ニームの円形闘技場のレスリング


Histoire et description des principales villes de l’Europe / sous la direction de M. Nisard 1835
欧州主要都市の歴史と叙述/ニザール氏監修
 
 文章 P147下〜P149上
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k6537707q/f157.image.langFR
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k6537707q/f158.image.langFR
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k6537707q/f159.image.langFR
 絵
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k6537707q/f209.image.langFR


 On aimerait a se figurer, dans la vaste enceinte de l’Amphitheatre, une lutte a la maniere antique, entre deux adversaires armes du gantelet, ou tout luisants d’huile ; ou tout au moins quelque combat e la maniere espagnole, entre un taureau vigoureux et terrible et le picador et le taureador, l’un e pied, l’autre e cheval, tous deux revetus d’un costume eclatant, tous deux brillants, lestes, courageux, vrais artistes en ce genre, et qui semblent jouer leur vie pour le plaisir des dames, comme les chevaliers des anciens tournois. Mais il faut ici s’attendre e beaucoup moins; les luttes de l’Amphitheatre de Nimes ne ressemblent pas aux luttes antiques, ni ses combats de taureaux a ceux de Seville ou de Burgos. N’allez pas y chercher la beaute grecque ni l’antiquite espagnole. Votre desappointement serait grand.

 人々が心に描く事を好んでいたのは、円形闘技場の広大な城壁の内での、皮手袋で武装した、或いはとても油で光る、二人の対戦者の間の、古代様式のレスリング、或いは少なくともある程度はスペイン流の闘争、行なうはたくましく恐ろしい雄牛とピカドールと闘牛士、一人は徒歩、他方は騎馬、二人とも色鮮やかな衣装を纏い、二人とも輝かしく、機敏で、勇敢で、その流儀の真の名人にして、御婦人方の楽しみの為に彼等の命を賭ける様に見える、かつての騎乗槍試合の騎士達の如く。しかしここで全く期待してはならない事に、ニームの円形闘技場の諸闘技は古代の諸闘技にも、セビリアないしブルゴスの闘技場に於ける闘牛にも似ていない。ギリシャの美もスペインの古風もそこに探しに行くなかれ。貴公の失望は大きかろう。

 La lutte que les consuls de la cite du quinzieme siecle encourageaient et recompensaient par le don d’une piece de drap vert, n’a pas cesse d’etre une coutume locale a Nimes, mais plus particulierement dans les villages de son territoire. Le prix est vote par le conseil municipal de l’endroit; c’est d’ordinaire une montre ou une tasse d’argent. Dans un champ nouvellement moissonne, deux lutteurs, representants de deux villages rivaux , cherchent a se renverser sur le dos ; on n’est vaincu que si le dos et la tete ont touche contre terre. La population des deux villages, rangee des deux cotes, assiste avec toute l’anxiete de l’honneur local aux alternatives de la lutte. Quand l’un des deux lutteurs est renverse, tout espoir n’est pas encore perdu ; si sa tete n’a pas touche, tout son village crie : ≪ A pas touca ! a pas touca ( n’a pas touche) ! ≫ La lutte continue alors, et la fortune peut changer. Quelquefois il y a doute ; alors des deux cotes opposes s’elevent des cris confus : ≪ A touca ! a pas touca ! ≫ il a touche, il n’a pas touche. Des arbitres, du choix des deux partis, decident le point.

 十五世紀のその町の執政官達が奨励しそして緑色の羅紗の一着の贈与によって褒賞していた所のレスリングは、ニームにて地方の風習であり続けていたが、その管区の村々に於いては尚更であった。賞品はその所の議会によって決議され、それは一般に懐中時計ないし銀のカップである。畑が刈り取られたばかりの後に、二人のレスラー、対抗する二つの村の代表達は、互いに相手を仰向けに倒そうと努める。もし背中と頭が地面に触れない限り人は敗者とならない。二つの村の住民は、両側に並んで、地元の名誉に関するあらゆる心配と共にそのレスリングの攻防を見物する。たとえ二人のレスラーの内の一人が倒されても、全ての希望はまだ失われない。もし彼の頭が触れていなければ、彼の村の全員が叫ぶ。「触れぬ!触れぬ(触ってない)!」レスリングはその時続行し、そして運命は変わり得る。時には疑いがある。その時向かい合う二つの側から雑然と叫びが上がる。「触れり!触れぬ!」彼は触った、彼は触ってない。審判達が、二つの方針に対する選択に関して、問題点を解決する。


 La musique des luttes, c’est le tambourin et le hautbois. Le vainqueur traverse son village en triomphe, au son de ces instruments, precede d’une banniere ornee de banderolles, d’ou pendent les prix du combat. Ses amis l’entourent en chantant ; les enfants deja grands le regardent passer avec des larmes d’emulation. Le vaincu n’est point deshonore ; il s’en retourne a son village, et songe a prendre sa revanche a la vogue prochaine ; c’est le nom de la fete. Il y a des vogues ou figurent jusqu’a huit lutteurs, autour desquels sont rassembles huit villages.

 レスリングの音楽、それは長太鼓とオーボエである。それ等の楽器の音の中、先端を吹流しで飾った旗を先頭に立て、そこに闘争の賞品を吊るして、勝者は彼の村に意気揚々と凱旋する。彼の友人達は歌いながら彼を取り巻き、もう大きい子供達は競争心からの涙と共に彼が通るのを眺める。敗者は少しも辱められない。彼は彼の村に戻り、そして次のヴォーグ(※村祭り)での雪辱を期す。それは祭りの名前である。その周りに八つの村を集めるその地に、八人までのレスラー達が姿を見せるヴォーグがある。

 C’est le dimanche, et dans les foires, que l’Amphitheatre de Nimes sert de champ-clos a des lutteurs. Mais c’est un spectacle a peu pres abandonne. La bourgeoisie ne se derange pas pour si peu ; les dames de Nimes ne veulent point froisser leur toilette du jour de foire en s’asseyant sur des gradins ruines, ou sur la place de ces gradins. Quelques curieux de la classe ouvriere sont les seuls spectateurs. Il n’y a d’ailleurs rien de moins pittoresque que deux lourdauds qui otent leur habit et se collettent comme les Auvergnats de Paris ; que pas une main delicate n’applaudit, et dont le vainqueur n’est pas beaucoup plus interessant que le vaincu. Nous ne sommes plus au temps ou les consuls en chaperon assistaient au combat et proclamaient le vainqueur. Les juges des luttes d’aujourd’hui sont, j’imagine, quelques vieux lutteurs emerites des villages voisins, qui ont long-temps bu dans les cabarets les quelques paires de montres ou de tasses d’argent gagnees dans leur carriere.

 ニームの円形闘技場が囲われた決戦の場としてレスラー達に役立つのは、日曜日、かつ市の立つ間である。しかしそれはほとんど見捨てられた見世物である。有産者は瑣事の為に席を立たない。ニームの奥様方は少しも壊れた階段、ないしその階段座席に座って彼女達の縁日用の晴れ着にしわを付けたがらない。労働者階級のわずかなわめき屋達が唯一の観客である。パリのオーヴェルニュ人達の如く衣服を脱いで取っ組み合いをする二人の愚鈍な者達以外更により人目を引かない何者もない。優美な手が拍手喝采しないだけではないのであり、そしてそれによって勝者は敗者以外の興味をもはや大して引かない。我々は執政官達が頭巾をかぶってその闘争を観戦しそして勝者を公表していた時代にはもはやいないのである。今日のレスリングの審判達は、我思うに、近隣の村々の引退した老レスラー達で、彼等は久しく居酒屋で彼等の生涯の内に獲得した幾組かの懐中時計ないし銀のカップを飲んでしまっていた。


 Ce que sont ces luttes degenerees a la lutte antique, les combats de taureaux de l’Amphitheatre le sont aux combats de taureaux de l’Espagne. …

 そのレスリングが古代のレスリングから退化したものである様に、円形闘技場の闘牛はスペインの闘牛から退化している。 (後略)
 


ウィキペディア フリー百科事典
 アンフィテアトルム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%86%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%A0
 ニーム (フランス)
 From Wikipedia, the free encyclopedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%A0_(%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9)

CorbisImages
http://www.corbisimages.com/images/Corbis-IH187118.jpg?size=67&uid=ff0a3cfd-5f1d-4b98-9287-45b8712c65ca
 
 ニームの円形闘技場のレスリングの、色付きの絵は上記でご覧頂けます。
 
 南仏、ニームには古代ローマ帝国の遺跡があり、円形闘技場では長らくレスリングが行われていましたが、古代のものそのままではなかったようです。
 
 ニームの円形闘技場のレスリングについては、世界の伝統レスリングに詳しいヤス@SHOOTWRESTLING1さんに教えて頂きました。ありがとうございました。

 

 
メニューページ「グレコ・ローマンの伝統 欧州大陸のレスリング」へ戻る