1908-1909 欧州大陸における大野秋太郎


 フランス国立図書館 BNF(Bibliotheque Nationale de France)の電子図書館 Gallica で見つけた古い新聞の記事をご紹介します。
http://gallica.bnf.fr/
La Culture physique (Paris)
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/cb344303451/date

La Culture physique (Paris) 1908年12月1日号
LA LUTTE au Casino de Paris
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k61235776/f28
(左上“Affichage▼”をクリック→“Defilement vertical”から該当頁へ行って拡大可、“Mode Texte”でテキスト出力。)
(左下。)

Akitaro Ono
大野秋太郎

 Akitaro Ono, champion du monde de jiu-jitsu, depuis quelque temps s’est entraine a la lutte greco-romaine en vue de participer au Championnat du monde de lutte.

 大野秋太郎、柔術界の王者は、レスリング界の選手権試合に参加することを目指して数季前からギリシャ・ローマ式レスリングの練習をしていた。

(右中、写真の下。次のページの左上に続きます)

Akitaro Ono
大野秋太郎

 Akitaro Ono est un athlete peu commun. D’une taille moyenne, 1 m. 70, il pese neanmoins 92kilos, rien que des muscles et, tandis qu’il mesure 1 m. 20 tour de poitrine, son cou, un veritable cou de taureau, a 47 centimetres de tour!

 大野秋太郎はあまり普通ではない運動家である。身長は全く中くらい、1メートル70、体重はそれにも関わらず92キロ、ただ筋肉だけなのに、1メートル20の胸囲があり、彼の首、全く雄牛の如き首は、周囲47センチメートル!

 
 フランスの雑誌に世界の強豪レスラーの一人として写真入りで紹介されています。別のページには“le terrible Japonais”(恐怖の日本人)という異名付きで名を上げられていました。

 
“Lachi”
http://lachi1.narod.ru/
 “SPORT CLUB LACHI”によるレスリングのウェブ・サイトです(ロシア語)。
http://lachi1.narod.ru/z1-glavnaja-profi.html
 19世紀末から20世紀初頭、欧州各地で行われたプロレス・トーナメントの貴重な記録があります。
http://lachi1.narod.ru/1-mir.profi.1908g-pariz.html
 1908年11月1日から12月10日にかけて開催された世界選手権「カジノ・ド・パリ」トーナメントの結果が記されています(下半分)。

1位 イワン・パドウブニー(ロシア)
2位 イワン・ザイキン(ロシア)
3位 エマブル・ド・ラ・カルメット(フランス)
4位 グリゴリー・カシェーイェフ(ロシア)
5位 ジョヴァンニ・ライセヴィッチ(イタリア)
6位 アナスタス・アングリオ(マルティニク)
7位 大野秋太郎(日本)
8位 レジェ・ペンガル(トルコ)


 
La Culture physique (Paris) 1909年3月1日号
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k5422779x/f33
(右列、上から2番目の段落。)

 Yvan Paddoubni vient de sortir une fois de plus champion d’un concours de lutte greco-romaine qui a eu lieu a Bruxelles. Le dernier soir Anglio tomba Urban Christoph en 72 minutes 2 secondes et Paddoubni se classa definitivement premier en tombant le Belge Steurs apres 48 minutes de lutte; le classement final fut : 1° Paddoubni; 2° Steurs; 3° Anglio; 4° Urban Christoph; 5° Smejkal; 6° Ono; 7° Peugal; 8° Schackmann.

 イワン・パドウブニーは今一度の王者へブリュッセルで行われたギリシャ・ローマ式レスリングの選抜戦を勝ち抜いたばかりである。最終夜アングリオはアーバン・クリストフを72分2秒で倒しパドウブニーはベルギー人ストゥールを48分のレスリングの末に倒して最終的に一等となった。最終成績はこうであった。1位パドウブニー、2位ストゥール、3位アングリオ、4位アーバン・クリストフ、5位スメジカル、6位大野、7位ペンガル、8位シャックマン。



La Culture physique (Paris) 1909年3月15日号
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k6139564q/f32
(左列、下から2つ目の段落。)

La finale d’un championnat de luttes a Geneve
ジュネーヴでのレスリング選手権決勝

 Le cosaque Yvan Paddoubni s’est distingue une fois de plus en remportant le premier prix. Le fin lutteur qu’est Aimable de la Calmette s’est classe deuxieme, le negre Anglio et le Japonais Ono remporterent successivement le troisieme et le quatrieme prix. A signaler pendant ce championnat un match de lutte libre tres interessant, entre le turc Raasim et le celebre Armand Cherpillod a qui revint la victoire apres un combat acharne qui dura 25 minutes 17 secondes.

 コサック騎兵イワン・パドウブニーが今一度一等賞を勝ち取って名を上げる。巧妙なレスラーであるエマブル・ド・ラ・カルメットが二等となり、黒人アングリオと日本人大野が順に三等と四等賞を勝ち取った。特記すべきことにその選手権試合の間に大変興味深い自由型レスリングの試合が、トルコ人ラージムと高名なるアルマン・シェルピロとの間で行われ、25分17秒続いた激闘の末に勝利は後者に帰した。



 丸山三造九段の「世界柔道史」(1967)に次の文章があります。

第4編 講道館柔道の隆盛
 第2章 講道館柔道の海外進出
  米国諸州 (P285〜)

 これに引続き、明治三十五年には前田光世(コンデ・コマ)七段、富田常次郎七段、佐竹信四郎六段、伊藤徳五郎七段、大野秋太郎五段、山下義韶十段などが盛んに北米に渡り、そのうち、前田七段、佐竹六段、伊藤七段、大野五段の四人は南米まで柔道武者修行に遍歴した。


 同じく丸山三造「大日本柔道史」(1939。但しわたしが読んだのは復刻版1984)より。

第三編 講道館の現勢
 第四章 海外に於ける柔道
  第2節 欧州に於ける柔道 (P362〜)

 イギリスの柔道は、目下ロンドン在留の谷四段が今より約四十年前に開拓したもので、谷四段(当時二段)は日露戦争前アメリカに渡り、やがて渡欧し、当時世界に鳴り響いた前田光世四段(現六段)をはじめ、故佐竹、故大野、三宅の各氏と共に欧州各国のレスラーやボクサーを片端から薙倒して廻つたが、やがて前田、故佐竹、三宅氏等は、メキシコ又はアメリカに去り、故大野氏はロシヤのレスリング団と共に欧州各国を巡歴し、谷氏はロンドンに納まり、舞台に於てレスラーやボクサーと試合をしてゐた。


 残念ながら1939年には亡くなっていたようです。パドウブニーらロシア人が強かったので、「ロシヤのレスリング団」という表現になったのでしょうか。当時の欧州大陸では、大相撲の本場所のように大都市の同一会場で連日興行を開催し、国際色豊かなメンバーがグレコ・ローマン・スタイルのトーナメントを行う、英米とは違った形のプロレスが行われていました。そこに日本人柔道家が参加して上位入賞の好成績を上げていたことは特筆すべきことだと思います。



メニューページ「テリブル・ジャポネ 大野秋太郎」へ戻る