プロレスの開祖 エクスブルワイヤ


La Culture physique  1914/05/15
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k61319740/f13.image

 “Histoire de la lutte et de la force”(格闘と力の歴史)シリーズ、エドモン・デボネの署名記事より引用します。


 L’on possede peu de renseignements sur Exbroyat qui mourut a Villeurbanne, pres de Lyon, vers 1868. Pourtant, les vieux Lyonnais parlent encore de Broyasse, ainsi qu’ils l’avaient surnomme a la suite de sa fameuse rencontre en Amerique avec un negre dont il ecrasa la tete entre ses mains.

 1868年頃に、リヨンの近く、ヴィルールバンヌにて死去したエクスブルワイヤについて人々はほとんど情報を持っていない。しかし、年老いたリヨン人達は、彼がその頭を両手の間で押しつぶした所の一人の黒人との米国に於ける彼の問題の一戦の後に彼等が彼に異名を付けていた様に、ブルワイヤスについて今なお語る。

 Voici cette anecdote, telle que la racontent les vieux lutteurs lyonnais survivants de la troupe. (Faisons remarquer que Lyon est sur la ligne de Marseille...)
 Un negre, dont personne ne se rappelle le nom, lanca un jour un defi a Exbroyat : ce dernier releva le defi. La rencontre eut lieu dans un cirque, a New-York. La lutte fut des plus mouvementees ; le negre montra une vigueur et une resistance a laquelle Broyasse ne s’attendait pas. Soudain, le negre enlaca de ses bras noueux le corps de son adversaire en ceinture avant et dans une etreinte terrible lui enfonca trois cotes. C’est dans un etat lamentable qu’on emporta Broyasse hors de l’arene.

 これが、一座の生き残りのリヨンの年老いたレスラー達が話すままの、その逸話である。(リヨンがマルセイユの線上にあることに注目しよう…)
 誰もその名を覚えていない、一人の黒人が、ある日挑戦状をエクスブルワイヤに投げた。後者はその挑戦に応じた。ニューヨークの、サーカスで対戦は行われた。レスリングは極めて活気のあるものであった。黒人はブルワイヤスが予想していなかった力強さと耐久力を示した。突然、黒人が節くれだった彼の両腕を以ってベルトを着けた彼の敵の体を先に抱き締めそして恐ろしい締め付けの内に彼の三本の肋骨を折った。痛ましい状態であったため人々はブルワイヤスを闘技場の外に運び出した。

 Il faut croire que cette fracture etait peu grave, car il se retablit bientot. A son tour, il lanca au negre un defi qu’il fit afficher sur tous les murs de New-York. Le negre releva le gant. La rencontre eut lieu dans le meme etablissement au milieu d’une affluence de monde plus considerable encore.
 Aussitot qu’ils furent en presence, Exbroyat, tendant une pomme au negre, lui dit : Mange cette pomme, c’est la derniere que tu gouteras de ta vie ! Le negre, croyant a une plaisanterie, prit la pomme de bonne grace et se mit en devoir de la manger. Mais, Broyasse ne lui en donna pas le temps. Il bondit aussitot sur lui, lui saisit la tete entre ses mains, croisa ses doigts pour se donner plus de force, et par une effroyable pression ecrasa la tete du negre entre ses puissantes mains. La cervelle jaillit jusqu’au chapiteau du cirque.

 その骨折があまり重傷ではなかったと思うべきなのは、彼がすぐに回復したからである。今度は彼の番であり、彼がその黒人に発した挑戦状を彼はニューヨークのあらゆる壁上に掲示させた。黒人は決闘に応じた。対戦は同じ施設に於いて更に一段と著しい大観衆の只中で行われた。
 彼等が向かい合うや直ちに、エクスブルワイヤは、林檎を黒人に差し出して、彼に言った。この林檎を食せよ、汝の己が生を味わう最後ならん!黒人は、冗談を信じて、その林檎を進んで受け取りそしてそれを食べにかかった。しかし、ブルワイヤスは彼にその時間を与えなかった。彼は直ちに彼に飛び掛かり、両手の間に彼の頭を掴み、自らにより多くの力を与えるためにその指を交差させて、そして恐ろしい圧力を以ってそのたくましい両手の間で黒人の頭を押しつぶした。脳漿がサーカスのテントまでほとばしった。



 グレコ・ローマン・スタイルの創始者と言われるエクスブルワイヤは、自身もレスラーとしてニューヨークでの武勇伝を誇りました。黒人選手を倒した技はヘッド・ロックと思われます。
 もっとも「フランスの巨人」ポール・ポンは著書の中で、そのエピソードの信憑性に疑問を呈しています。



UNITED WORLD WRESTLING(旧FILA)
http://unitedworldwrestling.org/

SPORTS-BIBLIOTHEQUE  LA LUTTE  Par PAUL PONS (1912)
   スポーツ叢書       レスリング   ポール・ポン著 
http://www.fila-official.com/images/FILA/livres/LG20/LG20.pdf


 LA LUTTE EN FRANCE(フランスのレスリング) HISTORIQUE(歴史)、2ページ(ファイル上は18ページ)より



 Et en y mettant la meilleure bonne volonte du monde, tout ce que l’on peut faire si l’on recherche les origines toutes premieres de la lutte en France, c’est d’en commencer l’histoire avec le regne forain du legendaire Exbroyat.

 そしてそこに人々の最高の意向を入れつつ、フランスに於けるレスリングの全く初期の起源を究明しようとするならば人が行ない得る全て、それは伝説的なエクスブルワイヤの興行の流行と共にその歴史を紐解き始めることである。

 En somme, c’est pour nous celui-la, et lui seul, qui fut ≪ l’ancetre ≫. Il est impossible de lui contester ce titre. Sa physionomie, completement oubliee des generations tres sur le retour, reste comme un mythe dans l’esprit des lutteurs de la jeune ecole.
 Ancien soldat, fidele a son Empereur, il avait traine sa carcasse de fer un peu partout, suivant, la chanson aux levres, le drapeau qui le conduisait il ne savait jamais ou.

 要するに、それが我々にとって先に述べたものであり、そして彼一人が、「先駆者」であった。彼にその称号を認めないことは不可能である。彼の特徴は、世代替わりを重ねる間にすっかり忘れられ、新しい流派のレスラー達の精神の内に神話として残る。
 彼の皇帝に忠実な、元軍人は、口ずさむ歌、彼がかつて知っていなかった所へ彼を導いた所の旗に従って、その頑強な鉄の体を持って方々を回っていた。

 Quant l’heure vint de quitter les armees, Exbroyat, apres quelques tentatives dans le commerce bien assis de marchand de primeurs ― il tenait un auvent dans la banlieue lyonnaise ― Exbroyat sentit qu’un vieux coureur de routes comme lui ne pourrait jamais se faire a la vie sedentaire. Malgre ses nombreuses annees de service ― il s’etait enrole a quatorze ans ― il restait encore dans la plenitude de sa force physique. Son ame de nomade, son passe de soldat aventureux lui avaient donne des gouts bohemes auxquels il ne se sentait pas la force de resister. Il aimait la grande route, sa poussiere envolee au passage des diligences, son poudroiement dans la clarte eblouissante du soleil ardent. Il lui fallait de l’air, du mouvement ; pour lui c’etait une souffrance que d’etre tenu en place par son petit commerce et il n’avait qu’un reve : s’en aller. S’en aller ou? Qu’importait, il lui fallait partir. Il liquida a la hate, comme on liquide en pareille circonstance, c’est-a-dire au plus mal de ses interets, et il disparut. Exbroyat, au moment de sa fugue etait deja connu dans les milieux ou on pratiquait la lutte. Quel etait ce milieux?

 除隊したばかりの時に、エクスブルワイヤは、八百屋を基とする良い商売に於ける幾つかの試みの後に…彼はリヨン郊外に於いて幕営していた…エクスブルワイヤは彼のように昔から道々を流れ行く者は定住の生活に決して慣れ得ないと感じた。彼の多年に渡る従軍にも関わらず…彼は十四歳で兵役に就いていた…彼はなお体力の充実期にあり続けていた。彼の放浪者の精神、危険に満ちた彼の戦士の過去は彼が抵抗する力を自分に感じなかった所のジプシーのように自由奔放な好みを彼に与えていた。彼が好んでいたのは大道、駅馬車の通行の際に舞い上がるその埃、焼け付くような日光のまばゆい明るさの内に立つその塵埃であった。彼には空気が、活気が不足していた。彼にとって彼のささやかな商売の場所に拘束されることは苦痛でありそして彼が持っていた唯一の夢は、行くこと。どこへ行くこと?どこであろうと、彼は出発しなければならなかった。よく似た状況で人が清算するように、言うなれば最も損をして、彼は大急ぎで清算し、そして彼は姿を消した。エクスブルワイヤは、彼の失踪時には人々がレスリングを実践していた場所で既に名を知られていた。その場所は何処であったか?

 Il n’est point douteux qu’a l’epoque d’Exbroyat existait deja dans les faubourgs de Lyon, des cabarets ou la clientele s’exercait au travail des poids et a la lutte. Les cabarets athletiques d’aujourd’hui ne sont, avec un agencement plus moderne, que la copie des cabarets athletiques d’autrefois.
 Du temps qu’Exbroyat et ses proselytes les frequentaient, on n’en parlait pas parce que le public ne s’interessait pas au sport et qu’a part les amateurs pratiquants on se souciait aussi peu de la lutte que si c’eut ete un exercice inexistant.

 客達が重量挙げとレスリングをそこで練習していた所の酒場が、エクスブルワイヤの時代にリヨン郊外に既に存在していたことは疑問点ではない。今日の運動酒場は、より近代的な設備を持った、かつての運動酒場の模倣に過ぎない。
 エクスブルワイヤと彼の新しい支持者達がそれらに繁々と通っていた頃、人々がそれについて語っていなかったのは公衆がスポーツに興味がなかったからでありまたきちんとお勤めを果す愛好家達を除いて人々はそれがなきに等しい運動であったためにレスリングについてほとんど気に懸けていなかったからでもあった。

 En cherchant bien, en interrogeant il y a quelques annees les vieilles barbes de la region lyonnaise, on finissait par pouvoir jeter une lueur de verite sur cette epoque prehistorique qui est bien la plus curieuse que je sache dans l’histoire de notre profession. J’ai connu a Bordeaux un vieux fouilleur du passe, qui vit encore je crois, tres documente sur toutes les choses du sport, et qui avait etendu a la lutte ses investigations.
 D’une enquete indirecte faite a Lyon, il resulterait qu’effectivement Exbroyat occupait ses loisirs a lutter dans un minuscule gymnase du quartier de la Croix-Rousse.

 大いに探し求め、今から数年前にリヨン地方の故老達に尋ねることによって、我々の職業の歴史に於いて予が知る中で最もよく好奇心をそそるその先史時代に人々はついに一筋の真実の光を投じることができていた。予がボルドーで知った一人の老いた過去の発掘者は、いまだ存命と信ずるが、スポーツ全般に関してよく万巻に通じ、そしてその探求をレスリングに広げていた。
 リヨンで行われた間接の調査の結果は、実際にエクスブルワイヤはクロワ・ルース地区のごく小さな体操場に於いて余暇をレスリングに費やしていたということだった。

 Exbroyat ne laissa jamais un nom comme lutteur. C’est comme fondateur de la premiere arene ambulante qui ait circule en France que sa personnalite a survecu dans notre monde special. Ce n’est pas faute toutefois que la legende n’ait cherche a en faire un lutteur extraordinaire, superieurement doue et devant lequel aucun adversaire ne pouvait resister. En fait, on ne lui connait pas ce que nous appelons aujourd’hui une performance interessante. On lui attribue cependant une prouesse sur laquelle il n’est point besoin d’insister, tant la legende qui la rapporte est ridicule. Mais elle s’accredita en France a une epoque ou tout ce qui touchait au monde de la lutte avait pour les profanes quelque chose de mysterieux. La fabuleuse anecdocte impressionnait le public parmi lequel elle circulait, et Exbroyat s’en trouvait nimbe comme d’une aureole. Au fond, le bonhomme avait une ame de commercant. Il laissait, sans protester, s’accrediter une histoire de laquelle il n’y avait pas un mot de vrai. En fait, l’aventure qu’il se laissait attribuer n’etait meme pas arrivee sous son nom, mais bien sous un nom ressemblant assez au sien. Avait-il pris un pseudonyme ? Il le laissait volontiers entendre.

 エクスブルワイヤはレスラーとして名を残したことは一度もなかった。フランス中を巡回する最初の移動闘技場の創設者として彼の個性は我々の特別な世界の内に生き永らえた。伝説が彼を非凡な、並外れて天分に恵まれそしてその前では如何なる敵も抗し得なかった所のレスラーとしようと努めなかったことはしかしながら間違いではない。実際、人々が彼から知るのは我々が今日興味を覚える結果を呼び寄せる所のもののみである。人々はしかしながら、何しろそれを語る伝説は滑稽であるので、少しも強調する必要のない武勲を彼に帰する。しかしそれはレスリング界に関わっていた所のもの全てが素人達にとって何か神秘的なものを持っていた時代にフランスで信用された。空想上の逸話がその間にそれが流布していた所の公衆に強い印象を与えており、そしてエクスブルワイヤは後光を持つように彼が背光に取り巻かれていると感じていた。結局の所、男は商人の精神を持っていた。彼は、反論せずに、真実の言葉がその内に存在していなかった話が広がるままにさせていた。実際、彼が彼のものと見なされるままにしていた冒険は彼の名の下ではなく、まさに彼のものにかなり似た名前の下に起きてさえいた。彼は仮名を選んでいたのか?彼は進んでそれを聞くままにさせていた。

 Lorsque Exbroyat eut vendu son fonds de fruiterie, il s’expatria. On resta longtemps sans entendre parler de lui. Qui donc se serait occupe de son obscure personne. Un beau jour, on apprit qu’un certain Francais Jean Broyasse avait, dans une lutte soutenue aux Etats-Unis, tue un negre en lui ecrasant le crane entre les mains. O prodige de l’exageration ! C’est un acte meritoire que de tuer un ≪ coloured man ≫ en Amerique. Personne au monde n’avait jamais, au grand jamais, entendu parler de ce Jean Broyasse. On convint qu’il devait s’agir d’Exbroyat, l’ancien amateur lyonnais. Il y avait coincidence curieuse entre l’absence du second et la performance attribuee au premier. Et puis cette similitude de noms etait assez bizarre. Bref, on n’attacha, a l’epoque, pas plus d’importance a l’incident qu’il n’en meritait. Les annees se passerent ; elles se passerent meme nombreuses. Le temps avait marche, marche, lorsqu’un beau jour, on vit reapparaitre dans le monde de la lutte un petit vieux tres poivre et sel, que la vie avait ballotte de droite a gauche sans lui oter sa bonne humeur, et qui n’etait autre qu’Exbroyat. Comment avait-il dans ses peregrinations amasse un petit pecule? On ne songea jamais a le lui demander. Mais lorsqu’on le vit reapparaitre il avait avec lui quelque argent. Il avait, en outre, adorne(※adore?) son existence de la presence d’une femme. C’est elle qui devait tenir la caisse des futures arenes Exbroyat. Elle prit meme le soin de lever le pied avec la recette certain soir, aux environs d’Avignon, incident facheux qu’Exbroyat prit avec une philosophie souriante. ≪ Adieu, dit-il, pourvu que je n’en entende plus parler, c’est l’essentiel. ≫

 エクスブルワイヤは八百屋の残り物を売った時、彼は祖国を去った。人々は長い間彼の噂を聞くことがないままであった。一体誰が彼の謎の人格に関わったのだろう。ある日、人々が知ったのはあるフランス人ジャン・ブルワイヤスが、合衆国での際立ったレスリングに於いて、両手の間で黒人の頭蓋骨を押しつぶすことによって彼を殺したことであった。おお何と誇張された奇跡!米国では「有色人」を殺めることは賞賛に値する行為である。世界の誰も決して、断じて、このジャン・ブルワイヤスの噂を聞いたことがなかった。人々はエクスブルワイヤ、リヨンの元アマチュアを問題とすべきだということで意見が一致した。第二の人物の不在と第一の人物に帰せられる成果との間には好奇心をそそる時間の一致があった。その上この名前の相似は十分に奇妙であった。一言で言えば、人々は、その時代には、彼がそれに値しなかったように小事を重視しなかった。年月が過ぎ去った、それらはまさに多く過ぎ去った。時は歩み、歩んで、ある日のこと、人々がレスリング界に再び現われるのを見たのは、彼から上機嫌を取り去ることなしに人生が右に左に揺さぶっていた所の、小さな老いた全くのごま塩頭、しかして彼こそエクスブルワイヤに他ならなかった。如何にして彼はその長旅の間に小金を貯えていたのか?人々はそれを彼に尋ねようとは決して考えなかった。しかし人々が彼の再び現われるのを見た時彼は身に幾らか金を持っていた。彼は、その上、一人の女性のいる生活を愛していた。将来エクスブルワイヤ闘技場の会計を預かることになっていたのが彼女である。アヴィニョンの近くで、彼女がある晩こっそりと利益金を持ち逃げさえした、エクスブルワイヤが微笑みを浮かべる達観を以って受け入れた所の困った事件。「さらば、彼が言った、予がそれについて話すことをもはや欲しさえしなければ、それが肝要だ」

DE LA BARAQUE FORAINE AUX GRANDS CHAMPIONNATS
大選手権のための巡業の小屋について

Mais il etait dit qu’Exbroyat finirait dans la peau d’un marchand de luttes. Les quelques sous qu’il avait amasses, a nouveau, il les utilisa a faire construire une arene tres rudimentaire, la classique baraque de toiles et de planches, rien de plus bien entendu, et apres avoir recrute parmi les amateurs lyonnais les hommes capables de faire des lutteurs interessants, il les ≪ professionnalisa ≫ et s’en fut courir tout le midi de la France, montant son ≪ entresort ≫ dans toutes les localites ou il y avait une recette a encaisser.

しかしエクスブルワイヤはレスリングの商売人を貫いて死ぬであろうと言われていた。新たに、彼が貯えていた所の幾らかの銭を、彼は極めて基礎的な闘技場、見当をはずさないだけの、布と床による古風な小屋を作らせることにそれらを使用し、そしてリヨンのアマチュアの内で関心を引き付けるレスラーとなり得る男達を募集した後で、彼は彼等を「職業選手」となして出て行き全南仏を回った、受け取るべき利益のある全ての町村に於いて彼の「舞台」を組んで。

 C’est au vieil Exbroyat que la plupart des hommes dont la reputation est arrivee jusqu’a nous doivent de n’etre point restes dans l’ombre. Ces aines, tous disparus depuis longtemps, apparurent aux jeunes comme des lutteurs de grande classe, et, a la verite, la plupart furent des sujets de premier plan. On ne peut pas dire que les hommes d’aujourd’hui travaillent dans un style superieur au leur. D’ailleurs, c’est eux qui ont invente et codifie toutes ― ou presque toutes ― les prises dont l’ensemble constitue la theorie de la lutte.

 我々までその評判が達した所の男達の大部分が少しも日陰に留まらなかったのは老エクスブルワイヤのお陰である。ずっと前から全く見掛けなくなった、それらの年長者達は、若者達には上級のレスラー達の様に見えたし、そして、実の所、大部分は一流の者達であった。人々は今日の男達が彼等のものより優れた形式に於いて闘うとは言い得ない。更に、その集合がレスリングの理論を構成する所の全ての…或いはほとんど全ての…技を考案し体系化したのが彼等なのである。

 Avec Exbroyat, debuterent les freres Marseille dont l’aine devint plus tard directeur d’une arene qui connut de beaux soirs. Le nom des Marseille est intimement lie a l’histoire de la lutte. Le legendaire voyage a dos d’ane, de la Palud a Paris, que fit l’aine des freres pour venir se rencontrer avec un adversaire repute intombable, suffit a etablir sa reputation, et du meme coup, celle de son cadet.

 エクスブルワイヤと共に、数々の良き晩を経験した所の闘技場の監督に後にその兄がなったマルセイユ兄弟がデビューした。マルセイユの名はレスリングの歴史に密接につながれている。兄弟の兄がある有名な不倒の敵と対戦しに行くためにした、ラ・パリューからパリまでの、でこぼこ道の伝説的な旅は、彼の名声、そして同時に、彼の弟の名声を確立するに十分であった。

 Les celebrites d’alors dont le nom commencait a circuler dans les petites villes et dans les campagnes, s’appelaient Faouet, Arpin, Rabasson, Auguste ― un Auguste deja ! ― Berenger. Exbroyat etait deja age, fatigue, use, quand il se decida a promener sa troupe de lutteurs a travers le Midi de la France. Oh ! on n’allait jamais loin d’un point a un autre. Les deplacements se faisaient en roulotte. C’etait la vraie vie de romanichel. ≪ L’ancetre ≫ mourut prematurement, et ce fut le celebre Rossignol-Rollin qui le remplaca.
 Le phenomenal bonimenteur que fut Rossignol-Rollin prit la suite d’Exbroyat. Celui-la peut aussi revendiquer une paternite : celle du cher age.

 その名が小さな町々の間や田舎の間を流布し始めていた所のその当時の名士達は、名をファウエ、アルパン、ラバッソン、オーギュスト…一人のオーギュストが既に!…ベランジェと言った。エクスブルワイヤは南仏を通して彼のレスラー一座を巡回させようと決心した時、既に年を取り、疲れ、やつれていた。おお!彼等はある地点から別の地点まで決して遠くに行かなかった。移動は家代わりの大型馬車に乗って行われた。それは真の放浪者の生活であった。「先駆者」は早死にし、そして彼の後を継いだのが有名なロシニョール・ロランであった。
 驚くべきはったりを言う人であったロシニョール・ロランがエクスブルワイヤの一行を手に入れた。前者はまた父、高価な時代の父であることも主張し得る。




 “La Culture physique”は、エクスブルワイヤの一座にいたレスラーの名前をより多く紹介しています。これでも一部だそうです。


 Rivoire, de Villefontaine ;  泉町の、リヴワール
 Pichat, dit l’Aimable, de Lyon ;  リヨンの、ピシャ、又の名を愛想良し
 Arpin, le Terrible Savoyard ;  アルパン、恐怖のサヴォワ人
 Meissonnier, de Nimes ;  ニームの、メッソニエ
 Charles de Ronville, de Paris;  パリの、シャルル・ド・ロンヴィル
 Belarbre, de Beaucaire ;  ボーケールの、ブラルブル
 Blasise, de Toulon ;  トゥーロンの、ブラジズ
 Raphael, de la Porte-Neuve ;  ヌーヴ門の、ラファエル
 Marseille aine, de Lapalud ;  ラパリューの、マルセイユ兄
 Gartere, de Saint-Etienne ;  聖エティエンヌの、ガルテール
 Jean, de Vaise ;  ヴェーズの、ジャン
 Joux, de Givors ;  ジヴォールの、ジュー
 Tonio, de Vernaison ;  ヴェルネゾンの、トニオ
 Rosier, de Lyon ;  リヨンの、ロージェ
 Deschamps, le Porteur d’avant-train ;  デシャン、前車の運搬人
 Cadet-Lange, de Rive-de-Gier ;  ジエ河岸の、おしめの末子
 Rabasson, du Midi ;  南仏の、ラバッソン
 Vincent, l’Homme de fer ;  ヴァンサン、鉄人
 Bonnet, dit le Boeuf des Alpes ;  ボネ、又の名をアルプスの牛
 Laroche, de la Charente-Inferieure ;  下シャラントの、ラロシュ
 Masson, de Paris ;  パリの、マッソン
 Jacquet, de la Ricamarie ;  ラ・リカマリーの、ジャケ
 Anthelme Baboula, de Lyon ;  リヨンの、竹太鼓アンテルム
 Plantevin, de Carpentras ;  カルパントラの、プラントヴァン
 Mathieu, de la Loire ;  ロワールの、マシュー
 Blanchard, de Lyon ;  リヨンの、ブランシャール
 Duplamut, des Brotteaux ;  ブロットーの、デュプラーミュ
 Batia, de Givors ;   ジヴォールの、バティア
 Olivier, de Lyon ;  リヨンの、オリヴィエ
 Loubet, de Nimes ;  ニームの、ルーベ
 Fafon, le Rempart de la Croix-Rousse ;  ファフォン、赤い十字架の城壁
 Maritemp, de Vienne ;  ヴィエンヌの、マリタン
 Wolff, du Luxembourg ;  ルクセンブルクの、ウォルフ
 Creste, le Taureau de la Provence ;  クレスト、プロヴァンスの雄牛
 Dubois, de Paris ;  パリの、デュボワ
 Alfred, le Modele parisien ;  アルフレッド、パリのモデル
 Quintois, le Tailleur de pierre ;  キントワ、石切り職人
 Jaberjon, de Lyon ;  リヨンの、ジャベルジョン
 Quiquine, d’Avignon ;  アヴィニョンの、キキン
 James, le Terrible noir de la Jamaique ;  ジャム、ジャマイカの恐怖の黒人
 Peillon, de l’Arbresle ;  ラルブレルの、ペヨン
 J. Dumortier, l’Agile Lyonnais ;  J・デュモルティエ、敏捷なリヨン人
 Tamiot, d’Avignon ;  アヴィニョンの、タミオ
 Rousset, du Creusot ;  ル・クルーゾの、ルセ
 Lacroix, dit Va de bon coeur ;  ラクロワ、又の名を誠心力行
 Deligne, de Dijon ;  ディジョンの、ドリーニュ
 Milhomme, de Bordeaux.  ボルドーの、千の男



History of Wrestling
http://unitedworldwrestling.org/history-of-wrestling

Professional Wrestling

… In 1848, French showman Jean Exbroyat created the first modern wrestlers’ circus troupe and established as a rule not to execute holds below the waist. He named this new style ≪ flat hand wrestling ≫.  …

(前略) 1848年に、フランス人興行師ジャン・エクスブルワイヤが最初の近代的なレスラーのサーカス一座を作り出しそして規定として腰より下への掴みを許さないことを定めた。彼はこの新形式を「平手のレスリング」と名付けた。 (後略)



坂上康博編著「海を渡った柔術と柔道」(青弓社、2010)
高木勇夫「第3章 パリの巴投げ」 より引用。

実際に、ナポレオン一世時代の兵士たちは、長い戦争が終わると一般社会に放逐され、食うや食わずの生活を強いられた。彼らは不満分子(グロニャール)と呼ばれ、自らの身体能力を生かした生計手段を開発する以外には、退役軍人としてのわずかな年金を頼りに生活するしかなかった。これら旧軍人が見せ物として初期のレスリングやボクシングの興行に参加することになるのである。




メニューページ「グレコ・ローマンの伝統 欧州大陸のレスリング」へ戻る