カール・ラッポとジャン・デュピュイ


La Culture physique 1913/04/01 Page25
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k6131944v/f29.image

Histoire de la lutte et de la force
depuis les temps les plus recules jusqu’a nos jours
(Suite)

格闘と力の歴史
はるか遠き昔から現代まで
(続き)

CARL RAPPO
カール・ラッポ

 Carl Rappo, ne a Innsbruck le 14 mai 1800, etait un homme doue d’une grande force musculaire. Il eut dans tous les pays de langue allemande un succes colossal ; sa force est restee legendaire. On raconte sur lui les anecdotes les plus invraisemblables.
 Il mourut du typhus, a Moscou, en 1854.

 カール・ラッポは、1800年5月14日インスブルック生まれ、強力の筋肉に恵まれた男であった。彼はあらゆるドイツ語圏の国々に於いて巨大な成功を収め、彼の力は伝説であり続けている。人々は彼に関する最も途方もない逸話を語る。
 彼がチフスで死んだのは、モスクワにて、1854年にであった。



JEAN DUPUIS
ジャン・デュピュイ

 Ne en 1791 a Marseille, mort en 1888 a Gross-Sussen (Wurtemberg), cet athlete qui eut un grand renom fit les campagnes de Napoleon de 1813 a 1815. A Pari, Dupuis travailla au Tivoli, et Paul Ginisty, dans les Memoires d’une danseuse de corde, Mme Saqui (1786-1866), dit que ≪ Dupuis, bien que vieilli, avait fait encore admirer ses forces d’Hercule ≫.

 1791年にマルセイユで生まれ、1888年にグロス・スッセン(ヴュルテンベルク)で死んだ、大きな名声のあったこの運動家は1813年から1815年までナポレオンの戦争に従軍した。パリにて、デュピュイはチボリ公園で芸を見せ、そしてポール・ジニスティは、綱渡り芸人の回想録、サキ夫人(1786-1866)、の中で、「デュピュイは、年とは言え、まだそのヘラクレスの力で人を感嘆させていた」と語った。

 Au cours de ses peregrinations, il fit la connaissance d’une Allemande avec laquelle il se maria apres s’etre fixe en Allemagne.

 長旅の間に、彼が知り合ったドイツ人女性と結婚したのは彼がドイツに定住した後であった。

 C’est a l’obligeance de son fils residant en Allemagne que nous avons pu avoir une reproduction de deux lithographies de cet athlete, faites a Munich lorsque Jean Dupuis alla defier les Bavarois pour les exercices, de force et de lutte. Il s’y rencontra avec Simon Meisinger et Anton Feucht, les champions de Munich a cette epoque.

 力技とレスリングの、演習の為にジャン・デュピュイがババリア人達に挑みに行った時にミュンヘンで作られた、その運動家の二つの石版画の複製を我々が入手し得たのはドイツに住んでいる彼の息子の親切による。彼がそこで立ち合ったのは、シモン・マイジンガーとアントン・フォイヒト、その時代のミュンヘンの選手権者達であった。



La Culture physique 1913/04/01 Page26
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k6131944v/f30.image
(挿絵のキャプション)

(左)
   Simon Meisinger, age de 28 ans.
   シモン・マイジンガー、28歳。

(中)
   Jean Dupuis, age de 38 ans lorsqu’il lutta a Munich.
   ジャン・デュピュイ、彼がミュンヘンでレスリングした時38歳。

(右)
   Anton Feucht, age de 22 ans.
   アントン・フォイヒト、22歳。


 デュピュイが38歳だった年は、1829年か1830年ということになりましょうか。


WIKIPEDIA L’encyclopedie libre
 Paul Ginisty ポール・ジニスティ
http://fr.wikipedia.org/wiki/Paul_Ginisty
 Madame Saqui サキ夫人
http://fr.wikipedia.org/wiki/Madame_Saqui

Memoires d’une danseuse de corde : Mme Saqui (1786-1866)
綱渡り芸人の回想録:サキ夫人(1786-1866)
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k882580d

 デュピュイについての記述は72〜73ページにあります。



 デュピュイの時代よりは少し後ですが、ミュンヘンでのレスリング選手権については次の記事があります。


La Culture physique 1913/06/01
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k5422758r/f32.image

Championnat de lutte
a
MUNICH en 1841

レスリング選手権 於 ミュンヘン1841年

 Ces curieux cliches se rapportent a un championnat de lutte qui eut lieu a Munich il y a... soixante-douze ans. Munich est, en effet, une des villes ou le sport fut le plus anciennement connu et pratique. On y eut de tout temps le culte de la force. Les rencontres d’athletes lutteurs etaient, comme on peut le voir sur ces gravures, l’occasion de grandes fetes locales et attiraient un grand concours de peuple.

 これ等の奇妙な版画が関係するレスリング選手権がミュンヘンで行われたのは今から…七十二年前である。ミュンヘンは、実際、スポーツが昔は最もよく知られて行われた都市の一つである。そこに於いて人々は常に力を崇拝した。筋骨たくましいレスラー達の試合は、これ等の版画にそれを見得るように、地方の大きな祭りの機会に行われて大群衆を引き寄せていた。

La lutte a la foire.
縁日でのレスリング。

 ― Prenez vos places, s’il vous plait !

 …席にお座りなさい、どうぞ!

 Le rempart des Bouches-du-Rhone frappe a tour de bras sur une crecelle, tandis qu’un sien camarade, pitre de son metier, le suit en poussant d’energiques gloussements. C’est toujours l’eternel ≪ A qui le calecon ? ≫ et l’organisation audacieuse du chique.

 自分の同僚、本職の道化師が、激しいくすくす笑いを駆り立てながらそれに沿って行く間に、ローヌ河口県の城壁が力一杯にぶつかるのはガラガラの玩具に。それは相も変わらずお決まりの冗談「パンツは誰に?」そしてこけおどしのずうずうしい性格。

 Vous souvenez-vous de la charmante aventure arrivee autrefois a Kara-Ahmed et contee par notre excellent confrere le Gaulois, au lendemain de la mort du celebre lutteur ?

 かつてカラ・アーメッドがやって来た為の素敵な出来事を思い出しますか?その有名なレスラーの死の翌日に、我々の優秀な同僚のゴール人によって語られた話を。

 Un jour, le colosse turc arrive devant une entreprise de cravates et de ceintures foraines. Il entend le patron hurler :

 ある日、大男のトルコ人が行商のネクタイとベルトの市の前にやって来ます。
 彼は主人がわめく大声を聞きます。

 ― Cinquante francs a qui tombera l’invincible Tartempion.
 ― Je tiens le pari, lance une voix dans la foule.

 …無敵の何某を倒す者に五十フラン。
 …俺が賭けに応じよう、雑踏の中から声を上げます。

 Et la haute stature de Kara apparait. On acclame le courageux amateur et les moindres fauteuils de gradin sont en un instant envahis. Les deux hommes paraissent dans l’arene. En moins de temps qu’il n’en faut pour l’ecrire, le Turc empoigne son adversaire, le retourne comme une omelette. Telle une vulgaire mazette, le celebre Tartempion va toucher le sable de ses deux epaules, quand le patron de l’etablissement fou de rage, se penche sur la piste et d’une voix rauque, il gronde :

 そして高い身長のカラが現われます。人々はその勇敢な志望者を歓呼して迎えそして観覧席の最も劣った座席までたちまち満杯になります。二人の男達が闘技場の中に現われます。書く為に要る時間よりも早く、トルコ人は彼の敵を掴み、彼を玉子焼きのように引っくり返します。凡手のように、その高名な何某はその両肩を以って砂に触りに行き、時に怒りに狂ったその施設の主人は、競技場の上で身をかがめそしてしゃがれた声で、彼はつぶやきます。

 ― Si tu te fais battre, je te f… a la porte.

 …もしお前が打ち破られるなら、わしはお前を叩き出すのに…戸口から。

 Et dans ce meme instant, on vit le bon Kara vaciller et faiblir. En quelques instants Tartempion reprit le dessus.

 そしてそれと同時に、人々が見たのは健康なカラがぐらついて崩れる所でした。間もなく何某が気を取り直しました。

 Il etait vaincu. Le public ebahi n’a jamais compris, pourquoi Kara avait servi de tete de Turc...

 彼は負かされていました。あっけにとられた観衆は決して納得しませんでした、なぜカラが縁日のトルコ人の首のように叩かれる的になったのか…



 “tete de Turc”は、ターバンを巻いたトルコ人の顔の絵を叩く縁日の力試しの遊びで、転じて、嘲笑の的になる人、という意味もある由。この奇妙な昔話は、紹介されている不思議な版画(元サイトでご覧下さい)の説明になっているような、いないような…。


 “La Culture physique”の“Histoire de la Lutte et de la Force”というシリーズの記事は、1912年11月1日号を初回として、その後不定期に連載されています。

La Culture physique 1912/11/01
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k5422732h/f23.image



メニューページ「グレコ・ローマンの伝統 欧州大陸のレスリング」へ戻る