|
2013.9.23(月・祝) 全日本 名古屋国際会議場 王道トーナメント 〜2013オープン選手権 |
|
17:00試合開始。 入場者数、公式発表607人は先週のWRETLE-1の半分以下 だけれど、実際にはそれ程には差はない。 フラットに並べられた椅子はかなり埋まっていた。 ただそもそも椅子の数がWRETLE-1よりも少ない。 新日の金沢大会で焼きそばを焼き、先週のWRETLE-1ではグッズ を売っていたおばさんは、今日は切符のもぎりをやっていた。 {1} ○渕正信(首固め)井上雅央● (13分10秒) お笑いを長くたっぷりと。 {2} KENSO ●佐藤光留(ローダウン)ディーロ・ブラウン○ バンキ・キラー (12分27秒) 光留だけ小さいがキックで渡り合っていた。 ディーロも太った。 ローダウン(フロッグ・スプラッシュ)でフィニッシュ。 KENSOは盛り上げがうまいし、少ない技で試合を組み立てる うまさを感じるけれど、今のファンが好む一進一退の攻防のある タフ・マッチをしないとエースとはなれまい。 {3} ○金丸義信 鈴木鼓太郎(タッチアウト)ウルティモ・ドラゴン ダーク・クエルボ● (13分18秒) レジェンド、ウルティモ・ドラゴンが急遽参戦。 怪奇派メキシカンとコンビを組んだ。 元NOAH勢はかき回されたものの、最後はしっかり取った。 フィニッシュはタッチアウト(旋回式垂直落下ブレーンバスター)。 |
|
{4} 宮本和志 ●青木篤志(バックフリップ)入江茂弘○ 石井慧介 (14分57秒) DDTの「チームドリフ」は、名前からも見た目からもお笑いかと 思っていたが、ストロング・スタイルで闘っていた。 鼓太郎、青木のアジア・タッグに挑戦を表明。 今日は「査定試合」だが、青木がいつになく弱々しく見えた。 フィニッシュ・ホールド(自分が垂直落下式バックフリップ)の名前は、技が 決まった瞬間、掛けた方が頭を下にして垂直にマット上に立つ(それ だけの勢いがある)からの由。 {5} ○秋山準(リストクラッチ式エクスプロイダー)宮原健斗● (14分10秒) 佐々木健介の元を離れた宮原。 闘いの場を求めて秋山に噛み付いた。 しかし怒りの秋山から延々と制裁を受け、反撃はしたものの、 そのまま負けてしまった。 驚きも何もない。 これではだめだろう。 {6} 諏訪魔 ○ジョー・ドーリング(レボリューションボム)大森隆男 SUSHI● (18分1秒) 馬場全日本とはすっかり変わってしまったけれど、でかい選手の いることだけは共通するか。 皆スーパー・ヘビー。 唯一小さいSUSHIがキーマンとならざるを得ないが、普通に負けて しまった。 フィニッシュは旋回式のシットダウン・パワーボム。 |
|
{7 王道トーナメント決勝} ○曙(ヨコヅナインパクト)潮崎豪● (17分40秒) シングル戦はスタミナが持つか心配だった曙だが、うまく休みつつ、 体格とパワーを利して押し切った。 潮崎は反撃はしたものの、終始劣勢で完敗だったのは正直、 意外で残念。 フィニッシュのパイルドライバーは正に必殺技。 横綱が優勝をもぎとってトーナメントを締めくくった。 そこそこの好試合が続いたが、これぞ、という突き抜けたものが ない大会。 ひとえにMUTAのインパクトだけで、WRESTLE-1の方が満足度が 高かった。 メニューページ「2013.9.15,23 全日分裂後の名古屋興行戦争」へ戻る
|