1904.12.20 カクストン・ホールにて柔術演武


 NATIONAL LIBRARY OF AUSTRALIA(オーストラリア国立図書館)のAustralia Trove(豪州の宝庫)というウェブ・サイト
http://trove.nla.gov.au/newspaper
で見つけた、古い新聞の記事をご紹介します。

The Advertiser (Adelaide, SA)  Wednesday 18 January 1905
http://trove.nla.gov.au/ndp/del/article/5036074?searchTerm=grainger
(右列の中程、赤い下線のついた“Grainger”の文字を探して下さい。)

LONDON PERSONAL NOTES.
ロンドン便り。

(From our Special Correspondent.)
(我々の特別通信員より。)

London, December 16, 1904.
ロンドン、12月16日、1904年。


Australians in England.
英国の豪州人。


 Next Tuesday evening Mr. Grainger is to preside at a demonstration arranged by his son, of the Japanese style of wrestling and self-defence―“Jujitsu” which is to be given at the Caxton Hall, Westminster, by Yukio Tani and Professor Miyake, who are contemplating the establishment of a school-of-arms in London at which “Jujitsu” will form an essential part of the curriculum.

 
 次の火曜の晩グレインジャー氏が主宰する事になっているのは彼の子息によって手配された、日本式レスリングと護身―「柔術」の実演、ウェストミンスターの、カクストン会堂にて催される予定、演者の谷幸雄と三宅師範が、考えているのはロンドンに於ける「柔術」が教科課程の基幹部分を成す所の武術学校の設立である。
 


Caxton Hall
 From Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Caxton_Hall


 16日が金曜日なので、次の火曜日は20日となります。
 ご紹介した部分の下に、次の表記があります。
 
  Mr. H. A. Grainger (Agent-General for South Australia)

 
 “Mr. Grainger”の名前は、他にもあちこちに出ています。
 “The Advertiser”はサウス・オーストラリア(SA)の新聞ですので、大英帝国の自治領であるオーストラリア連邦の同州代表として、当時ロンドンに駐在していた父グレインジャーの動向はまめに報じられています。。


Grainger, Henry William Allerdale (1848-1923)
http://trove.nla.gov.au/people/1462844?c=people  


 なお、谷と三宅の柔術学校については、12月23日の2人の対戦を報じた記事に「最近開校した」とあります。その試合の目的は学校の宣伝にあったのかもしれません。
 


The Advertiser (Adelaide, SA)  Wednesday 25 January 1905
http://trove.nla.gov.au/ndp/del/article/5036741?searchTerm=grainger
(左列の中程、赤い下線のついた“Grainger”の文字を探して下さい。)

LONDON PERSONAL NOTES.
ロンドン便り。

(From our Special Correspondent.)
(我々の特別通信員より。)

London, December 23, 1904.
ロンドン、12月23日、1904年。


The Agent-General.
自治州代表。


 Mr. Grainger presided last Tuesday evening at a most interesting exposition of the Japanese art of self-defence, “Jujitsu,” which was given by Yukio Tani, Miyake, and other exponents, male and female, at the Caxton Hall, Westminster, before a goodly crowd of ladies and gentlemen. “Jujitsu” is undoubtedly a splendid exercise, apart from its merits as a means of overthrowing an opponent. In the primary stages of “Jujitsu” the pupil is taught to fall without reluctance the moment he feels his balance gone, and to take the shock of the fall on the many springy pads of muscle on the human body. Yukio Tani and Miyake, Mrs. Watts, and Miss Roberts demonstrated how it is possible to be thrown violently without being hurt; indeed they appeared rather to enjoy being brought down on the mat.

 グレインジャー氏がこの前の火曜の晩に主宰者となったのは最も興味深い日本式護身術、「柔術」の披露会、それは谷幸雄、三宅、そして他の専門家達、男女によって示され、所はウェストミンスターの、カクストン会堂、淑女紳士の大群衆の前に於いてであった。「柔術」は、敵を倒す方法としてのその価値はさておき、疑う余地なく素晴らしい運動である。「柔術」の第一段階に於いて学徒が教わるのは己の均衡が失われたと感じる瞬間に嫌気なく倒れる事、そして落下の衝撃を人体上多くの弾力ある筋肉の当て物の上に受ける事である。谷幸雄と三宅、ワッツ夫人、並びにロバーツ嬢が如何にして怪我なく激しく投げられ得るかを実演した。実際彼等はマット上に倒される事をむしろ楽しむかのように見えた。

 Next came demonstrations of the throws most commonly used in “Jujitsu.” None of these require force, the secret being an intelligent use of the leverage offered by your antagonist’s arms, legs, and body. These throws were amply demonstrated, as also was one known as the “Yoko Basami,” or “the scissors,” by which it is a comparatively simple matter to bring an opponent to the ground without placing yourself within the reach of his arms. Of course it requires a lot of practice, but it really only consists in throwing yourself sideways on to the ground as your opponent rushes at you, and with a swift scissor-like movement of your legs entangling those of your adversary, whose own impetus brings about his downfall. Next we had a very full illustration of the arm, leg, and neck locks. There is an infinite variety of these, and once they are properly applied it is an anatomical impossibility apparently to escape from them. Some merely cause such immediate and intolerable pain that there is no need for the application of such force as would bring about dislocation or breakage, others only require the exertion of the smallest amount of strength to break a joint. Undoubtedly to policemen and others who have to handle men knowledge of “Jujitsu” would be an immense advantage. Apart from its value as a means of self-defence it seems to be rather good fun, for once you have mastered the art of falling there is very little danger indeed of receiving any bodily hurt from the ordinary throws. Mr. Grainger’s son, who was mainly instrumental in getting up the exhibition, acted as M.C. during the evening.

 次に来たのは「柔術」に於いて最も普通に用いられる投げ技の実演。これ等の内に力を要するものはなく、その秘密はあなたの敵の腕、脚、胴によって提供される梃子の理知的な利用である。これ等の投げ技は十分に実演され、「横鋏み」、或いは「シザース」として知られる、それによって比較的簡単にあなた自身を敵の腕の届く範囲に置くことなしに敵を地面に倒す技もまた同様であった。勿論それは多くの練習を要するけれども、それは実にただ敵があなたに殺到した際に地に向かって横様に身を捨て、対手の両脚に絡むあなたの両脚の敏速な鋏の如き動きを以って、対手自身の勢いが彼の転倒を引き起こして成立する。次に我々は腕、脚、そして首の固め技の完全な例示を得た。これ等には無限の変化があり、一度それ等が適切に用いられればそれ等から逃れる事は解剖学上明白に不可能である。あるものは余りに即座に耐え難い痛みを引き起こすだけなので脱臼や破壊をもたらすような力を加える必要がなく、他のものは関節を折るために最小量の力の発揮のみを要する。疑う余地なく警官や他の男どもを取り扱わねばならない者達にとって「柔術」の知識は大きな利点となろう。その護身法としての価値はさておきそれがむしろかなり面白いものに見えるのは、一度あなたが受け身を会得すれば普通の投げから何らかの身体的害を受ける危険は実の所ほとんどないからである。グレインジャー氏の子息、その公開の準備に専ら貢献した人物が、その晩中司会を務めた。



追記2012.7.25

The Register (Adelaide, SA)  Tuesday 24 January 1905
http://trove.nla.gov.au/ndp/del/article/56661515?searchTerm=grainger
(真っ直ぐ下りて赤い下線のついた“Grainger”の文字を探して下さい。)

 この演武を取り上げた別の新聞の記事です。
 実演の際、二人の英国人淑女を四人の日本人紳士が手伝った、とあります。
 日本人教師は初めから四人揃っていたようです。


The Fine Art of Jujutsu by Mrs. Roger Watts
http://www.scribd.com/doc/58511517/The-Fine-Art-of-Jujutsu-Mrs-Emily-Watts-1906

 ワッツ夫人の著書です。ただし彼女は上西貞一の弟子のようです。この時は応援に来たのでしょうか。
 上西はバーティツ道場以来の谷の盟友でしたが、後に自前の道場を構えて別派をなしたようです。

The Text-Book of Ju-Jitsu  上西貞一著
http://www.scribd.com/doc/58511038/The-Text-Book-of-Ju-Jitsu-as-Practised-in-Japan-Sadakazu-Uyenishi-1905


追記2013.6.9
 現代においてバーティツを研究している人達のウェブ・サイトです。

The Bartitsu Society
http://www.bartitsu.org/

An Edwardian jiujitsu exposition
http://www.bartitsu.org/index.php/2010/10/an-edwardian-jiujitsu-exposition/

 こちらのページで、カクストン・ホールでの柔術演武を取り上げた“Womanhood Magazine”の記事が紹介されています。それによりますと、上西貞一も参加していたようです。写真の帽子の人物は上西だと思います。



メニューページ「柔術の理解者 アラーデイル・グレインジャー親子」へ戻る