|
|
1905. 1.27 チェルシー兵営にて柔術演武 |
NATIONAL LIBRARY OF AUSTRALIA(オーストラリア国立図書館)のAustralia Trove(豪州の宝庫)というウェブ・サイト http://trove.nla.gov.au/newspaper で見つけた、古い新聞の記事をご紹介します。 The Sydney Morning Herald Friday 17 March 1905 http://trove.nla.gov.au/ndp/del/article/14668358 WRESTLING. レスリング。 THE ART OF JAPANESE SELF-DEFENCE. 日本式護身術。 There can be little doubt that the Japanese style of wrestling or self-defence which has been so skilfully illustrated of late at the variety halls by Tani is a wonderful system of all-round physical culture and self-defence (says the London “Sportsman” of January 28). It is really the art of defeating brute strength by exact methods of skill and science. It has made the Japanese, though small in stature, wonderful athletes, and given them health, endurance, vitality, and cheerfulness of temperament. The balance of the human body has been carefully studied in order to upset a man without using strength, likewise human anatomy in order to find out quick ways of rendering a person helpless. To defend oneself by sleight of body, to take ingenious advantage of the human anatomy, to defeat one’s opponent by utilising his strength―these are the subtle teachings of Ju-jitsu. Last evening there was a demonstration of the science by professors of the Japanese school of wrestling, Oxford-street W., at Chelsea Barracks. Under the patronage of Major-General L. Oliphant, C.B., Colonel D. G. Probyn (Irish Guards), Colonel Fox (late Inspector of Army Gymnasia), Colonel Napier (Inspector of Army Gymnasia), Major Fielding (Coldstream Guards), and Captain M’Calmont (Irish Guards), a large company, consisting mainly of noncommissioned officers and men of the Guards, in addition to several ladies, put in an appearance, and were greatly interested in the display. Mr. Allerdale Grainger officiated as M.C., and in a short speech explaining the advantages of Ju-jitsu and its great use as a supplementary art to British boxing and wrestling. Messrs. Miyake, Tani, Kanaya, and Eida demonstrated all manner of throws and locks, elementary and advanced, their personal quickness, strategy, and cleverness being frequently recognised by hearty applause. Subsequently Tani engaged in bouts with Corporal Anderson, 1st Batt. Scots Guards, and Private Lee, 1st Grenadier Guards, and, though his antagonists were each a couple of stone heavier, he defeated both with ease. Miyake, the champion of the Western style in Japan, also encountered Private Wall, of the Irish Guards, who failed to resist the Jap.’s wonderful science. ほとんど疑いのあり得ないのは近頃演芸場にて谷によってそれ程巧みに例示された所の日本式レスリング或いは護身術が総合的な身体文化と護身の素晴らしい体系である事である(言うはロンドン「スポーツマン」紙1月28日号)。それは本当に技能と科学の精密な方法によって腕力に打ち勝つ術である。それが日本人をして、背丈は小さいけれども、素晴らしい運動家たらしめ、そして彼等に健康、忍耐力、元気、そして明るい気質を与えている。力を用いる事なく人を転ばせるために人体の均衡が入念に研究されて来た。同様に人を無力にする早いやり方を発見するために人体解剖学が。身体的早わざによって自身を守る事、精巧な人体解剖学を利用する事、己の敵をその力を利用して打ち負かす事―これ等は玄妙な柔術の教えである。昨晩オックスフォード街西の、日本式レスリング学校の師範達による科学の実演があったのは、チェルシー兵営に於いてであった。L・オリファント陸軍少将、バス勲章叙勲者、D・G・プロビン陸軍大佐(アイルランド近衛連隊)、フォックス陸軍大佐(前陸軍体育館監察官)、ネイパー陸軍大佐(陸軍体育館監察官)、フィールディング陸軍少佐(コールドストリーム近衛連隊)、並びにマッカルモント陸軍大尉(アイルランド近衛連隊)の後援の下、主に下士官と近衛兵達から成り、数名の御婦人方を加えた、大勢の同席者が、顔を出し、その公開に興味津々であった。アラーデイル・グレインジャー氏が司会を務め、柔術の利点並びに大英帝国式ボクシングとレスリングを補完する技芸としてのその優れた効用とを説明する短い演説を行った。三宅、谷、金谷、飯田の各氏が実演したのはあらゆる投げ技と固め技の方法、初伝と中伝、彼等自身の機敏、戦略、そして巧妙でそれ等は度々の心からの拍手喝采によって認められた。引き続いて谷がアンダーソン伍長、スコットランド近衛連隊第一大隊、並びにリー兵卒、第一近衛擲弾兵連隊、と勝負し、そして、彼の相手は両人ともニストーンは重かったけれども、彼は両者を易々と打ち負かした。三宅、西日本の流儀の王者もまた、対戦したのはアイルランド近衛連隊の、ウォール兵卒、彼は日本人の驚くべき科学に耐え損ねた。 チェルシー兵営での実演については、下記の記事もあります。 London And China Telegraph January 30, 1905 Page 7 http://newspaperarchive.com/london-and-china-telegraph/1905-01-30/page-7 MISCELLANEOUS. 雑報。 SEVERAL professors of the School of Jiu-Jitsu, which has been established in London, gave a demonstration of their skill in the Drill Hall at Chelsea Barracks. First Messrs. Miyake and Tani, and then Messrs. Kanaya and Eida, gave exhibitions of some of their wonderful throws and bone-breaking locks. After these came the contests, four Guardsmen coming forward to oppose Mr. Tani and Mr. Miyake. Each one of these men were powerfully built, and in height stood a head above his adversary. They all showed the greatest pluck and determination, and had not the least reason to be ashamed of their defeats, since both Mr. Tani and Mr. Miyake are experts in their art, the latter being a champion in his own style in Japan. The Guardsmen seemed as children in the hands of the professors, who threw them about the stage almost at will, but always taking care to soften the falls when some of the deadliest throws were put into practice. As soon as the soldiers attempted to use their strength they were lost, for the Japanese had them about tripped or thrown and pinned down and helpless in a moment. Joe Acton, the Lancashire catch-as-catch-can light-weight, fared little better than the Guardsmen, for Mr. Miyake threw him to the ground quite as easily. ロンドンに設立された、柔術学校の数人の師範が、彼等の技能の実演を行ったのはチェルシー兵営の教練堂に於いてであった。初めに三宅と谷の両氏、次に金谷と飯田の両氏が、彼等の素晴らしい投げ技と骨折り技を幾つか披露した。この後競技となり、四人の近衛兵が進み出て谷氏と三宅氏に対した。此れ等の者達の何れも強力な体格で、身長は相手より頭一つ高かった。彼等は皆最大の勇気と決意とを示し、己の敗北を恥ずべき道理を少しも持たなかった所以は、谷氏と三宅氏両人が彼等の技芸に於ける達人であり、後者は日本に於いて彼自身の流儀に於ける王者であったからである。近衛兵達は師範達の手の内で子供の如く見え、師範達は彼等をほとんど意のままに舞台の彼方此方に投げたが、最も命に関わる投げ技を実行する際は常に注意して優しく落とした。兵士達が彼等の強力を用いようと試みるや直ちに其れ等が失われたのは、日本人が一瞬の内に彼等を躓かせ或いは投げて地に押さえ込み無力にしたためであった。ジョー・アクトン、ランカシャー流掴める様に掴め式の軽量級は、三宅氏が彼を全く易々と地に投げる間、近衛兵達よりは少々うまくやった。 1904年4月のジム・メラー戦に向けて、谷幸雄にキャッチ・アズ・キャッチ・キャン・レスリングをコーチしたのがアクトンです。そのつながりからか、この時期もまだ演武に参加したりしていたようです。 Kalgoorlie Western Argus (WA ) Tuesday 16 January 1906 http://trove.nla.gov.au/ndp/del/article/33029574 (見づらいですが、右の列の中程を探して下さい。) … Mr. Morton Allerdale Grainger and Mr. Hugo H. Simon, who came over from London with Yukio Tani, communicate to me their sworn statement of the facts of the fight. … (前略) モートン・アラーデイル・グレインジャー氏とヒューゴー・H・サイモン氏、ロンドンから谷幸雄と共にやって来た彼等は、わたしにその闘いの事実に関する彼等の宣誓の上での声明を伝えている。 (後略) 1905年11月30日の東勝熊対谷幸雄戦の記事です。イングランド紙(デイリー・テレグラフ)からスコットランド紙(グラスゴー・ウィークリー・メール)を経て豪州紙に転載されたのではないかと思います。グレインジャーは渡仏してこの試合に立ち会っています。ファースト・ネームはどこかで間違えられたのだろうと思います。一人っ子とのことですので、モートンという兄弟がいた訳ではないようです。 メニューページ「柔術の理解者 アラーデイル・グレインジャー親子」へ戻る |