モンテスキュー会堂のレスリング


La Culture physique  1913/05/01
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k61319458/f17.image
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k61319458/f18.image
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k61319458/f19.image

Histoire de la lutte et de la force
depuis les temps les plus recules jusqu’a nos jours
(Suite)

格闘と力の歴史
はるか遠き昔から現代まで
(続き)

La Renaissance des Exercices de Force
CREATION DE LA SALLE MONTESQUIEU

力の運動の復興
モンテスキュー会堂の創設

 On ne sait, a vrai dire, que peu de choses sur les athletes et sur les lutteurs avant l’annee 1845, epoque vers laquelle apparut un trio de colosses qui etonna les Parisiens et remporta d’emblee un succes aussi grand que merite. Ces athletes avaient nom Meissonnier d’Avignon, Quiquine (un veritable mur de chair et d’os) et Mazard, d’Uzes. On a peu de renseignements sur Quiquine et Mazard, mais la fin de Meissonnier vaut d’etre contee :

 実を言えば、1845年より前の運動家達とレスラー達に関して、人々が知るのは取るに足りないことに過ぎない。パリっ子達を驚かせてたちまち甚だしいと同時に当然でもある成功を勝ち取った大男の三人組が現われた頃の時代である。これ等の運動家達の名前はアヴィニョンのメッソニエ、キキン(肉と骨の本物の壁)とユゼの、マザールであった。人々はキキンとマザールについてはほとんど情報を持っていないが、メッソニエの死は語られるだけの価値がある。

 ≪ Durant quinze annees, Meissonnier, en tombant tous les adversaires qui s’etaient presentes, avait acquis une legitime reputation. On admirait surtout sa structure. Il etait d’une force herculeenne, n’avait jamais ete malade, ne souffrait jamais, ou plutot ne se plaignait jamais. Ce geant menacait de vivre cent ans.

 「十五年の間、メッソニエは、現われた全ての敵を倒しながら、正当な評判を得ていた。人々は何よりも彼の体の造りに感嘆していた。彼はヘラクラスの如く力が強く、一度も病気になったことがなく、一度も苦しんだことがなく、より正確に言えば、一度も苦痛にうめいたことがなかった。その巨人は百年生きそうであった。

 ≪ Mais un jour, aux environs d’Avignon, dans les les champs, il rencontra une fillette qui portait le dejeuner a son pere, laboureur. Il y avait pour l’enfant un gue a traverser, et, comme elle etait deja en retard, elle courait vers un pont lointain.

 「しかしある日、アヴィニョン近くの、畑の中で、農夫の、父親に昼食を運んでいた一人の少女と彼は出会った。その子にとって渡るべき浅瀬があり、そして、彼女は既に遅れていたので、彼女は遠くの橋の方に走っていた。

 ――Attends, petite, dit Meissonnier, je vais te faire passer.

 ……待って、お嬢ちゃん、メッソニエは言った、わしがあんたを渡らそう。

 ≪ Nouveau saint Christophe, il enleva la petite fille, enjamba le ruisseau et posa sur l’autre rive son fardeau vivant, qui s’enfuit tout heureux. Meissonnier, la regardant partit, glissa sur le talus, se mouilla les pieds ; ce refroidissement lui fut fatal. Ainsi Achille, pour n’avoir pas eu le talon trempe, dans le Styx, ne fut pas immortel... ≫

 「聖クリストフの再来か、彼はその少女を持ち上げて、小川をまたいで渡りそして向こう岸に生きている彼の重荷を置いた。去って行った彼女は全く幸せそうだった。メッソニエは、それを見て出発し、土手の上を滑って、両足が濡れた。その冷え込みが彼には致命的であった。かくしてアキレウスは、ステュクス川に、浸されたかかとを持たなかった為に、不死ではなかったのであった…」

 Les derniers moments de Meissonnier toucherent au sublime. Dans la desolation de se voir partir, lui si fort et si jeune, il se crispait, se tordait les bras criait avec rage : ≪ Ah ! Mort ! si tu etais un homme !... ≫

 メッソニエの最後の時は崇高に達した。死を悟る悲嘆の中で、とても強くとても若い彼、彼は痙攣し、腕をよじらせ激怒して叫んでいた。「ああ!死!もしお前が人間だったなら!…」

 Le succes qu’avaient remportes aupres du public parisien les seances donnees par Quiquine, Mazard et ce pauvre Meissonnier amena la creation de la salle Montesquieu, ou defilerent successivement Dumortier ; Beranger ; Etienne le Patre ; Ambroise le Savoyard; Pujol, dit Pile de Pont, le marin de la Belle-Poule ; Richoux, dit le Carabinier de Bugey ; Bouyard, dit le Tailleur de pierre, de Remoulins ; Anthelme, dit Bamboula ; Plantevin, dit le Roi des lutteurs; Rivoire, de Lyon, dit le Corps de fer; Henri, de Paris, dit l’Ocean ; Bacquet, dit l’Artilleur ; Lacroix, dit Va de bon coeur ; Vincent, de Lyon, dit l’Homme de fer ; Odin, de la Loire ; Louis Vigneron, l’Homme-canon de l’Hippodrome de Paris ; James le negre, la Statue de bronze ; Mazard, d’Uzes ; Rabasson, de Senas ; Creste, le Taureau de la Provence ; Blas, le fier Espagnol au corps d’airain ; Rambaud, la Resistance, qui remplirent d’une saine admiration les amateurs de l’epoque.

 キキン、マザールとその哀れなメッソニエによって催された興行がパリ人の公衆の側で勝ち取っていた所の成功がモンテスキュー会堂の創設をもたらした。そこに於いて次々と縦列を作って進んだのはデュモルティエ。ベランジェ。エティエンヌ・ル・パートル。サヴォワ人アンブロワーズ。ピュジョル、又の名を橋脚、かわいい雌鶏の船乗り。リシュー、又の名をビュジェイの騎兵銃士。ブィヤール、又の名を、ルムーランの、石切り職人。アンテルム、又の名を竹太鼓。プラントヴァン、又の名をレスラー達の王。リヨンの、リヴワール、又の名を鉄の体。パリの、アンリ、又の名を大洋神。バッケ、又の名を砲兵。ラクロワ、又の名を真の良心。リヨンの、ヴァンサン、又の名を鉄人。ロワールの、オーダン。ルイ・ヴィニュロン、パリ競馬場の人間大砲。黒人ジャム、青銅の像。ユゼの、マザール。セナの、ラバッソン。クレスト、プロヴァンスの雄牛。ブラ、唐金の体の誇り高きスペイン人。ランボー、抵抗運動家、彼等はその時代の愛好家達を確かな感嘆の念で一杯にした。

 C’est la qu’eut lieu la rencontre d’Arpin, le Terrible Savoyard, avec Marseille, le Meunier de Lapalud.

 アルパン、恐怖のサヴォワ人と、マルセイユ、ラパリューの粉挽きとの対戦が行われたのはそこである。


 Marseille..., mais le nom est venu jusqu’aux generations actuelles. Il y eut Marseille aine, le Meunier de Lapalud, et Marseille jeune, frere du precedent, le Lion de Lapalud.

 マルセイユ…、しかしその名は現世代にまで伝わっている。年長のマルセイユ、ラパリューの粉挽きと、年少のマルセイユ、前者の弟、ラパリューの獅子がいた。

 Le Meunier de Lapalud et le Terrible Savoyard lutterent, en 1852, avec un acharnement sans egal, dont parlent encore avec enthousiasme ceux qui furent les spectateurs emotionnes de ce combat de geants.

 ラパリューの粉挽きと恐怖のサヴォワ人は、その巨人同士の闘いに興奮させられた観客であった人々が今なお熱狂と共にそれについて話す所の、比類なき激しさを以って、1852年に、レスリングした。

 Voici, pris sur les journaux de l’epoque, le recit de cette lutte :

 以下は、その時代の新聞紙上に得られた、その闘いの物語である。

≪ LA DEFAITE D’ARPIN, dit le TERRIBLE SAVOYARD a la salle Montesquieu en 1852
「アルパン、又の名を恐怖のサヴォワ人の敗北、モンテスキュー会堂にて1852年に

 ≪ Il y a quelque temps, on voyait a Paris une reunion d’hommes reputes les plus forts lutteurs et athletes du Midi de la France. Presque tous ces hommes, au reste, avaient acquis une juste celebrite.

 「幾度か機会があり、南仏で最も強いレスラー達並びに運動家達と見なされた男達の集会を人々はパリで見ていた。その男達のほぼ全員が、その上、正当な名声を獲得していた。

 ≪ Parmi eux, on remarquait : Arpin, dit le Terrible Savoyard, considere, a juste titre, comme le plus fort, le plus elegant, le plus gracieux et le plus savant des lutteurs.

 「彼等の中で、人々が注目していたのは、アルパン、又の名を恐怖のサヴォワ人、当然、そのレスラー達の内で最も強く、最も粋で、最も優雅でかつ最も巧みであるが故に。

 ≪ En seconde ligne venaient Blas, l’Espagnol, dit Sans pitie, un brun, renomme pour son ardeur et son intrepidite a la lutte ;

 「第ニ線に達していたのはブラ、スペイン人、又の名を情け知らず、褐色の肌の人、レスリングのためのその情熱とその大胆の故に名高き。

 ≪ Rabasson, dit le Petit Paysan, lutteur infatigable :
 ≪ Bouyard, dit le Tailleur de pierre, de Remoulins ;
 ≪ Creste, dit le Taureau de la Provence ;
 ≪ Anthelme, dit Bamboula ;
 ≪ Plantevin, dit le Roi des lutteurs :
 ≪ Rivoire, de Lyon, dit le Corps de fer ; Henri, de Paris, l’Ocean ; Bacquet, l’Artilleur, etc.

 「ラバッソン、又の名を小百姓、疲れ知らずのレスラー。
 「ブィヤール、又の名を、ルムーランの、石切り職人。
 「クレスト、又の名をプロヴァンスの雄牛。
 「アンテルム、又の名を竹太鼓。
 「プラントヴァン、又の名をレスラー達の王。
 「リヨンの、リヴワール、又の名を鉄の体。パリの、アンリ、大洋神。バッケ、砲兵。等々。

 ≪ Mais de beaucoup le plus redoute etait Arpin.
 ≪ Il avait, par ses succes, repandu autour de son nom une telle terreur qu’il n’etait plus aucun mortel osant se mesurer avec lui ; aussi avait-il ete proclame le roi des vainqueurs.

 「ところがはるかに恐れられていたのがアルパンであった。
 「彼が、その成功によって、その名の周りにまき散らしたのはもはや彼とあえて対決する如何なる人間もなかった程の恐怖。故に彼は勝者達の王と宣せられていた。

 ≪ Un jour vint, cependant, ou un jeune temeraire jeta un defi au Terrible Savoyard.
 ≪ Ce jeune homme n’etait, autre que Marseille le heros de sa ville natale, qui lui donna son nom et l’enrichit de ses faveurs.

 「しかしながら、向こう見ずな若者が恐怖のサヴォワ人に挑戦状を投げ付ける日が来た。
 「その若い男は、彼にその名声をもたらして彼をその人気で飾った所の、彼の生まれた町の英雄マルセイユに他ならなかった。

 ≪ A peine informe qu’un rival lui etait arrive de la Provence, Arpin se hata de faire savoir au jeune presomptueux qu’il tenait a sa disposition 200 francs s’il parvenait a le renverser, en se conformant aux reglements et conditions ordinaires de la lutte ; mais Marseille, repoussant l’offre d’Arpin, lui fit repondre qu’il tenait non pas 200 francs, mais 500 francs a sa disposition ou a celle de tout autre qui parviendrait a le tomber. Dans ces conditions, l’entente devait etre facile. Une date fut fixee d’un commun accord pour la rencontre, date trop eloignee au gre des admirateurs d’Arpin, qui grillaient d’impatience ; on etait si peu habitue a voir defier le Terrible Savoyard.

 「好敵手がプロヴァンスから彼の元に到着していたことを知らされるや否や、アルパンがそのうぬぼれた若者に急いで知らせたのは、レスリングの通常の規定と条件に従いつつ、もし彼が彼を倒すことに成功したなら彼は意のままに200フランを掴むこと、しかしマルセイユは、アルパンの提案を拒絶して、彼に答えさせたのは200フランではなく、500フランを彼の意のままに或いは彼を打ち負かすことに成功した全ての他者の意のままに掴むことであった。その条件に於いて、協定は容易ならざるを得なかった。その対戦の為に日付が双方同意して定められ、待ち焦がれてじりじりしていた、アルパンの賛美者達の意向から日付は余りに隔たりがあった。人が恐怖のサヴォワ人に挑むのを見ることに人々は全く慣れていなかった。

 ≪ Le grand jour arrive enfin ; a 10 heures precises Arpin parait dans l’arene, le regard fixe, la tete haute. Arpin est un colosse ; son cou de taureau attache a des epaules d’une largeur enorme et d’un modele admirable, ses bras vigoureux et solidement attaches, son torse d’hercule, font de lui la vivante synthese de la force et de la vigueur, c’est bien vraiment le Terrible Savoyard.

 「重要な日が遂に来る。10時きっかりにアルパンは闘技場の中に現われる、視線を引いて、昂然と。アルパンは大男である。巨大な幅を持って素晴らしい見本たる両肩に結び付けられた彼の雄牛の様にたくましい首、たくましくかつしっかりと結び付けられた彼の両腕、彼のヘラクレスの上半身が、彼を強さと精力の生きた総合となす、それはまさに真に恐怖のサヴォワ人である。

 ≪ Marseille parait e son tour ; c’est un jeune homme mince et nerveux, qui semble presque grele aupres de son gigantesque adversaire ; on dirait le Gladiateur en face de l’Hercule Farnese.

 「マルセイユが現われる番である。それはすらりとした元気な若い男で、彼の巨大な敵の傍らではほとんどやっせぽちに見える。人々は彼を休息中のヘラクレスと向き合った剣闘士と言うであろう。

 ≪ Tous les coeurs battent a la vue de ces deux homes ; toutes les poitrines sont haletantes.
 ≪ Les deux rivaux se donnent la main, et la lutte s’engage.

 「全ての心臓がその二人の男達を見て高鳴る。全ての胸があえいでいる。
 「二人の好敵手同士が握手し合い、そしてレスリングが始まる。

 ≪ Arpin saisit Marseille entre ses bras puissants, mais le jeune athlete lui echappe, se glisse entre ses mains comme un serpent, et se precipite a son tour sur son adversaire avec une impetuosite sans egale.

 「アルパンはたくましい彼の両腕の間にマルセイユを捕らえるが、その若き運動家は彼から逃れ、彼の両手の間から蛇のように滑り出て、そして比類なき激烈さを以って彼の敵に彼が飛びかかる番である。

 ≪ Arpin semble etonne de le voir si resolu, et respirant avec tant d’aisance ; ils se tordent..., se baisent…, se relevent... ; tout ce qu’on peut imaginer de ruses, de feintes, de souplesse et d’adresse est deploye par ces deux rudes jouteurs..., des gouttes de sueur ruissellent sur le corps nu d’Arpin, tandis que le corps de Marseille semble un veritable marbre... Il y a quarante-cinq minutes qu’ils sont aux prises et la victoire n’est pas encore decidee.

 「アルパンは彼が大いに果断であり、かつ甚だ楽に呼吸しているのを見て驚いたように見える。彼等は互いにねじり合い…、だまし合い…、持ち上げ合い…、術策、フェイント、柔軟さと巧妙さについて人が思い付き得る全てがその二人の荒っぽい競い手達によって示され…、汗の滴りがアルパンの裸体上を流れ、一方マルセイユの体は本物の大理石のように見える…彼等が掴み合いをすること四十五分にして勝利は未だ決まらない。

 ≪ Qui l’emportera ? Le Terrible Savoyard ou le Meunier de Lapalud?

 「誰がそれをもぎ取ったのか?恐怖のサヴォワ人かそれともラパリューの粉挽きか?

 ≪ Tout a coup un hourrah retentit dans l’enceinte. L’un des deux adversaires a roule dans la poussiere...

 「突然堂内に歓声が響いた。その二人の敵同士の内の一人が埃の中に転がった…

 ≪ C’est le vainqueur des vainqueurs !
 ≪ C’est Arpin ! ! !

 「それは勝者の中の勝者!
 「それはアルパン!!!

 ≪ On concoit la stupefaction des spectateurs, ils ne pouvaient croire a la chute de leur idole.

 「我々は観客達の仰天を理解する、彼等は彼等の偶像の転倒を信じられなかったのであった。

 ≪ Mais la foule est femme, sa stupeur devint une joie delirante, et le jeune Marseille fut porte en triomphe. ≫

 「しかし群集は女の如く、その茫然自失は熱狂的な歓喜となり、そして若きマルセイユは肩車されて歓呼を受けたのであった。」

 Ce pauvre Arpin eut une fin prematuree. Il sacrifiait un peu trop a Bacchus, ce fut la cause de sa defaite et un peu de sa mort. Il s’eteignit a Cette en 1883.

 この哀れなアルパンは早まった最期を遂げた。彼は酒神に少しばかり身を任せ過ぎていて、それが彼の敗北と些かは彼の死の原因であった。彼はその地にて1883年に息を引き取った。



 (以下は絵、写真のキャプション)

LA GRANDE LUTTE A LA SALLE MONTESQUIEU
Entre ARPIN, le Terrible Savoyard, et MARSEILLE, le Meunier de Lapalud.
(D’apres un dessin de l’Illustration).

モンテスキュー会堂での大レスリング
アルパン、恐怖のサヴォワ人対、マルセイユ、ラパリューの粉挽き。
(挿絵の素描によれば)。

MARSEILLE JEUNE
Le Lion de Lapalud

MARSEILLE AINE
Le Meunier de Lapalud
vainqueur d’Arpin.

マルセイユ弟
ラパリューの獅子

マルセイユ兄
ラパリューの粉挽き
アルパンの征服者。


LACAISSE
ARPIN
Le Terrible Savoyard portant a Lacaisse le coup de lutte denomme ≪ Coup d’Arpin ≫

ラケス
アルパン
「アルパンの技」という名のレスリング技をラケスに掛けている恐怖のサヴォワ人



LAPALUD - Village du haut VAUCLUSE
ラパリュー … 高地ヴォクリューズ県の村
http://www.mairie-lapalud.fr/
 Les freres Marseille マルセイユ兄弟
http://www.mairie-lapalud.fr/lutte.html


Capoeira Palmares ― Paris
カポエイラ受賞者名簿 … パリ
http://www.capoeira-palmares.fr/
 Jules Valles BOXEURS, LUTTEURS
 ジュール・ヴァレ 拳闘家達、力士達
http://www.capoeira-palmares.fr/histor/valles.htm



Le Petit journal  1867/05/12
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k589643s/f1.image

 大衆紙「ル・プチ・ジュルナル」の一面で健筆を揮い、同紙の売上を飛躍的に伸ばして民衆の識字率向上に貢献したとも言われる、当時一世を風靡した人気ジャーナリスト、ティモテ・トリムが書いた“LES LUTTEURS DE DEMAIN”(明日のレスラー達)という記事中にも、お伽話のようなメッソニエの死のエピソードがあります。あるいは彼の創作が入っているのでしょうか。左から2列目の中程です。


Timothee Trimm
 WIKIPEDIA L’encyclopedie libre
http://fr.wikipedia.org/wiki/Timoth%C3%A9e_Trimm



メニューページ「グレコ・ローマンの伝統 欧州大陸のレスリング」へ戻る