1908.1.28 前田光世 対 ジップス


National Library Singapore(シンガポール国立図書館)
NewspaperSG (シンガポールの新聞)
http://newspapers.nl.sg/

 シンガポール著作権法 “The Singapore Copyright Act” の遵守に同意 “Agree” の上で記事をご覧下さい。シンガポールにおける著作権の保護期間は、著作者個人の没後または法人による公表後70年です。


The Singapore Free Press and Mercantile Advertiser 24 February 1908
http://newspapers.nl.sg/Digitised/Article.aspx?articleid=singfreepressb19080224-1.2.12.1
(上から5つ目の段落。
 原文では段落変えがない所を、ここでは適宜分割して訳文を挿入しています。)

 Several Japanese wrestlers are taking part this week among about ninety others, in a championships’ tournament under the patronage of the National Sporting Club at the Alhambra. Two of them distinguished themselves on 27th inst., Yamato showing great strength and easily winning in the middle weights ; and Hirano, although giving away quite two stone in weight, cleverly beating Earle in the light weights.

 幾人かの日本人レスラー達が今週およそ九十人の他の者達と共に出場しているのは、国民運動倶楽部の後援の下アルハンブラ劇場にて行われている選手権大会である。彼等の内の二人が名を上げたのは今月の27日、大和は中量級に於いて大いに力を示して楽勝、そして平野は、丸々ニストーン(※約13kg)体重に於いて譲っていたけれど、アールを軽量級に於いて巧みに打ち負かした。

Next day Yamato stepped into the vacancy in the heavy weights, created by the absence of his fellow-countryman, Ono. Yamato had to meet a giant in the coloured man, Zipps, and though giving away a lot of weight, showed extreme cleverness. He quickly threw Zipps, who stayed on the mat for over twenty minutes and effectually prevented Yamato from turning him over.

翌日大和が思いがけなく得たのは、彼の同胞、大野の、欠場によって生じた重量級に於ける空席であった。大和が立ち合わねばならなかったのは有色人の巨人、ジップスで、かなり体重では譲っていたけれど、巧妙の極みを示した。彼が素早く投げたジップスは、マット上に二十分以上とどまったものの大和が彼を引っくり返すのを効果的に防いだ。

After a short rest while both men were rubbed down, there was some quick work, the Japanese being extremely fast, and once slipping a hold in wonderful fashion. The bout went for thirty minutes without a fall, and the judges unanimously gave the verdict to Yamato, who thoroughly deserved it, the black man doing very little attacking. There was a full house, and they cheered the little Japanese to the echo.

短い休憩の間両者がマッサージされた後、幾つかの素早い展開があり、日本人は極めて迅速で、一度驚くべきやり方で技をすり抜けた。勝負は三十分間行われて一本なく、しかして審判団が全員一致して判定勝ちを与えたのは大和、彼は全くそれにふさわしく、黒人はほとんど攻撃を仕掛けなかった。満員の場内に、客達がその小さな日本人に上げた歓声がこだました。



National Sporting Club
 From Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/National_Sporting_Club

 ナショナル・スポーティング・クラブは、初代会長ロンズデール伯爵の名を冠した「ロンズデール・ベルト」を創設する等、英国のボクシング・レスリングの発展に寄与しました。

 講道館出身の柔道家で、後にブラジルへ渡りグレイシー柔術の祖となる前田光世は、英国では「前田大和」と名乗っておりました。英国人には“Yamato”とのみ呼ばれることが多かったのは、日本風に「姓→名」の順で名乗ったため「大和」の方が苗字と間違えられたから…かもしれません(フル・ネームでは“Maida Yamato”と表記されています)。
 平野は、日本柔術学校“The Japanese School of Ju-jitsu”で谷幸雄や三宅太郎らの同僚教師だった“J. Hirano”かと思います(別ページ「“The Game of Ju-jitsu”と日本柔術学校」をご参照下さい)。

 “Ono”は、前田と同じ講道館の、大野秋太郎でしょう。欧米で柔道家、プロレスラーとして活躍しました。別ページ「テリブル・ジャポネ 大野秋太郎」もご覧頂けると幸いです。

 アルハンブラ・トーナメントは、英国で(初めて?)行われたキャッチ・アズ・キャッチ・キャン・スタイルのプロレス国際大会です。その予選は30分一本勝負で、時間切れの場合は判定決着でした。


 ジップスはフル・ネームを“Chambers Zipps”と言う米国人で、欧州のグレコ・ローマン・トーナメントで上位入賞している強豪の由。

Championnat du Monde de Lutte 1906 レスリング世界選手権1906
http://quentin-lutte-olympique.wifeo.com/champ-du-monde-1906.php
http://lachi1.narod.ru/1-mir.profi.1906g-pariz.html
 会場はパリ「フォリ・ベルジェール」、ジップス7位。ちなみにジミー・エッソンは残念賞部門(途中敗退者のトーナメントらしい)の3位。

※参照ウェブ・サイト
Quentin lutte olympique
http://quentin-lutte-olympique.wifeo.com/
“Lachi”
http://lachi1.narod.ru/
http://lachi1.narod.ru/z1-glavnaja-profi.html/


 ジョージ・ハッケンシュミットは、その著書“COMPLETE SCIENCE OF WRESTLING”(2nd edition / revised by Percy Longhurst. London : Athletic Publications, 1909)の中で、前田について次のように言及しています。
 “LEG-HOLDS AND LEG WORK IN UPRIGHT WRESTLING.”(立ち勝負に於ける脚取りと足技)という章です。上記の新聞記事と内容が符合していると思います。前田は立ち技が得意で、その足技は裸の闘いでも威力を発揮したようです。


 Take the Alhambra tournament in 1908, and the progress of the little Jap, Yamato, into the final for the heavy-weight championship. Yamato was seemingly hopelessly outweighted in every bout; his stature was positively diminutive when contrasted with any of his antagonists, and ridiculously so when he faces such giants as Zipps and Esson.

(前略)
 1908年のアルハンブラ大会、そして小さな日本人、大和の、重量級選手権を賭けた決勝戦への進出を例に取ろう。大和はどの勝負に於いても見た所絶望的に体重がなく、彼の身長は如何なる相手と比較しても確実に小さく、そして彼がジップスやエッソンのような巨人と対峙する時には馬鹿馬鹿しい程にそうであった。

 Yet these opponents were obviously on thorns whenever they were called upon to face him in an upright posture, one of them even, although some five or six stones the heavier man, positively preferring to remain on his hands and knees, without making any attempt to rise, rather than run the risk of being again tripped and brought down heavily, as he had invariably been whenever he found his feet.

 それにもかかわらずこれ等の敵は彼等が直立姿勢で彼に相対すべく求められた時はいつも明らかに苦労しており、彼等の一人に至っては、五ないし六ストーン(※約32ないし38kg)ばかりは重い男だったけれども、彼が立ち上がれるようになった時は常に変わらずそうであったように、再びつまずかされて激しく倒される危険を冒すよりもむしろ、一切立ち上がろうとせず、両手と両膝を着いたままでいる事を確かに好んだのであった。

 The two giants were seemingly confident that their tiny antagonist did not possess the necessary strength to lever over their own huge bulk, and were further dismally aware that this same bulk rendered their constant impact with the ground whenever Yamato tripped them decidedly unpleasant.

 二人の巨人は見た所彼等のちっちゃな相手が彼等自身の巨体を梃子で引っくり返すために必要な力を持っていないと確信していたようであり、更に情けなくも知ったのは大和が彼等をつまずかせて断然不愉快にした時はいつもその同じ大きさが彼等に変わらぬ地面との衝撃を与えた事であった。

 I have been told that the respect which these big fellows displayed for Yamato’s legs was positively ludicrous. They never themselves presumed to take the liberty of attempting to trip him; yet, despite the fact that they bent themselves double in their precautions, and skipped away at every movement made by the Jap, they were unable to escape frequent violent visits to the mat.


 此れ等の大男達が大和の両脚に示した気遣いは全く滑稽だったとわたしは聞かされた。彼等は彼等自身が思い切って彼をつまずかせるべく試みようとは決して考えなかった。それにしても、彼等が用心して身をかがめ、その日本人が動作をする度に跳び退いたにもかかわらず、彼等は度々のマットへの激突から逃れられなかった。
(後略)




メニューページ「1908 前田光世とアルハンブラ・トーナメント」へ戻る