1910、1926 柔術におけるチョップ技


 NATIONAL LIBRARY OF AUSTRALIA(オーストラリア国立図書館)のAustralia Trove(豪州の宝庫)というウェブ・サイト
http://trove.nla.gov.au/newspaper
で見つけた、古い新聞の記事をご紹介します。

Chronicle (Adelaide, SA)   Saturday 24 December 1910
http://trove.nla.gov.au/ndp/del/article/89744660

A JIU-JITSU MATCH.
柔術試合。

Broken Hill, December 16.
ブロークン・ヒル、12月6日。

 The Crystal Theatre was crowded tonight on the occasion of a jiu-jitsu wrestling match between Professor Stevenson and “Panther Dick” for the Sedna Cup and a side wager of £65. The match was a strenuous one, both men giving and taking a great deal of punishment. Stevenson appeared much cleverer than his opponent at the “all-in” game, his chopping with the open hand telling with unmistakable effect. The first fall was recorded to Stevenson, and then “Panther” scored, after which it was three all and one draw. In the final bout Stevenson gouged both eyes after rendering “Panther” dizzy by a chop on the back of the neck. “Panther” threw in the towel. This was the eighth bout.

 水晶劇場が込み合ったのは今宵柔術レスリング試合がスティーヴンソン師範と「パンサー・ディック」との間でセドナ杯と双方65ポンドずつの金を賭けて行われた時であった。試合は激戦で、両者は互いに大いに痛め付け合った。スティーヴンソンが彼の敵よりも「何でもあり」勝負に於いては上手らしく見え、彼の開いた手によるチョップは紛れもなく効果的であった。最初の一本はスティーヴンソンの方に記録され、その次に「パンサー」が得点、その後三対三に一引き分けとなった。最終戦に於いてスティーヴンソンが両目をえぐったのは首の後ろへのチョップを以って「パンサー」に目まいを起こさせた後であった。「パンサー」はタオルを投げた。これは第八回戦であった。

 
 スティーヴンソンは日本人柔術家とも闘っています。顎へチョップやパンチを受けて破れたかめだきよ(Kiyo Kameda)が「こんなのは柔術じゃない」とクレームを付けているのが面白い所です。彼の流派に当て身はなかったのでしょうか。しまりゅうごろう(Ryugoro Shima)戦は打撃なしで行われましたが、スティーヴンソンがチョップを使って最後は反則負けになっています。



Northern Star (Lismore, NSW)  Saturday 25 December 1926
http://trove.nla.gov.au/ndp/del/article/93579809

STRANGE BOUT
奇戦

WRESTLING AND JIU-JITSU.
レスリングと柔術。

 Wrestling and jiu-jitsu were combined with somewhat unfortunate results in the match between “Billy” Meeske (13.3), champion of Australia, and the crafty Wyoming (U.S.A.) cruiser-weight “Mike” Yokel (12.9). The introduction of the Japanese art caused the roughest exhibition of mauling ever witnessed in Australia (says the Melbourne ”Argus”). Meeske revelled in the license allowed under the special rules (or absence of rules) of an “all in” contest, and, if points were awarded for initiative and attack, won the honours of six out of eight rounds. But he lost the match by falling a victim to another of Yokel’s extraordinary tricks, by which, while Meeske’s attention was diverted, he was pinned cleanly and neatly in the sixth round.
 
 レスリングと柔術が結合されていささか不幸な結果を伴ったのは「ビリー」ミースク(13.3ストーン)、豪州王者と、老獪なワイオミング州(米合衆国)のクルーザー級「マイク」ヨーケル(12.9ストーン)との間の試合に於いてであった。その日本の技芸の導入が引き起こしたのはこれまで豪州に於いて目撃された内で最も荒っぽい暴行の公開であった(記すはメルボルン「百眼巨人」紙)。ミースクは「何でもあり」競技の特別規定(或いは規定の欠如)の下で許された認可を享受し、そして、もしも得点が主導権と攻撃とに与えられたら、八回戦中六回は栄誉を勝ち得たろう。しかし彼が試合を落としたのはもう一つのヨーケルの突飛な策略の犠牲となった為で、それによって、ミースクの注意がそらされ、彼が綺麗にうまく押さえ込まれたのは六回戦に於いてであった。
 
 The wrestling season opened this year with a painfully rough exhibition between these two splendid athletes. That match was by Meeske, Yokel being disqualified for using the “rabbit-killer” blow, a jiu jitsu chop with the edge of the open palm on the neck. The second match two months ago was lost by Meeske, who retired hurt. In this third bout, the last of the season, by pre-arrangement practically everything was allowed save hitting, kicking, and gouging. The “rabbit-killer” was permitted, except when an opponent was on the mat. Otherwise the men were free to twist fingers and wrists; to knuckle anywhere; or to drive the thumb under the floating rib, on the jugular vein, and into the sciatic and temporal nerves. All these tricks were resorted to, together with such pleasantries as tossing an opponent out of the ring, slapping him in the face, chopping him on the nape of the neck with the forearm, jolting and mauling in the referee hold, and on occasions screwing his ear and nose or swivelling a finger into his earhole.
 
 レスリング開催期は今年これら二人の立派な運動家達の間の痛々しく荒っぽい公開を以って始まった。その試合はミースクによって、ヨーケルが「兎殺し」打ち、開いた手の平の縁による首への柔術チョップ、を用いた理由で失格とされた。第二試合は二ヶ月前ミースクが負け、怪我をして棄権した。開催期の最後、この三度目の勝負に於いては、事前の取り決めによって殴打、蹴り、そして目潰しを除くほぼ全てが認められた。「兎殺し」は、敵がマット上にある時を除いて許された。その他の点では両者は自由に指や手首をひねり、何処も指関節で突き、或いは浮遊肋の下、頚静脈の上、そして坐骨並びに側頭神経に当てて親指を打ち込み得た。これら全ての技が当てにされ、敵をリングから放り出すが如きおふざけと共に、顔を平手打ちし、うなじを前腕でチョップし、行司の支配の内で揺すぶって叩きのめし、そして時には耳や鼻をねじり或いは指を耳穴に入れて回した。
 
 The result of all this mixture at times proved extraordinarily exciting. But the most obvious fact was that jiu-jitsu completely spoiled the interludes of clean wrestling. Neither contestant could hold a wrestling grip for any length of time when jiu-jitsu counters proved so effective. And, wrist-twisting and knuckling are not edifying, though the sight of two of the finest physical specimens ever produced by their respective countries reduced to primeval savagery had an atavistic attraction for the spectators, who numbered about 6500.
 
 全てのこの混合の結果は時に非常に興奮させられるものとなった。しかし最も明白な事実は柔術が純粋なレスリングの間をすっかり台無しにした事であった。柔術の反撃がそれ程に効果的と判明した時何れの選手も如何なる長さの時間もレスリングの掴みを保ち得なかった。そして、手首ひねりと指関節突きは啓発的ではなかったものの、太古の蛮性に復した彼等銘々の祖国により生み出された内で最も素晴らしい身体標本の二つを見る事は観客にとって先祖返りの魅力を持った。観客数はおよそ6500人に達した。
 
 Whatever Yokel did to Meeske was repaid with interest. The Australian outclassed the American in the ingenuity and roughness of his attacks. When towards the close the two indulged in furious exchanges of “rabbit-killers,” Meeske’s boxing skill made Yokel look foolish when he missed with chopping strokes by a foot or more. Headlocks rarely lasted for more than a few seconds, because the pressure of a knuckle or a thumb under the floating rib caused a convulsive jump forward in which the lock was released. Yet in the seventh round Meeske deserves credit for a particularly neat move of clean wrestling in which he held Yokel trapped in the short scissors on the arm for 5 min. 50 sec. This wrestling grip has never better been demonstrated. Yokel straining towards the edge of the mat for freedom got his head up to the ropes when the gong relieved him. His arm was cramped and numb through the leverage.
 
 ヨーケルがミースクにした事は何でも利息を付けて返された。豪州人は攻撃の巧妙さと荒っぽさとに於いて米国人に優った。終盤その両人が「兎殺し」の猛烈な応酬にふけった際、ミースクのボクシング技術がヨーケルをして間抜けに見せしめたのは彼が一足かそこらでチョップ打ちを避けた時であった。頭蓋骨締めが滅多に数秒以上続かなかったのは、浮遊肋の下への指関節ないし親指の圧迫が前方への発作的な跳躍を引き起こしそれに於いて締めが放されるが故であった。しかるに第七回戦に於いてミースクが称賛に値するのは純粋なレスリングの著しく巧みな動きのためでそれに於いて彼はヨーケルを腕鋏み(※ショート・アーム・シザース、キー・ロック)の罠に5分50秒間捕え続けたのであった。このレスリングの掴みがこれ程よく示された事はかつてなかった。ヨーケルは自由を求めて懸命にマットの端の方へ向かい頭がロープに届いた時ゴングが彼を救った。彼の腕は梃子の作用によって締め付けられ痺れていた。

YOKEL’S AMAZING TRICK
ヨーケルの奇策

 Buffeted about the ring, forced more into the defensive than by any other wrestler (Clapham not excepted), and almost literally fighting a losing fight, Yokel had recourse to another of those quaint coups by which he had outwitted better men. Meeske had opened the sixth round with a gruelling headlock on Yokel, in which the agony of a swivelling application of the knuckle forced Yokel to fight desperately for clearance. He slipped out and dropped on the mat, with Meske dancing eagerly in front of him ready to resume the attack. Yokel, in the act of rising, suddenly pointed innocently forward, and said to Meeske, quite casually, “Your trunks are slipping.” Naturally and instinctively, Meeske glanced down at his crimson-slashed blue woollen trunks, and as his attention was diverted, Yokel sprang at him from the mat like a tiger, locked his legs, dumped him heavily backwards on the broad of his back, and pinned him cleanly, having overwhelmed him by surprise. Meeske was furious at the trick played on him. But it was an “all-in” match, and Meeske knows that Yokel characteristically resorts to such dubious methods when hard pressed.
 
 リングで打ちのめされ、他のどのレスラー(クラップハムを除かず)よりも守勢を強いられ、そしてほとんど文字通りの負け戦を戦って、ヨーケルは彼がそれによってより良き者達を出し抜いて来た所のもう一つの奇手を頼った。ミースクは第六回戦をヨーケルへの厳しい頭蓋骨締めを以って開始し、それに於いて指関節の回し当ての苦痛がヨーケルをして死に物狂いで清算の為に闘わしめた。彼は滑ってマットに落ち、ミースクは攻撃を再開しようとして彼の前ではやる思いで身を揺らした。ヨーケルは、立ち上がる動作の内に、突然無邪気に前方を指差して、全く何気なしに、ミースクに対して曰く、「トランクスがずり落ちてるぞ」と。自然にかつ本能的に、ミースクは彼の深紅色の切れ目入りの青い毛織のトランクスを見下ろし、彼の注意がそらされたので、ヨーケルはマットから彼に虎のように跳び掛かり、彼の両脚を抱えて、彼を後方にひどく投げ付けて仰向けにさせ、彼を完全に押さえ込んだ、彼を奇襲で圧倒しつつ。ミースクは彼に行われたその策略に激怒した。しかしそれは「何でもあり」の試合であり、ミースクはヨーケルが特徴として斯様ないかがわしい方法を追い詰められた時には当てにする事を知っているのである。

 That fall was the deciding factor in the match, for thereafter Yokel, who showed the strain of battle, retired more or less into the defensive, and Meeske was unable to win a levelling fall. Three times in the closing rounds Meeske deliberately rolled Yokel out of the ring over the top ropes and on to the press seats, and twice earlier, having fallen over the edge of the ring, the men continued to wrestle out of sight in the accumulated dust under the ring. Apparently while scrambling underneath the ring Meeske carelessly rubbed his hands on Yokel’s faces because the American came up, amid roars of laughter, as black in the face as any negro. Twice thereafter Yokel suffered from a terrible reverse double-wristlock armlock which bent his forearm over like the wing of a trussed chicken. On the second occasion he thrust a thumb into Meeske’s throat and cleared.
 
 その一本がその試合に於ける決定的な要素となったのは、その後ヨーケルが、闘いの疲れを見せて、多かれ少なかれ守勢に回り、そしてミースクが同点となる一本を勝ち取り得なかったが為であった。後の回に於いて三度ミースクは故意にヨーケルを最上のロープ越しにリングから記者席上に転落させ、そしてより早い回には二度、リングの端から落ち、両者はリング下の溜まった塵の中見えない所で闘い続けた。リングの真下から這い上がる際米国人が近付いた為ミースクが不注意にもヨーケルの顔の上で両手をこすってしまい、怒声と笑い声の中、その顔は黒人の様に黒くなった。その後二度ヨーケルは縛られた鶏の羽の様に前腕を曲げ上げる恐ろしい逆腕絡み(※ダブル・リスト・ロック、チキン・ウィング・アームロック)に苦しんだ。二度目には彼はミースクの喉に親指を突き刺して逃れた。

 Had this match been arranged earlier in the season it would have spoiled much good wrestling. The Stadium management would be well advised to keep the game clean, and wrestling free of jiu-jitsu tricks for the future. Meeske has issued a challenge to Yokel to meet him once again in a ”fight to-a-finish” contest of an unlimited number of rounds for £100 a side.
 
 この試合が開催期のより早くに取り決められていたらそれは多くの良きレスリングを台無しにしていたであろう。競技場の経営陣は勝負を立派なものに保つべく、そしてこの先レスリングを柔術技なしに保つべくよく忠告されたであろう。ミースクは双方100ポンドを賭けた無制限回の「完全決着戦」に於いてヨーケルと今一度立ち合うべく彼に対する挑戦を表明した。



※浮遊肋とは − 骨の用語 Weblio辞書
http://www.weblio.jp/content/%E6%B5%AE%E9%81%8A%E8%82%8B

 13.3ストーンは約84kg、12.9ストーンは約82kgです。
 ヨーケルは米国ではレスラーとしての活動しか見つけられません。しかし日本人柔術家と闘ったことはあるようです。
 よってこれは、レスラー対柔術家の異種格闘技戦、ではなくて、レスリングに柔術ルールを取り入れたレスラー同士のオール・イン試合、という所でしょうか。
 1920年代も後半になると、現代のプロレスに大分近付いている感があります。



 格闘技の記事ではありませんが、柔術における「チョップ」という表現の使用例をもう一つ、ご紹介します。なお、ボクシングにおいてはもっと古くから使われています。
 

NATIONAL LIBRARY OF NEW ZEALAND(ニュージーランド国立図書館)
PAPERSPAST(過去の新聞)
http://paperspast.natlib.govt.nz/cgi-bin/paperspast?a=p&p=home&e=-------10--1----0-all

FOOTBALL.  Otago Witness, 9 December 1908
http://paperspast.natlib.govt.nz/cgi-bin/paperspast?a=d&d=OW19081209.2.186&e=-------10--1----0--
(中程、上から19番目の段落。)
 

 I remember reading years ago in a colonial newspaper the following delightful football yarn (says a writer in the Athletic News):― ‘The bright Australian boy is always a quick study. Little in the shape of useful knowledge passes him. On the way to the Carlton football match last Saturday, two gentlemen, in a Brunswick tram, were discussing the prospects of the game. ‘I am sorry to see,’ one of them said, ‘that some of the players are bringing Japanese Jiu Jitsu tricks into the game. I have noticed more than once a quick chop with the edge of the hand on the side of a man’s neck, which seems to paralyse him for a moment.’ The other man expressed concern at such brutality being possible, but his son, of about 14 years, who sat beside him, smiled significantly, and said, ‘Why, father, we’ve got that trick in our school team.’ ” The story was brought to my memory by some recent happenings in Rugby football. …

 思い起こすは数年前植民地の新聞に読んだ次なる愉快な蹴球譚(語るは運動報知の一記者)…「快活なる豪州の少年は常に飲み込みの速き者である。有用な知識という形に於いて彼を素通りするものはほとんどない。先土曜日のカールトン蹴球試合への途上、二人の紳士が、ブランズウィック市街鉄道の中、勝負の予想を談じ合っていた。『残念ながら』彼等の一人が曰く、『幾人かの選手が日本の柔術技を勝負に持ち込みそうだね。わたしは一度ならず手の縁による素早いチョップが人の首の側面に加えられるのに気付いたよ。それは人を一瞬痺れさせるらしい』と。別の男は斯様な蛮行の可能性に懸念を表明したが、しかるに彼の息子、14歳程は、彼の隣に座っていたが、意味ありげに微笑み、そして曰く、『だって、お父さん、僕等もその策略は僕等の学校のチームで取り入れているよ』と。」話は最近のラグビー・フットボールに於ける出来事によって我が記憶に呼び戻されたのであった。 (後略)



 最後に、米国におけるもう少しだけ古い例をご紹介します。


The National Police Gazette  Saturday, November 19, 1904
http://fultonhistory.com/Newspaper%209/New%20York%20NY%20National%20Police%20Gazette%201844-1906/New%20York%20NY%20National%20Police%20Gazette%201904-1905%20Grayscale/New%20York%20NY%20National%20Police%20Gazette%201904-1905%20Grayscale%20-%200340.pdf

What There is in Jiu-Jitsu
The Science Which Enables a Little Man to Successfully Cope With a Big Athlete.
LESSONS IN THE GAZETTE EVERY WEEK
 …
SERIES NO. 97.

 … Certain muscles which had never been previously thought of were developed and put into commission, and there are men in Japan to-day who have so hardened the outside edges of their hands that with a short, chopping blow they can break a piece of marble two inches thick.
 …

 (前略) 以前には決して思いもよらなかった確かな筋肉が発達して就役させられ、そして今日の日本には短い、チョップ打ちを以って二インチの厚さの一片の大理石を砕き得る程に手の外側の縁を堅く鍛えた男達がいる。
 (後略)
 

 
 もっとも柔術家が手刀打ちを紹介しても、必ずしも“chop”とは表現していませんでした。


The Independent   February 9, 1905
http://archive.org/stream/independent58newy#page/319/mode/1up/

Wonderful Jiu-Jitsu
驚くべき柔術       

BY KATSUKUMA HIGASHI
東勝熊著

(321ページ)

 … Other jiu-jitsu blow are given with the little finger edge of the hand, which is hardened for the purpose by use in such blows or by beating it against wood. The advantage which this edge of the hand blow has over the blow with the fist is that it can be delivered without bending the arm―therefore, more swiftly. It is also more effective, because it strikes a smaller surface.
 …

 (前略) 別の柔術の打撃は手の小指の縁を以って行われ、それはその目的の為にこのような打撃に於ける使用によって或いはそれで木を叩く事によって堅く鍛えられる。この手の縁の打撃が拳による打撃に対して持つ有利はそれが腕を曲げる事なしに放たれ得る事である…それ故に、より敏速に。それがまたより効果的であるのは、それがより小さな表面に当たるからである。
 (後略)


追記2015.3.21

 英国での紹介例です。

The Bartitsu Club of New York City
http://www.nycsteampunk.com/bartitsu/club.html
http://www.nycsteampunk.com/bartitsu/curriculum.html

Jiu-Jitsu and Other Methods of Self-Defence By Percy Longhurst 1906
柔術と他の護身法 パーシー・ロングハ-スト著
http://www.nycsteampunk.com/bartitsu/manuals/JuiJitsuAndOtherMethodsOfSelfDefence1906.pdf

P92(このファイルでは114ページ中98ページ目)

 … In this connection it is interesting to note that the Jiu-Jitsuan will sometimes strike thus, but with the toughened little finger edge of his open hand, to bring about a like result.

 (前略)これに関連して記すべき興味深い事は柔術家がしばしば斯くの如く、ただ堅く鍛えられたその開いた手の小指の縁を以って、似た結果を成し遂げるべく、打つであろう事である。



追記2013.9.8

 別ページ「1790-1919 ボクシングにおけるチョップ打ち」もお読みいただけると幸いです。




メニューページ「1911 オール・イン=パンクラチオン=柔拳試合?」へ戻る