体操としてのレスリング(1)クリアスとアモロス


Gymnastique elementaire, ou Cours analytique et gradue d’exercices propres a developper et a fortifier l’organisation humaine
 par Peter Heinrich Clias (1819)
初等体操、或いは人体組織を発達させ強めるにふさわしい運動の分析的かつ漸進的な教科書
 ペーター・ハインリヒ・クリアス著
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k1247935/f204.image.r
(P144 中頃から)

LA LUTTE.
レスリング。

 MEs eleves suffisamment prepares par tout ce que nous avons fait jusqu’a present, je peux, sans craindre aucun accident, les familiariser avec un des exercices les plus compliques par la diversite des mouvemens et les diverses situations dans lesquelles se trouvent les lutteurs. Les effets salutaires qui resultent des differentes manieres de lutter, s’etendent sur tout le corps. Les membres se developpent, les muscles se fortifient, les esprits vitaux circulent plus librement, et s’augmentent d’une maniere tres-visible. Cet exercice offre aussi l’avantage d’armer les jeunes gens de patience, de courage et de constance. Une longue experience, et la pratique journaliere, m’ont prouve que, de tous les exercices du corps, la lutte bien dirigee est celui qui augmente le plus le courage, endurcit a la douleur, et accoutume les jeunes gens a la perseverance. Je ne pretends parler ici ni de la lutte barbare des esclaves, ni du pugilat des anciens. Il n’est question que des exercices que mes eleves font en ma presence, afin d’augmenter leur adresse et leur presence d’esprit.

 我々が今まで為して来た所の全てによって十分に準備された我が生徒達を、我が、如何なる事故も恐れる事なしに、習熟させ得るのは動きの多様性とレスラー達が陥る所の種々の状況の為に最も難しい運動の一つにである。様々なレスリングの方法から生じる所の良い効果は、全身に及ぶ。四肢は発達し、筋肉は強くなり、精気はより自由に循環し、そして全く明白な方法によって増大する。この運動はまたその若者達を我慢強く、元気良くかつ粘り強くする利点を提供する。長い経験と、日々の実践が、我に証明するのは、あらゆる四肢の運動によって、よく導かれたレスリングは最も多く元気を増大せしめ、苦痛に慣らしめ、そしてその若者達をして忍耐に慣らしめる所のものとなる事である。我は奴隷の野蛮なレスリングについても、古代の拳闘についても今ここで論ずるつもりはない。話題になるのは我が生徒達が我が面前に於いて、彼等の巧みさと彼等の気の存在を増大させる為に、行う所の運動のみである。

 Les differens cas ou ils se trouvent, soit pour plaisanter ou agir serieusement, les mettent a meme de juger des avantages qu’ils pourraient obtenir d’un mouvement ou d’une position quelconque, et leur procurent, avec moins de force une superiorite reelle sur des sujets non exerces. Les differentes manieres de lutter, considerees sous ce point de vue ; apres les premiers elemens, je prescris a mes eleves tres-peu de regles pour la lutte. Chacun emploie les moyens qui lui paraissent les plus propres a obtenir la victoire, soit par la force, l’adresse ou la ruse sans cependant se blesser, ni avoir recours (en plaisantant) aux ongles ou aux dents.

 彼等が陥る所の様々な場合は、ふざける故にせよ真面目に行うにせよ、彼等をして彼等が任意の動作ないし体勢から獲得し得る所の利点を評価するに等しくさせ、そして彼等に、訓練されざる人々に対する間違いのない優位をより少ない力を以ってもたらす。その観点から検討された、様々なレスリングの方法。その基本の要素の次に、我の我が生徒達に命ずるのは全く僅かなレスリングの為の規則である。力によるにせよ、巧みさないし術策によるにせよしかるに怪我をする事も、爪ないし歯に(ふざけながら)頼る事もなしに、各々が勝利を得る為に最も適切に己に見える所の手段を用いる。


 続いて、“EXERCICES PREPARATOIRES POUR LA LUTTE”(レスリングの為の準備運動)と題して、バトン(棒)を使った運動等が紹介されていますが、ここでは省略します。


http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k1247935/f209.image
(P149)図50〜52の説明
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k1247935/f210.image
(P150)図版8頁の説明

http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k1247935/f273.image
(図版7頁)図50、51、52
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k1247935/f274.image
(図版8頁)図53〜60

\e. Exercice. ― Le tete a tete.
第九の運動。…頭に頭。

 Ce genre de lutte est representee dans la pl. 7, fig. 50, ou l’on indique la position des lutteurs. Il s’agit de forcer son adversaire a ceder du terrain, en le poussant fortement avec la tete et les bras, un dessus et l’autre dessous. Si le terrain est uni, les jeunes athletes ont un avantage egal, qu’ils ne conserveront pas toujours, car l’un des deux parviendra, soit par force, soit par adresse, a faire reculer son adversaire, auquel il ne donnera pas le temps de prendre pied des qu’il aura pu le mettre en mouvement.

 レスリングのこのやり方は、レスラー達の体勢をそこに示した所の、図表7ページ、図50の内に表わされる。頭と、一方は上にもう一方は下に組んだ、両腕を以ってその敵を強く押す事によって、彼に退く事を強いる事が重要である。もしその土俵が平坦であるならば、その若き運動家達が持つ所の等しき利を、彼等はいつまでも持ち続けはしないであろう、 何故なら二人の内の一人は苦労の末に、力によるにせよ、巧みさによるにせよ、彼が彼を一旦動かし得れば足を踏みしめる時間を与えぬであろう所の、その敵を後退させる事に成功するであろうから。

]e. Exercice. ― Plier en dessus. (fig. 51.)
第十の運動。…上に曲げる。(図51。)

 Les deux champions, apres avoir entrelace leurs mains, joignent les deux genoux droits, et portent le haut du corps en arriere. Chacun s’efforce de renverser le bras gauche de son adversaire au-dessus du droit. Le genou agit de concert avec les bras. Ces mouvemens se font lentement, sans secousse ni roideur. Il faut avoir soin surtout d’etre bien assis sur les hanches et de tenir les coudes et les mains aussi pres du corps que possible. Cette position, en contribuant a maintenir l’equilibre, augmente beaucoup la force. On peut varier l’exercice, en changeant de genou, c’est-a-dire, qu’au lieu des genoux droits, on peut employer les genoux gauches alors ; c’est la main droite que l’on force a passer au-dessus de la gauche.

 二人の王者達は、彼等の両手を組み合わせた後で、その二つの右の膝を合わせ、そしてその体の上部を後ろに支える。各々が彼の敵の左腕を彼の右手の上に捻り返そうと努める。その膝は両腕と協力して行動する。それ等の動きはゆっくりとなされる、滑らかにこわばりもなく。何よりもよく腰を据える様にそしてその両肘と両手を出来る限りその体の近くに保つ様に気を付けねばならない。その体勢は、平衡を保つに寄与しつつ、大いに力を増加させる。人々はその運動に変化を付け得る、膝を替える事によって、言い換えれば、右膝の代わりに、人々は左膝をその時使い得るという事。人がその左手の上に力ずくで運ぶものは右手である。

XIe. Exercice. ― L’etreinte. (fig. 52.)
第十一の運動。…抱き締め。(図52。)

 Il s’agit de se degager des bras de son antagoniste, qui tient a brasse-corps ; soit en introduisant ses mains, les poings fermes, entre son corps et la poitrine du lutteur oppose, soit en se glissant a force de reins jusqu’aux epaules et ensuite, par une secousse violente, parvenant a s’arracher des bras de son adversaire. Dans la fig. 52, la position de celui qui tient est fausse ; il devrait avoir la poitrine collee contre celle de son adversaire, et la tete placee de facon que le menton put s’appuyer fortement sur l’une des epaules ou la poitrine.

 問題は、両腕で胴を抱える、彼の相手の両腕から自由になる事、彼の両手、握ったその拳を、彼の体と対するレスラーの胸との間に差し込む事によってにせよ、腰から両肩まで力で滑り込む事によってにせよそして次に、激しい一撃を以って彼の敵の両腕から逃れる事に成功して。図52に於いて、抱えている者の体勢は間違っている。彼は彼の敵の胸に対してその胸をぴったり着け、そしてその顎が肩の一つないし胸にしっかりともたれかかれ得るやり方でその頭を置かねばならぬであろう。

]Ue. Exercice. ― La lutte compliquee.
第十二の運動。…難しいレスリング。

 La pl. 8 reunit les differentes positions dans lesquelles mes eleves se trouveront quelquefois (T). Je ne les ai placees ici que pour exercer le jugement des jeunes gens et des instructeurs qui ont peu de pratique. Chacun d’eux peut se representer dans la position la plus critique, et se demander ce qu’il ferait dans un tel cas, pour se retirer de cette position, et meme obtenir un avantage reel sur son adversaire.

 図版8頁は我が生徒達が時には陥るであろう所の多くの体勢を集めている(T)。我は僅かな経験しか持たない所の青年達と教師達の判断力を試す為でしかそれ等を此処に置かない。それ等の各々が最も危機的な体勢に於いて表わされ得、そしてその様な場合に於いて、その体勢から脱して、むしろ彼の敵に対して間違いのない優位を得る為に、彼が為さん所のものを求められ得る。



 フランス語の体操の教科書としては、かなり古いものだと思います。レスリング等の図版も、きれいに残されています。ただし残念ながら、レスリングの説明はほんの触りのみという感じで、僅かだというレスリングの規則も示されていません。



Gymnastik fur die Jugend(青少年のための体育)
/Johann Christian Friedrich Guts-Muths(1805)
https://books.google.co.jp/books?id=gTNiAAAAcAAJ&printsec=frontcover&hl=ja#v=onepage&q&f=false
 更に古い体操教科書。ただしドイツ語です。
https://books.google.co.jp/books?id=gTNiAAAAcAAJ&hl=ja&source=gbs_navlinks_s
 「ページのサンプル」212ページをクリックして下さい。レスリングの挿絵が見られます。

ヨハン・クリストフ・グーツ・ムーツ

 ウィキペディア フリー百科事典
 …ゲーテ時代の著名なドイツの教育学者で、体操の創始者の1人。



Francisco Amoros 「フランス体育の父」フランシスコ・アモロス
 ウィキペディア フリー百科事典
https://fr.wikipedia.org/wiki/Francisco_Amor%C3%B3s

Principaux ouvrages :

1830 Manuel d’education physique, gymnastique et morale, Paris, Roret (reedition en 1838 et 1848).

主な著作:

1830年 体育の教科書、体操と道徳、パリ、ロレ(再版1838年と1848年に)


Nouveau manuel complet d’education physique, gymnastique et morale
 par le colonel Amoros, marquis de Sotelo.
新体育教科全書、体操と道徳 ソテロ侯爵、アモロス大佐著(1848年重版)
http://catalog.hathitrust.org/Record/009344087

 文章中に図版の説明があるので、この本にも図版があったはずですが、このファイルには見当たりません。元々別冊になっていて失われてしまったのでしょうか。


http://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=ucm.532255582x;view=1up;seq=371
http://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=ucm.532255582x;view=1up;seq=372
(P349〜350)

Regles que l’on doit observer dans la pratique des luttes, horizontales et a volonte.
水平かつ随意な、レスリングの実行に当たって人々がそれを守らねばならぬ所の規定。

 1° Il sera permis de preluder par plusieurs des exercices que nous avons expliques dans l’article precedent, pourvu qu’ils soient conduits avec ordre, et que les plus compliques viennent apres les plus simples.

 第一 我々が前の項に於いて説明して来た所の幾つかの運動によって下準備をする事が許されよう、それ等が秩序立てて指導され、かつ最も単純なものの後に最も複雑なものが来る条件ならば。

 2° Toute pression, secousse ou impulsion trop forte qui pourrait nuire e son antagoniste sera defendue, ainsi que tout acte de mauvaise foi. La ruse est pourtant permise.

 第二 彼の敵を害し得る所の強過ぎる如何なる押し、突きないし衝撃も禁じられよう、如何なる悪意の行為と同様に。

 3° Le but de cette lutte est de jeter par terre l’antagoniste ; mais sans une violence excessive, et en le retenant soi-meme et en l’empechant de se faire du mal, si on observait que ce secours fut necessaire ;

 第三 このレスリングの目的は敵を地面に投げる事、しかし過度の暴力なしに、そしてその救済が必要な事を人が見て取ったならば、自分自身が倒れるのを止めつつかつ自分に害を与えるのを防ぎつつ。

 4° Pour jeter par terre son antagoniste, on peut se servir des attaques de front, de flanc et par-derriere ; on peut le soulever de terre pour l’abattre apres, et faire usage du croc-en-jambe. Les attaques de front demandent plus de force que d’adresse, les autres plus d’adresse que de force, et toutes une perseverance infatigable. Si on se decourage, on peut etre vaincu dans l’instant meme ou le triomphe etait sur.

 第四 彼の敵を地面に投げる為に、人は正面から、側面からと背後からの攻撃を用い得る。人は敵を次に倒す為に地面から持ち上げ得、そして脚掛けを行使し得る。正面からの攻撃は巧みさ以上により多くの力を要し、他のものは力以上により多くの巧みさを、そして全てのものが根気強い忍耐力こそを。もし人が気力をなくせば、人は成功が確かとなったその時に即座に負かされ得よう。

 5° Lorsqu’on est tombe par terre, la veritable lutte horizontale peut commencer et avoir lieu, et le but de cette lutte est de prendre le dessus de son antagoniste ou de le conserver, en l’empechant de se relever, et en lui interdisant toute sorte de mouvement, mais sans l’etouffer, ni exercer d’autres pressions dangereuses.

 第五 人が地面に投げ倒される時に、真の水平なレスリングが始まりかつ行われるのかもしれず、そしてそのレスリングの目的は彼の敵の上を取る事ないしそれを取り続ける事、彼が起き上がる事を妨げつつ、かつ彼に如何なる種類の動きも禁じつつ、しかし彼を窒息させる事も、他の危険な圧力を働かせるもなしに。

 6° Aussitot que l’eleve terrasse indiquera par une expression ou par un signe quelconque qu’il est vaincu, le triomphateur cessera ses efforts et se relevera. Il les terminera de la meme maniere quand le commandement de halte aura lieu, ou quand le son du tambour ou de la trompette annoncera la cessation de l’exercice.

 第六 投げ倒された生徒が表明によってないしは何らかの合図によって彼が負かされた事を示すや直ちに、勝者はその努力を止めて立ち上がろう。彼は停止の命令が行われる時、或いは太鼓ないし喇叭の音がその運動の中止を告げる時と、同じ様にそれ等を終えよう。

 7° En tous cas, on aura un grand soin de ne pas dechirer malicieusement les habits, et de ne pas jeter a la figure du sable ou de la terre. Tous ces actes rentrent dans la categorie de ceux qui sont defendus et blames par l’autorite du Gymnase et par le Reglement.

 第七 如何なる場合に於いても、人は悪意を以って服を破らぬ様、そして顔に砂や土を投げ付けぬ様に気を付けよう。それ等の全ての行為は体操場の権威によってかつ規則によって禁じられかつ難じられる所の部類に含まれる。



 著者は寝技のあるレスリングを「水平なレスリング」、立技のみのレスリングを「垂直なレスリング」と呼んでいます。

http://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=ucm.532255582x;view=1up;seq=348
(P326)

 Les luttes dont nous parlons peuvent etre faites de deux manieres generales, perpendiculairement ou debout, et horizontalement ou par terre. Dans la premiere, on prescrit de ne pas tomber ni faire tomber par terre son antagoniste. Dans la seconde, que l’on nomme aussi lutte a volonte ou libre, le premier objet est de terrasser ou de culbuter son adversaire, pour que la lutte horizontale puisse avoir lieu. Cependant il y a des luttes en France qui ont pour unique but de renverser son antagoniste par terre sur le dos, et qui terminent quand ce resultat est obtenu. Ces luttes ont lieu dans le Midi, et nous en dirons quelques mots en parlant des luttes horizontales. J’ai donne ce titre a notre seconde espece de luttes, et celui de libres, parce qu’apres avoir enseigne les principes, il est impossible de prescrire la suite que des mouvements et des actes aussi varies pourront avoir dans le moment de l’execution. Mais dans la premiere classe des luttes perpendiculaires, j’ai suivi une marche analytique, elementaire, speciale et progressive d’attitudes, de poses et de mouvements, qui demandent beaucoup de precision et de soins de la part des eleves eux-memes et des professeurs, parce que tous ces procedes vont recevoir une application plus frequente dans les luttes libres.

 我々が論ずる所のレスリングを構成し得る一般的な二つの方式は、垂直にないし立って、そして水平にないし地面で。初めのものに於いて、人は倒れない事も彼の敵を地面に倒す事も命ずる。第二のもの、人がそれを随意ないし自由なレスリングと名付けもしたものに於いて、根本の目的が彼の敵を投げ倒す事ないし引っ繰り返す事であるによって、水平なレスリングが行われ得る。しかしながら彼の敵を地面に仰向けに引っ繰り返す事を唯一の目的とし、そしてその結果が得られた時に終わる所のレスリングは幾つかフランスにある。それ等のレスリングは南仏に於いて行われ、そして我々は水平なレスリングについて論じながらそれについて幾つかの言葉を述べよう。我が我々の第二種のレスリング、かつ自由型のそれに、その称号を与えたのは、その原理を教えた後で、変化にも富んだ動作と行為がその実行の時間の内に持ち得よう所の結果を規定する事は不可能であるが故である。しかし垂直なレスリングの最上級に於いて、分析的、基礎的、特別かつ進歩的で、生徒達自身と教授達の役割について正確と入念さを大いに求める所の、姿勢、態度と動作の一歩を我がたどったのは、それ等の方法の全てが自由型レスリングの内により頻繁な応用を受け入れようとせんが為である。


http://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=ucm.532255582x;view=1up;seq=352
(P330、下)

 Dans le departement dit Gard, pres d’Avignon, canton de Roquemaur, il y a des lutteurs fort vigoureux, qui remportent des prix etablis par les communes. Ils mettent beaucoup de politesse et de regle a ces exercices, et il faut combattre trois fois pour etre declare vainqueur. Cette pratique est prise des anciens, qui devaient combattre trois fois de suite, et terrasser au moins deux fois leur antagoniste avant de remporter le prix.

 ガールという県、アヴィニョンの近く、ロクモール小郡に於いては、市町村によって設けられた賞を勝ち取る所の、大変力強いレスラー達がいる。彼等はその運動に多くの礼儀と規律を付加し、そして勝者と宣せられる為には三度闘わねばならない。続けて三度闘って、賞を勝ち取る前に少なくとも二度彼等の敵を倒さねばならなかった所の、古代人達からそのやり方は得られている。



 “lutte a volonte ou libre”(随意ないし自由なレスリング)とあります。
 英語の“catch-as-catch-can style wrestling”(後には“freestyle wrestling”)に、仏語では“lutte libre”という訳語が当てられましたが、それは翻訳のための造語ではなく、元々仏語で“lutte libre”と呼ばれるレスリングがありました。その一つはアルプスの山岳地帯で伝統的に行われ、オーストリアで“ranggeln”(ランゲルン)と呼ばれるもののようです。
 同時期の英国のレスリング書「レッスリアーナ あるいは、古代と現代のレスリング史話」(1823)は、カンバーランド・スタイルのような組手に制限のあるクローズド・ホールドにおいては力や体重以上に技術が大事であるのに対して、組手に制限のないルース・ホールドにおいてはより力と体重が重要、と述べています(そしてそれはクローズド・ホールドの高貴さの所以として主張されています)。一方、体育としてのレスリングが、競技を通じて全身の筋力を鍛えることを狙いとするのなら、より力が求められるというルース・ホールド(自由型)のスタイルを採用するのは当然とも言えましょうか。

 古代ギリシャのレスリングも自由型だったから、という理由もそこにはあったかもしれません。近代の体操の創始者達は、古代ギリシャの運動競技を理想としその復活を目指す意思を持っていたのかもしれませんが、実際にはフランス等各地で当時伝統的に行われていたレスリングも研究して、その成果を教科に取り入れていたとも考えられます。スイス式レスリング“lutte suisse”や、サバット“savate”についても記述があります。


http://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=ucm.532255582x;view=1up;seq=432
(P410)
 目次のページです。レスリングについては“CHAPITRE [ Des exercices de force & d’adresse.”(第八章 力と巧みさの運動。)、P324から記載があります。


Manuel d’education physique, gymnastique et morale / par le colonel Amoros
体育教科書、体操と道徳 アモロス大佐著(1830年初版)
https://books.google.co.jp/books?id=43bJPCQt_hkC&pg

 初版では、第八章はP386から始まります。垂直と水平の2つのレスリングについてはP388に、ガール県のレスリングについてはP394に、水平レスリングのルールについてはP417から記載があります。つまりここで引用した箇所は全て初版からあります。ちなみに第八章の目次のページはP485からです。
 

 
メニューページ「体育・体操としてのレスリング」へ戻る