体育としてのレスリング


Les sports a la mode / Camille Meillac(1909)
流行スポーツ / カミーユ・メイヤック
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k752783/f31.image
(P30〜)

 Lutte. ― Les Grecs ont beaucoup pratique la lutte ; ils connaissaient : la lutte debout, ou l’athlete devait renverser trois fois son adversaire ; la lutte a terre, analogue a notre lutte au tapis, enfin la lutte que nous appelons grecque, ou les lutteurs ne combattaient qu’avec les mains, sans avoir le droit de se prendre a bras-le-corps ; on ne permettait ni coups, ni chocs, qui formaient un exercice special, le pugilat ; plus tard cependant, le pancrace combina les deux genres de combat. Les athletes luttaient nus ; le corps etait frotte d’huile, puis poudre de sable ou meme arrose de boue, si bien qu’a la fin de la joute, il fallait racler les chairs avec un couteau de bois le strigille. La lutte debout faisait partie des grands concours nationaux ; les femmes n’avaient pas le droit d’assister aux jeux olympiques et lorsque l’une d’elles s’y hasardait sous un deguisement masculin, on la precipitait du haut d’un rocher peu eloigne.

 レスリング。… ギリシャ人達はレスリングを大いに実践していた。彼等が経験していたのは、闘技者が三度その敵を倒さなければならなかった所の、立ってのレスリング。我々の敷物上のレスリングに似た、地上でのレスリング、つまりレスラー達が、互いに胴に組み付き合う権利を持つ事なしに、その両手のみで闘っていた所の、我々がギリシャの名で呼ぶレスリング。特別な運動、拳闘を構成していた所の、打撃も、衝突も彼等は許していなかった。しかしながら後に、パンクラスがその二種類の闘争を結合した。闘技者達は裸で闘っていた。その体は油を塗られ、次に砂をまぶされ或いは更に泥をかけられていたので、その競技の終わりに、木製のナイフこてを以って身をそぎ落とさねばならなかった。立ってのレスリングは全国競技大会の一部をなしていた。女性はオリンピック競技会を見物する権利を持っていなかったし彼女達の一人が男装によってそこに行った時、人々は彼女を余り遠くない岩壁の上から突き落とした。

 Tres populaires en Grece, ces exercices le furent moins a Rome, ou les professionnels accentuerent son caractere de brutalite.

 ギリシャでとても人気のあった、この運動はローマでは人気が劣った。そこでは職業専門家達がその暴力的な性質を強化した。

 Notre lutte moderne, ou lutte greco-romaine, a beaucoup de points de ressemblance avec celle des anciens. Pendant les siecles derniers elle ne fut pas tres en faveur en France, si ce n’est en Bretagne, dont les lutteurs furent longtemps celebres comme champions de poids leger ; les Allemands par contre et les Suisses se distinguaient dans les poids lourds. Ce n’est guere qu’au ]\e siecle que l’opinion s’interessa a la lutte renovee par les negres americains ; il y eut alors quelques rencontres fameuses, entre autres celle ou l’athlete bordelais Exbroyat ecrasa la tete de son adversaire, un negre qui avait combattu de facon deloyale. Depuis quelques annees l’interet du public s’est reveille ; partis des champs de foire, les lutteurs se produisent actuellement sur les planches des theatres. Les vainqueurs se font une reputation aussi universelle que durable ; nombreuses sont les celebrites de la lutte de Loubet de Nimes a Pons, du turc Karu-Ahmed a Laurent le Beaucairois, de Constant le Boucher au russe Padoubny.

 我々の現代レスリング、ないしギリシャ・ローマ式レスリングは、古代人のレスリングと多くの類似点を持つ。前世紀の間それはフランスで、そのレスラー達が軽量級の一流選手として久しく有名であった所の、ブルターニュでなければ、余り流行していなかった。それに反してドイツ人とスイス人は重量級に於いて抜きん出ていた。米国の黒人達によって改新されたレスリングに世論が関心を持ったのはほとんど十九世紀に於いてのみだった。当時幾つかの名高い対戦、とりわけボルドーの運動家エクスブルワイヤがそこで彼の敵、不誠実な流儀で闘っていた黒人の頭を押しつぶした所の対戦があった。数年前から公衆の興味が呼び起こされ、市の会場から始まって、レスラー達は現在劇場の舞台上に姿を現わす。勝者達は普遍的であり永続的でもある名声を手に入れる。ニームのルーベからポン、トルコのカリュ・アーメッドからローラン・ル・ボーケロワ、コンスタン・ル・ブーシェからロシアのパドーブニーまで、レスリングの名士達は多い。

 La lutte francaise, qui est une lutte a mains plates, defend certains coups dangereux autorises en Amerique, tels que les coups au-dessous de la ceinture, les crocs-en-jambe, les prises de doigts ou de jambes, les bras retournes, le collier de force, etc., on ne peut prendre l’adversaire qu’au dessus de la ceinture. Les coups permis sont tres nombreux et peuvent se faire debout ou a terre. Citons : les trois ceintures de devant, d’arriere et de cote et les ceintures a rebours et de travers, la cravate, le tour de bras, le tour d’epaule, le bras roule, le tour de hanche en ceinture, etc. ; presque tous ont leur parade. Pour vaincre, il faut faire toucher terre aux deux epaules a la fois ; si un lutteur abandonne l’arene, avant que ce resultat soit obtenu, il est considere comme battu ; le combat a lieu en silence ; les athletes luttent ordinairement le torse nu ou recouvert d’un maillot.

 平手のレスリングである所の、仏式レスリングは、米国で許可される次の様な幾つかの危険技を禁ずる。帯から下への技、脚絡み、指ないし脚の掴み、腕の逆、力のネックレス、等々。敵の帯から下を掴んではならない。許される技は甚だ多くそして立って或いは地面上で行われ得る。例を挙げよう。前方から、後方からと側面からの三種の胴締めそして逆と斜めの胴締め、ネクタイ、腕の投げ、肩の投げ、アーム・ロール、胴抱え腰投げ、等々、ほとんど全てがそれ等の防御法を持つ。勝つ為には、両肩を同時に接地せしめねばならない。もし一人のレスラーが、その結果が得られる前に、闘技場を去るならば、彼は負けたと見なされる。闘争は沈黙の内に行われる。闘技者達は一般に裸ないしタイツで覆われた上半身でレスリングする。

 La lutte pratiquee par les amateurs est un sport hygienique, parce qu’elle met en jeu tous les muscles.

 愛好家達によって行われるレスリングが健康に良い運動であるのは、それが全筋肉を働かせるからである。


http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k752783/f28.image
(P27〜)

 Gymnastique. ― Cultivee avec soin, avec gout, avec intelligence chez les Grecs, la gymnastique subit une periode de decadence chez les Romains. Chez les peuples modernes elle est a peu pres ignoree, au moins en tant que methode consciente, jusqu’en 1815, epoque a laquelle Ling crea la gymnastique suedoise. En France, le colonel espagnol Amoros ouvrit en 1820, dans la plaine de Grenelle, a Paris, un institut de gymnastique, qui devint plus tard notre ecole militaire de Joinville. L’enseignement amorosien avait pour but de developper la force musculaire ; les premiers exercices consacres a l’assouplissement, s’accompagnaient de chant. Sa methode englobait : la lutte, la course, la marche, la natation, l’escrime, le saut, les halteres, le trapeze, les echelles, et cordes, l’equilibre sur la poutre, les escalades de murs, la voltige.

 体操。… 入念に、意欲的に、ギリシャ時代に英知を以って修められて、体操は古代ローマ帝国の衰退の時代を忍従した。現代の人々にあっては、少なくとも自覚的な方法としては、1815年、リングがスウェーデン式体操を生み出した時期まで、それはほとんど知られていない。仏国では、スペインのアモロス大佐が1820年に、パリの、グルネル平野に於いて、後に我々のジョワンヴィル軍学校となった所の、体操学院を開始した。アモロス主義者の教授法は筋肉の力を発達させる事を目標としていた。柔軟化に向けられた基本の運動は、歌を伴っていた。その方法が含んでいたのは、レスリング、走行、歩行、水泳、剣術、跳躍、亜鈴、ぶらんこ、梯子、そして綱、梁の上の平衡、壁登り、曲馬。

 Destinee aux seuls militaires, la gymnastique mettra plus de cinquante ans a penetrer dans les lycees et ecoles ou elle ne rencontre au debut que de l’indifference, sinon du mepris ; toutefois les societes de gymnastique se sont multipliees depuis une trentaine d’annees. Elle se divise actuellement en gymnastique d’assouplissement, gymnastique aux agres, gymnastique sans agres (course, saut, boxe, savate, lutte, auxquels nous consacrons des developpements speciaux).
 …

 軍人のみに向けられた為、体操が入り込むのに五十年以上を費やした中学校と小学校でそれは初めは無視でないとしても、無関心にしか出会わなかったものの、体操仲間は約三十年前から増加して来た。それは現在柔軟体操と、器械体操、用具無しの体操(走行、跳躍、拳闘、サバット、レスリング、我々が特別な発達に向ける所の)に分かれている。
(後略)


WIKIPEDIA L’encyclopedie libre
Gymnastique artistique 体操競技
http://fr.wikipedia.org/wiki/Gymnastique_artistique

Francisco Amoros フランシスコ・アモロス
https://fr.wikipedia.org/wiki/Francisco_Amor%C3%B3s

Principaux ouvrages :

1830 Manuel d’education physique, gymnastique et morale, Paris, Roret (reedition en 1838 et 1848).

主な著作:

1830年 体育の教科書、体操と道徳、パリ、ロレ(再版1838年と1848年に)


Manuel d’education physique, gymnastique et morale / par le colonel Amoros
体育教科書、体操と道徳 アモロス大佐著(1830年初版)
https://books.google.co.jp/books?id=43bJPCQt_hkC&pg

Nouveau manuel complet d’education physique, gymnastique et morale
/ par le colonel Amoros, marquis de Sotelo.
新体育教科全書、体操と道徳 ソテロ侯爵、アモロス大佐著(1848年重版)
http://catalog.hathitrust.org/Record/009344087

 レスリング“lutte”の教則も記されています。また、スイス式レスリング“lutte suisse”やサバット“savate”についても言及されています(検索で探せます)。
 ただ、残念ながら挿絵はありません。


Manuel de gymnastique eclectique pour tous les ages
/ par Henry de Jarry de Bouffemont.(1871)
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k6436202c/f493.image.langFR

 こちらの教本には挿絵もあります。


 “Gallica”より、ジョワンビル軍体操学校の写真を紹介します。

 徒手戦闘の公開訓練(1913年)。
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv1b69244268.langFR

 サバット選手からプロボクシング世界王者に。第一次世界大戦時はパイロットとして従軍した、ジョルジュ・カルパンティエが指導(1918)。
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv1b53004573q.r=gymnastique.langFR


 わたしの考えるレスリングのあり方の流れです。
(1)護身術・戦闘術
(2)祭日の娯楽としての競技
(3)体育目的のジムでの運動
(4)観賞する娯楽としてのプロレス

 グレコローマンの創始者と言われるエクスブルワイヤは除隊後、八百屋の傍ら、余暇にリヨンのジムナーズ(体操場、体育館)でレスリングをしていたとのことです。
 祭日の娯楽の段階では、独自性を持って各地に点在したレスリングが、体操に組み入れられることで標準化されてジムと共に普及が進み、それがグレコローマン・レスリングの成立と人気の元となった、とは考えられないでしょうか。
 

 
メニューページ「体育・体操としてのレスリング」へ戻る