自叙伝 東勝熊著

 以下は一部の要約です。私費留学で仕送りもなく、学費の工面に苦労したようです。

 22年前に薩摩国串木野の屋敷に士族の長男として生誕。父は天朝方の新秩序に逆らって敗戦(40年前、とあるが、戊辰戦争ではなく西南戦争か)の後、許されて公職(村会議員?)につく。牧師の知遇を得てキリスト教に改宗。妻と子供達も続いたが、父は死去。神道家の叔父が一族の長となった。13歳でグラマー・スクール(高等小学校?)を卒業後、叔父に軍人となるべく士官学校(陸軍幼年学校?)に入れられそうになり、家出。旧知の宣教師を頼って熊本に。ミッション・スクールに3年いて、英語、幾何学、三角法、立体幾何学、英文学を学ぶ。次いで同志社大学(同志社英学校)で3年学んだ。1年は数学で賞金(奨学金?)を得た。修了後、渡米。その間母の死を知る。サン・フランシスコに上陸後、大陸を横断してマサチューセッツ州のモンソン学院へ入校。休日はニューヨークの街や農場で働く。次いでイェール大学に入学。1年半、経済学を学ぶ。同時に柔術を体育の一学科として制定すべく運動して、多くの学生の関心を得た。全米体育協会(NCAAの先行組織?)の会長は検討を約束したが、何もなされず。その後財政の窮乏によって大学を離れたが、すぐ戻りたいと思っている。西洋の学問を学んで最終的には日本でそれを役立てたいが、まずはドイツへ行って学問を続けたい。


熊本バンド
 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E6%9C%AC%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89

 東は世代が後なのでもちろんバンドのメンバーではありませんが、熊本→同志社とキリスト教徒の学生が動く流れに乗ったと言えましょう。


栄陽子留学研究所
 共学私立高校 Wilbraham & Monson Academy
http://www.ryugaku.com/utils/high/view/name/Wilbraham_%26amp%3B_Monson_Academy

 1804年設立。全米で最初に中国人生徒を受け入れたMonson Academyと、全米で最初の共学ボーディングスクールWesleyan Academyを母体とするWilbraham Academyが合併して出来た伝統ある学校。日本からの留学生がはじめて学んだ学校の一つでもある。…


 東は、鹿児島(串木野)で宝山流?の堤まさお(1906年ドイツで出版された共著について、別ページ「東勝熊と“The Complete Kano Jiu-Jitsu”」に追記しました)、熊本で四天流の星野九門に、それぞれ柔術を習ったのではないかと思います。講道館柔道の嘉納治五郎が熊本にいたのは1891年から1893年で、東が行く少し前と思われ、直接の接点はなさそうですが、柔道に触れる機会は東にもあったかもしれません。



熊本県観光サイト なごみ紀行
 No.093 「 嘉納治五郎と熊本 」
http://kumanago.jp/benri/terakoya/?mode=093&pre_page=5

嘉納治五郎は結婚後すぐに熊本にある第五高等中学校の第三校長を任じられ、夫人を東京に残し、単身熊本に赴任します。明治二十四年八月〜二十六年一月までの在任中、「端邦館」という道場をつくるなど柔道を奨励し、柔道をはじめ五高のスポーツを隆盛に導きました。また、熊本市坪井町にも講道館分場を造って有馬純臣などに指導をさせています。まさに今日の熊本の柔道の基礎はこの時につくられたといえます。


五高の歴史・落穂拾い
http://blog.goo.ne.jp/momotyann_1937/e/93864b4c5737c001daa336f2b2a62c2c

五高に赴任した嘉納治五郎の業績は
1、柔道を広める
 着任早々「校長官舎の物置に畳を入れて道場を作る一方、学校の生徒控所のたたきに40畳の畳を敷いて柔道場を作った東京から肝付宗次を帯同し学習院時代の有馬純臣を教授として招いた。
熊本では星野九門・・四天流柔術、矢野派、江口派等の諸流派と協力して柔道普及に努めて九州柔道の基礎を作った。


同志社ローマンス 松浦政泰著 1918
 近代デジタルライブラリー
http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?JP_NUM=43027158
一三二 野球柔術撃剣競漕(競漕準備の入院)
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/959279/210

 柔術撃剣の濫觴も明治廿四年頃である。初めは府の体育場に通つたが、福井(助五郎)君は力に優さり、益田(時彦)君は技に秀で、教師をも凌ぐ程に上達した、上鴨の運動会に樫の棒抜けをやつたり、旗奪ひの気絶者を活で蘇生させたりして、漸く全校の視聴を引き、終に道場の建設を見るに至つた。土倉龍次郎氏


 明治24年は1891年です。
 同志社において柔術が行われており、教師がいたことは事実のようです。東は学生ですが、上級者として教師の手助けをしたのかもしれません。もし同志社の柔術教師が講道館出身であれば、東も柔道を習った(広く言えば嘉納の弟子)と言えましょうか。
 京都にも講道館分場があり、東がそこに行ったこともあるかもしれません。


磯貝一 みやざきの101人
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/chiiki/seikatu/miyazaki101/hito/033/033.html

 1893(同26)年、嘉納の推薦で第三高等学校の柔道教師となり京都へ赴任、柔道教育に情熱を注いだ。翌年には講道館京都分場を開設、初代場長となった。


 もう一つは、渡米・留学の仲間に講道館経験者がいて、互いに教え合ったことが考えられます。


追記2012.4.15
 山田實「yawara 知られざる日本柔術の世界」(BABジャパン出版局、1997)で読んだことを追記します。
 丸山三造「世界柔道史」(1967)に明治15〜42年までの講道館本館、一分館、五分場の全入門者の名簿が記載されており、東の名はそこにないとのこと。
 もっとも、明治32(1899)年、京都武徳殿(※大日本武徳会本部)に柔道講習所が設置された、ともあり、東がそちらに行った可能性はないでしょうか。
 そこの主任教授にもなった磯貝一の回顧によれば、当時、京都には堤宝山流、起倒流、灌心流、自剛天真流等の古流儀が盛んに行なわれており、また関西には四天流もあった由(長谷川寿一「十段磯貝一伝」、1958)。同志社の柔術の流派もいろいろ考えられそうです。



更に追記2012.5.2

 愛知県図書館で、丸山三造「世界柔道史」(恒友社、1967)、並びに「大日本柔道史」(第一書房、1984。但し講道館1939発行の復刻)を読みました。

明治時代の講道館入門者名簿
 この名簿は、明治十五年の永昌寺以来、明治末年(四十二年)までの明治期における講道館入門者を入門順に記載したものである。
 戦前の旧著「大日本柔道史」に掲載したもの(底本は講道館の「誓文簿」)だが、絶版となって久しく、復刻を望まれる声もあり、ここに、そのまま再掲することにした。記載もれの氏名も散見するが、歴史的な価値のある点から手を触れずにおいた。
 講道館本館の入門者八、一七七名、京都分場八ニ三名、熊本講道館五七〇名、麹町分場ニ三九名、韮山分場一四三名、第一分場(江田島)一四三名、静岡分場(義正館)九〇名、牛込分場三三名、総計一万ニ一八名となっている。
 :
京都分場 自明治二十二年十月二十一日
       至明治四十二年五月 三 日
 :
出 生 入門年 姓  名
 :
鹿児島  三ニ  東 純興
 :

 明治32年は1899年であり、東勝熊がちょうど京都にいた頃と思われます。(昔風に)「純興」が東の実名(諱)であり、「勝熊」は通称もしくは号(芸名?)である…と考えるのは無理でしょうか?(「東」は鹿児島で多い苗字だそうで、他人と考えるのが自然ではありますが)

 “A Japanese Autobiography”を元に、東の履歴を推定して年表にしてみます(あくまでも推定です)。

1881/11〜12※−生誕 鹿児島県串木野 初等教育を受ける (※根拠はいずれ)
1895−13歳 熊本 ミッション・スクールで3年学ぶ
1898−16歳 京都 同志社で3年学ぶ
1901−19歳 米国 モンソン・アカデミーで学ぶ→イェール大学で1年半学ぶ
1904−22歳 米国 休学中?柔術家として活動を始める

 東の柔術歴も、鹿児島時代(堤まさおに師事?)、熊本時代(星野九門に師事?)、京都時代(同志社時代、柔道を学ぶ?)の三段階に分かれる、というのが今のわたしの推測です。


 別ページ「1905.1 フランク・ゴッチが柔術を語る」で、講道館の山下義韶七段(後の十段)が米国海軍兵学校の柔道教師となる旨を報じた新聞記事をご紹介しました。

 「世界柔道史」にそれに関係する次のような記載がありました(先行して「大日本柔道史」にも同文が載っていましたが、旧字体・旧仮名遣いでした)。

第四編 講道館柔道の隆盛
 第二章 講道館柔道の海外進出
  米国諸州
  :
 山下十段が渡米の機会をつかんだのは、その門弟の内に、慶応義塾の優等生で、米国のエール大学に留学を命ぜられた僧侶の柴田一能(二段)という青年があり、彼の出発に先立って、適当の機会を捉えて、渡米の橋渡しをしてくれるように依頼しておいたのが動機となった。
  :
 当時、山下十段を助けて間接に米国柔道普及に多大の貢献のあった人に、後の慶応義塾教授小柴三郎がある。小柴は講道館有段者で、当時エール大学の学生であった。山下十段が大会を開き、講演を催すときには必ず世話役となって活躍し、報道方面も斡旋した。山下十段は米国時代を想う毎に、その機会を与えてくれた柴田一能とこの小柴両名を徳としていたものである。

Yamashita Yoshiaki
 From Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Yamashita_Yoshiaki


 20世紀初頭、イェール大学に講道館有段者の日本人留学生がいました。東が彼等といっしょに学んだとすれば、彼等との交流で柔道を知った可能性もありましょうか。


同志社大学体育会公式サイト「同志社スポーツ」
http://www.doshisha-sports.com/old/htdocs/index.html
 明治期の日本のスポーツ 運動部の発足
http://www.doshisha-sports.com/old/htdocs/ayumi/contents/02_4.html

(2)伝統の武道

 柔道部: 明治の初期に同志社で学んだ人たちの中には武士の子弟が多かったといわれるから、武道系統のスポーツに対する生徒の興味には相当根強いものがあったと考えられる。柔道部の歴史は明治29年に神学校を卒業した高橋正道の名前と共にその揺籃期が始まる。この頃になり、北寮の講堂を改造して50畳程度の広さの道場が造られたので柔道愛好者が集まって練習を始め、自然に柔道部としての体裁を整えていった。当初は主将やマネジャーといった役職はなく、世話役が一切の雑務を担当していたが、他校との交流試合はなく、校内大会を開いた際に京都にある他校の生徒を招待して模範試合のようなものを行なった。武道伝統の寒稽古は既に始めていたようで、5時半から7時迄の間骨の髄まで浸み込む厳寒の中で練習し、7時半からの授業に出席を続ける厳しかった部生活の回顧がある。興味深いことは、当時の部員の殆どが柔道だけに徹することなく、道場で練習したのち、あるものは相撲場に、またあるものはラグビーのグラウンドへ駆けつけて練習を始めるというように掛け持ち部員がいて、彼らの中にはそれぞれのスポーツで期待されるものも珍しくなかった。


 創部1895(明治28)年の由。その頃にはもう柔術ではなく柔道を行っていたのでしょうか。



メニューページ「1905.4.6 東勝熊 対 G・ボスナー」へ戻る