1602 コーンウォールのレスリング


The Survey of Cornwall by Richard Carew 1602
 コーンウォール風土記   リチャード・カリュー著
http://www.gutenberg.org/ebooks/9878
(引用箇所は本文冒頭と中程にあります。[ページ数]を参考に探して下さい。)
(テキスト上、“u”⇔“v”の誤記が見られます。明らかな箇所は改めました。
 つづりが現代の標準英語と違う所は、そのままにしています。)

(@1ページ)

Cornwall, the farthest Shire of England Westwards, hath her name by divers Authors diversly derived. Some (as our owne Chroniclers) draw it from Corineus, cousin to Brute, the first Conqueror of this Iland: who wrastling at Plymmouth (as they say) with a mightie Giant, called Gogmagog, threw him over Cliffe, brake his necke, and received the gift of that Countrie, in reward for his prowesse: Some, as Cerealis, (no lesse mistaken perhaps in that, then in his measures) from Cornu Galliae, a home(※hornか) or corner of Fraunce, where against nature hath placed it: and some, from Cornu Walliae, which (in my conjecture) carrieth greatest likelyhood of truth.

コーンウォール、英国西部の最果ての州は、異なる著者達によってまちまちに起源を求められる名を持つ。ある者達が(我々自身の年代記の如く)その由来を求めるのはコリネウス、ブルートのいとこ、この島の最初の征服者。彼は(よく言われる様に)プリマスにて、ゴグマゴグと呼ばれる、大力の巨人とレスリングし、彼を崖から放り投げて、彼の首を折り、その勇気の報酬として、その国という景品を受け取った。ある者達が、セレアリスの様に、(多分それに於いて誤っていると同様に、彼はある程度誤っている)由来を求めるのはガリアのコルヌ、自然に反してそれを置く所の、フランスの角ないし隅。そしてある者達が、由来を求めるのはウェールズの角、それは(我が推測では)最大の真実の見込みを持つ。



コリネウス
 ウィキペディア フリー百科事典
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%83%8D%E3%82%A6%E3%82%B9

コリネウス(Corineus)は、中世ブリテン伝説に登場する伝説の戦士で、巨人たちと戦い、コーンウォールのエポニム(名祖)となった創設者。
…ブルートゥスの軍は巨人たちのほとんどを殺すが、巨人たちのリーダー、ゴグマゴグはコリネウスと相撲を取らせるために残された。プリマスの近くで対戦が行われ、コリネウスは崖からゴグマゴグを突き落として殺した



(A71〜72ページ)

Pastimes to delight the minde, the Cornish men have Guary miracles, and three mens songs: and for exercise of the body, Hunting, Hawking, Shooting, Wrastling, [72] Hurling, and such other games.


心を楽しませる娯楽、コーニッシュ人達はガリーの奇跡劇と、三重唱を持つ。そして身体の運動としては、狩り、鷹狩り、射的、レスリング、[72頁] 投擲、そして斯様な他の競技。
(中略)

 

神秘劇
 ウィキペディア フリー百科事典
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%A7%98%E5%8A%87

Bartleby.com
§ 12. Cornish Miracle-plays.
http://www.bartleby.com/215/0112.html



(B76〜77ページ)
 
Wrastling is as full of manlinesse; more delightfull, and lesse dangerous: which pastime, either Cornish men derived from Corineus, their first pretended founder, or (at least) it ministred some stuffe to the farcing of that fable. But to let that passe, their continual exercise in this play, hath bred them so skilfull an habit, as they presume, that neither the ancient Greek Palestritae, nor the Turks so much delighted Pelvianders,not their, once countrymen, and stil neighbours, the Bretons, can bereave them of this Laurell: and matchlesse, certes, should they be, if their cunning were answerable to their practise: for you shall hardly find an assembly of boyes, in Devon or Cornwall, where the most untowardly amongst them, will not as readily give you a muster of this exercise, as you are prone to require it. For performing this play, the beholders cast themselves in a ring, which they call, Making a place: into the middle space whereof, the two champion wrastlers step forth, stripped into their dublets and hosen, and untrussed, that they may so the better commaund the use of their lymmes, and first shaking hands in token of friendship, they fall presently to the effects of anger: for each, striveth how to take hold of other, with his best aduantage, and to beare his adverse party downe: wherein, whosoeuer overthroweth his mate in such sort, as that either his backe, or the one shoulder, and contrary heele do touch the ground, is accounted to give the fall. If he be endangered, and make a narrow escape, it is called a foyle. This hath also his lawes, of taking hold onely above girdle, wearing a girdle to take hold by, playing three pulles, for tryall of the mastery, the fall-giver to be exempted from playing again with the taker, and bound to answere his successour, &c.

レスリングは男らしさに満ちている以上に、楽しく、そして危険が少ない。その娯楽は、コーニッシュ人達が、彼等の最初の開祖とみなされる、コリネウスに起源を求めたか、或いは(少なくとも)それがばかげたその伝説に何らかの材料を与えたのであった。しかしそれは大目に見るとすると、彼等の絶え間ないこの競技の実習が、彼等にとても熟練した習性を育てたので、古代ギリシャのレスラーも、油レスラー達をあれ程喜んだトルコ人達も、彼等の、かつての同郷人にして、未だに隣人、ブルターニュ人達も、彼等のこの勝利の栄冠を奪う事はできないと、彼等が考える程であった。そして、もし彼等の巧妙が彼等の練習に応じ得たならば、彼等は確かに、無敵たるべきであったろう、何故なら、彼等の中で最も都合の悪い地、貴兄がそれを必要としがちなのと同じ程に、容易くは貴兄にこの運動の師を与えないであろう、デボンないしコーンウォールに於いて、未熟者達の大会を貴兄はほとんど見い出さないであろうから。この競技を実行する為に、見物人達は彼等自身を、彼等が呼ぶ所の、リングの形に配し、その中央の空間に、場を作る。その中で、二人のレスリング王者が前へ歩み、服を脱いで上着とタイツ姿になり、そして縛られずに、彼等は益々良く彼等の四肢の使用を自由にして差支えず、そして初めに友好の証として握手をして、彼等は程なく怒りの結果に陥る。互いに、己が最善の有利を以って、如何に相手を掴むかを争い、そしてその不利な相手を地に運ぶ。その時に、彼の背中か、ないしは片方の肩と、逆側の踵とが地面に着く様な類に於いて、その相手を倒す者は誰でも、一本を与えるべきとみなされる。もし彼が危うくなって、辛うじて逃れたならば、それは出し抜きと呼ばれる。これはまた、腰帯より上のみを掴むという、その規則を持ち、掴む為の腰帯を着用し、熟達の試験として、三本を競技して、一本の与え手は取り手と再び競技する事を免除され、そして彼の後任者に応じる義務がある、等々。
 
Many sleights and tricks appertaine hereunto, in which, a skilfull weake man wil soone get the overhand of one that is strong and ignorant. Such are the Trip, fore-hip, Inturne, the Faulx, forward and backward, the Mare, and divers other like.
 
多くの策略と技がこれに関係し、そこに於いて、巧妙で力の弱い男は力強く無知である者の上手を容易く取るであろう。斯様な技、前腰、拘禁、鎌、前後方、雌馬、そして種々の他の同様のもの。

Amongst Cornish wrastlers, now living, my friend Iohn Goit may iustly challenge the first place, not by prerogatiue of his seruice in her Maiesties gard; but through having answered all challenges in that pastime without blemish. Neither is his commendation bounded within these limits, but his cleane made body and active strength, extend (with great agility) to whatsoeuer other exercise, of the arme or legge: besides his abilitie (upon often tryall) to take charge at Sea, eyther as Master, or Captayne. All which good parts hee graceth with a good fellowlike, kinde, and respectfull carriage.
 
現存の、コーンウォール人レスラー達の中で、我が友ヨン・ゴイトが正しく第一位に値するかもしれないのは、女王陛下近衛連隊に於ける彼の功労の特典によってではなく、その娯楽に於いてあらゆる挑戦に応じて無傷であった事によってである。また彼の称賛はこの範囲内に制限されるのではなく、商船長か、ないしは艦長として、海を支配する為の(度々試された)彼の能力に加えて、彼の見事に形作られた肉体と活動的な力強さは、(大いなる機敏さと共に)腕ないし脚の、如何なる他の運動にも及ぶ。良い所の全ては友好的で、親切で、そして丁重な態度を伴った上品さである。

[77]
Silver prizes for this and other activities, were wont to be carried about by certaine Circumforanei, or set up for Bidales: but time or their abuse hath now worne them out of date and use.
 
[77頁]
これ等の活動に対する銀貨の賞金は、ある市場界隈に持ち歩かれる、ないしは振舞い酒の為に支給されるのを常としていた。しかし時ないし彼等の悪習が直ちに彼等の寿命と利益をすり減らしたのであった。
 


pehlivan
 Wiktionary
http://en.wiktionary.org/wiki/pehlivan

Doublet (clothing)
 From Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Doublet_(clothing)

Hose (clothing)
 From Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Hose_(clothing)
 

エリザベス1世
 ウィキペディア フリー百科事典
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%99%E3%82%B91%E4%B8%96
エリザベス1世(Elizabeth I, ユリウス暦1533年9月7日 -グレゴリオ暦1603年4月3日(ユリウス暦1602/3年3月24日))は、イングランドとアイルランドの女王(在位:1558年 - 1603年)。


John (given name)
 From Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/John_%28given_name%29
Seventeenth-century English texts still spelled the name Iohn. Since then, it has been spelled in its current form, John.


bidale
 Wikitionary
http://en.wiktionary.org/wiki/bidale

bidale (plural bidales)
(archaic, UK, dialect) An invitation of friends to drink ale at a poor man’s house, and there to contribute in charity for his relief.

bidale (複数 bidales)
(古風な、連合王国の、方言)貧者の家にて麦酒を飲む為の、そしてそこで彼の救済の為の慈善事業の形で寄付する為の、友人達の招待。
 

 
メニューページ「近代スポーツの故郷・英国のレスリング」へ戻る