1909. 4.24 アデレード・チボリ劇場にて柔術演武


 NATIONAL LIBRARY OF AUSTRALIA(オーストラリア国立図書館)のAustralia Trove(豪州の宝庫)というウェブ・サイト
http://trove.nla.gov.au/newspaper
で見つけた、古い新聞の記事をご紹介します。

The Advertiser (Adelaide, SA)  Monday 26 April 1909
http://trove.nla.gov.au/ndp/del/article/5197722?searchTerm=grainger
(真っ直ぐ底まで下りて、赤い下線のついた“Grainger”の文字を探して下さい。)

TIVOLI THEATRE.
チボリ劇場。

 A welcome change of programme was submitted at the Tivoli Theatre on Saturday evening, and from the rise of the curtain to its fall the interest of the audience was fully maintained. Two clever Japanese exponents of the ju-jitsu were introduced by Mr. H. Allerdale Grainger. He said that in his travels he had seen small women master the strongest and largest of men by the aid of ju-jitsu. The performers―Ryugoro Shima, a professor from the Hagawari College. Japan; Kiyo Kameda, a graduate of the North Japanese Yagure Dojo ― gave an illuminating display of the potentialities of ju-jitsu for self-defence. The artists performed on a closely-woven Japanese mat, neither speaking a word. An explanation of their movements was given by one of the theatre employes. The first part was devoted to an attack from every conceivable quarter by Shima upon Kameda, and resulted in the former, with incredible swiftness, being thrown on his head or back with a thump which made one wonder if any bones were broken. An exposition with Shima as the attacker was then given of holds, in which in the twinkling of an eye it was possible to break limbs, unless the opponent capitulated. An illustration of how students of ju-jitsu are taught to break the force of a fall followed. The display was an interesting one especially to athletes and students of physical culture. …

 歓迎すべき番組の変更が提示されたのはチボリ劇場にて土曜日の晩の事で、幕が上がってから下りるまで観衆の興味は丸々持続したのであった。二人の器用な日本人柔術専門家がH・アラーデイル・グレインジャー氏によって採用された。彼曰く旅行中に彼は小柄な御婦人方が男達の内で最強最大の者を柔術の助けによって制するのを見たと。演者達―島りゅうごろう、日本の、萩原学校出身の師範。亀田きよ、北日本のやぐれ道場の皆伝 ― は護身のための柔術の可能性について啓蒙的な公開を行った。術者達は目が細かく織られた日本製マットの上で演じ、両者とも一言も発しなかった。彼等の動きの説明は一人の劇場従業員によって提供された。初めの部は全て島による亀田へのあらゆる想像し得る方向からの攻撃に充てられ、その結果は前者が、信じ難い速さで、頭ないし背中を下にしてどしんどしんと投げられて人をして骨が折れても不思議はないと思わしめた。攻撃者としての島による披露はその後惜しみなく技が示され、そこに於いてもし相手が降参しなければ、瞬きの内に手足を折る事が可能であった。如何にして柔術の学徒が転倒の勢いを削ぐべく教わるかの例示が続いた。その公開は特に運動家と身体文化の学徒にとって興味深いものであった。 (後略)
 


The Register (Adelaide, SA)  Monday 26 April 1909
http://trove.nla.gov.au/ndp/del/article/57517423?searchTerm=grainger
(1列右を天辺まで上がって、赤い下線のついた“Grainger”の文字を探して下さい。)

 … The turn of the Japanese, who rejoiced in the names of Kyugoro Shima and Kiyo Kameda, was followed with considerable interest. In behalf of the management Mr. H. A. Grainger gave a preliminary explanation of their wonderful art, spoke of similar exhibitions he had witnessed in London, and expressed the opinion that it should be taught to both sexes in Australia. …
 
 (前略) 島きゅうごろうと亀田きよという変わった名前を持った、日本人達の出番が、次に来て少なからぬ興味を加えた。その管理のためにH・A・グレインジャー氏が彼等の驚くべき技芸の予備的な説明をし、彼がロンドンに於いて立ち会った類似の公開について述べ、それが豪州に於いて男女両性に教えられるべきとの意見を表明した。 (後略)



 同日のこちらもアデレードの新聞です。ごく一部のみをご紹介しました。
 ヘンリー・アラーデイル・グレインジャーは、サウス・オーストラリア州代表としてロンドンに駐在中、息子のマーティン(作家として有名)と共に、谷幸雄や三宅太郎らの柔術演武に協力しました。



メニューページ「1911 オール・イン=パンクラチオン=柔拳試合?」へ戻る


メニューページ「柔術の理解者 アラーデイル・グレインジャー親子」へ戻る