体操としてのレスリング(2)スイス式と自由型


Manuel de gymnastique eclectique pour tous les ages
 par Henry de Jarry de Bouffemont.(1871)
全年齢向けの幅広い体操の教科書 アンリ・ド・ジャリ・ド・ブーフェモン著
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k6436202c/f491.image.langFR
(P487〜)

LUTTE FRANCAISE OU LUTTE LIBRE
仏式レスリング或いは自由型レスリング

PRELIMINAIRES

 La lutte a ete connue de toute antiquite ; chez les Grecs elle etait un des principaux exercices en usage dans les gymnases et dans les jeux publics.

 レスリングは太古の昔から知られていた。ギリシャ時代に於いてそれは体操場の内そして公開競技の内で行われる主要な運動の一つであった。

 On distinguait alors trois sortes de luttes :

 人々は当時三種類のレスリングを区別していた。

       La lutte debout,
       La lutte a terre,
       La lutte des poignets ou des mains.

       立ってのレスリング、
       地面上のレスリング、
       手首ないし手のレスリング。

 Dans la premiere, les deux adversaires etaient sur pieds et s’efforcaient de se renverser l’un l’autre, ils pouvaient recourir a la ruse, mais il leur etait absolument interdit de se frapper. Il fallait qu’un des lutteurs ait ete renverse trois fois pour perdre la partie.

 最初のものに於いては、両敵手は両足で立って互いに相手を倒そうとし、彼等は術策を用い得たものの、彼等にとって殴り合う事は全く禁じられていた。勝負に決める為にはレスラーの一人が三度倒されねばならなかった。

 Dans la seconde lutte, le combat continuait apres que l’un des adversaires ou tous les deux etaient tombes, il ne se terminait que lorsque l’un d’eux, gagnant le dessus, forcait l’autre a s’avouer vaincu.

 第二のレスリングに於いては、敵手の一人ないし両人が倒れた後に闘いが続き、それは彼等の一人が、上を取って、他方に負けを認める事を強いた時にしか終らなかった。

 Dans la troisieme enfin, les combattants n’employaient que les mains ou les poignets, et, se poussant sans le secours d’aucune autre partie du corps, cherchaient a se fatiguer jusqu’a ce qu’il y en ait un qui se rende.

 最後に三番目のものに於いて、闘者達は両手ないし両手首しか用いず、そして、如何なる別の体の部分の助けもなしに押し合って、彼等の内に降伏する者が出るまで互いに疲れさせようと努めていた。

 De nos jours il n’existe plus que deux sortes de luttes :

 今日ではもはや二種類のレスリングしか存在しない。

       La lutte suisse ou au calecon,
       La lutte francaise ou libre.

       スイス式すなわちズボン下のレスリング、
       仏式すなわち自由型のレスリング。

 Ces deux luttes renferment en elles toute la theorie des luttes anciennes.

 これ等二つのレスリングはそれ等に古代のレスリングの全体系を含んでいる。

 Dans la lutte suisse, les deux combattants se munissent de calecons en coutil de forte qualite, qui montent jusqu’aux hanches et se terminent a la largeur d’une main au-dessus des genoux. Ils retroussent ces calecons le plus haut possible et les bourrelets qui en resultent sont appelees retroussis. Les adversaires se placent alors en face l’un de l’autre, se saisissent etant debout ou a genoux de maniere a ce que la prise de la main droite a la ceinture se fasse dans l’espace compris entre la hanche gauche et le milieu du dos ; la main gauche saisit le retroussi droit de l’adversaire en passant en dehors de son bras droit ; le haut du corps est penche en avant, les jambes particulierement chez le lutteur plus faible sont tenues en arriere ; le dessus de l’epaule du cote droit est etroitement serre contre l’epaule droite de l’adversaire.

 スイス式レスリングに於いて、両闘者は、腰まで達して膝上一手分の幅に終わる所の、丈夫な質の厚織りリンネル製のズボン下を身に着ける。彼等はそのズボン下を出来るだけ高くまくり上げそしてそこから生じる所の膨らみは折り返しと呼ばれる。両敵手はその時互いに面と向かい合い、立って或いはひざまずいて右手のベルトの掴みが左の腰と背中の真ん中との間に含まれる場所になされ、左手が敵の右腕の外側を通りつつ敵の右の折り返しを掴み、上体は前に傾けられ、両足はより弱いレスラーにあっては特に後ろに置かれ、右側の肩の上部が敵の右肩(※左肩か?)にぴったりとくっ付けられる様に掴み合う。

 Aussitot que les lutteurs se sont bien saisis et selon les regles qui viennent d’etre indiquees, ils commencent a se tirer, se repousser, s’incliner ou s’enlever dans tous les sens et de toutes les manieres possibles jusqu’a ce que la chute de l’un termine cette lutte.

 レスラー達が今示されたばかりの規則に従って上手く掴まれ合うや直ちに、彼等は一人の転倒がそのレスリングを終わりにするまで互いにあらゆる方向にかつあらゆる可能な方法で引き合い、押し合い、身をかがめ或いは持ち上げ合う。

 Quant a la lutte francaise, son nom lui vient de ce qu’elle a ete de tout temps pratiquee dans notre pays ; principalement dans le Midi et surtout en Basse-Bretagne dans la Cornouaille ou elle est encore aujourd’hui en pleine vigueur. Citons en passant quelques expressions du langage breton qui designent les trois attaques que les lutteurs emploient le plus souvent.

 仏式レスリングに関しては、その名前はそれがずっと我々の国に於いて、主として南仏ととりわけそれが今日なお全く行われている所のコルヌアイユの内の低地ブルターニュで行われて来た事に由来する。レスラー達が大抵用いる所の三つの攻撃を指し示すブルトン語の表現を幾つかついでに挙げよう。

 Le toll-scarge, qui consiste a enlever l’adversaire sur une seule jambe et a lui balayer l’autre jambe d’un coup de pied.

 トル・スカルジュ、敵を片脚立ちに持ち上げて彼の別の脚を片足の一撃で払う事である。

 Le cliquet-roon, qui est le coup dans lequel le lutteur restant immobile, fait tourner autour de lui son adversaire et le jette a terre par la rapidite de ce mouvement rotatoire.

 クリケ・ローン、レスラーはその間動かずにとどまる所の技であり、彼の敵をして彼の周りを回らしめそしてその回転の動きの速さによって彼を地面に投げる。

 Enfin le peeg-gourn, qui est le croc-en-jambe perfectionne.

 最後にペー・グール、完成された足掛けである。



http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k6436202c/f493.image.langFR
(P489〜)

CHAPITRE PREMIER
第一章

 La lutte francaise porte la denomination de libre pour bien la distinguer des autres luttes ; car sans se saisir prealablement, les deux adversaires se trouvent en face l’un de l’autre dans une position libre, et des le commencement se saisissent ou et comme ils peuvent.

 他のレスリングと確かに区別する為に仏式レスリングは自由の名を持つ。何故ならばあらかじめ掴み合う事なしに、両敵手は自由な体勢に於いて互いに面と向かい合い、そしてその開始から直ぐに彼等が掴める所を掴める様に掴み合うからである。

 Ce jeu plus libre des le commencement du combat donne aussi a la lutte francaise une certaine superiorite sur la lutte suisse. De tous les exercices gymnastiques, la lutte libre et la lutte suisse sont sans contredit ceux ou la vigueur et l’agilite, le courage et la ruse, l’adresse et la persistance se font le plus valoir et dans lesquels la confiance virile et ferme est formee d’une maniere particuliere.

 闘い開始以来のより自由なその動きはまたスイス式レスリングに対する幾らかの優位を仏式レスリングに与えもする。あらゆる体操の内、自由型レスリングとスイス式レスリングは異論の余地なく力強さと敏捷性、勇気と術策、巧みさと執拗さとが最も多く活用される所のそしてそれ等の中で男らしくかつ堅固な自信が特有の方法により形作られる所のものである。

DE LA STATION
姿勢について

 La station la meilleure pour la lutte libre est la position de la boxe francaise, c’est-a-dire le pied gauche en avant, le droit en arriere et a droite, le corps d’aplomb sur les hanches et bien assis sur les jarrets ; les deux epaules de face. Le lutteur fera surtout attention a serrer solidement les coudes au corps afin d’empecher l’adversaire de le prendre a bras le corps.

 自由型レスリングの為の最良の姿勢は仏式ボクシングの体勢である、即ち左足を前に、右足を後ろにかつ右に、体は腰の上を垂直にかつ膝裏の上によく安定させて、両肩は正面に。敵が腕で体を掴むのを妨げる為にレスラーはとりわけ両肘をしっかりと体に引き付ける様に注意しよう。

Regles.
規定。

 1. Le but de la lutte libre est de jeter par terre l’adversaire et de lui faire toucher le sol avec le dos.

 一、自由型レスリングの目的は敵を地面に投げかつ彼をして背中を以って接地せしめる事である。

 2. Il est defendu de saisir autrement qu’a mains plates, on ne peut le faire que pour les mains, les poignets et les bras, soit pour attirer l’adversaire, soit pour lui faire perdre l’equilibre.

 二、平手によるのとは違ったやり方で掴む事は禁じられ、人は、敵を引き付ける為にせよ、彼をして平衡を失わしめる為にせよ、手、手首と腕に対してそれをなし得るに過ぎない。

 3. Dans le but de se procurer un point d’attaque favorable, on peut employer toutes les feintes possibles : flechir le haut du corps vers la droite (ou vers la gauche), faire des mouvements divers avec les bras, executer des flexions tres-promptes avec les genoux, changer subitement la position des jambes etc.

 三、有利な攻撃点を得る目的に於いて、人はあらゆる可能なフェイントを用い得る。上体を右の方に(或いは左の方に)曲げる、両腕を以って様々な動作を為す、両膝を以ってとても素早い屈曲を実行する、両脚の位置を急に変える等々。

 4. Le seul moyen de defense dans la lutte libre est de ramener toujours les pieds dans la ligne de l’effort prevu et auquel il s’agit de resister.

 四、自由型レスリングに於ける防御の唯一の手段は予想された努力の線そして彼が抵抗すべく動き回る所の線の内に常に両足を置き直す事である。

 5. Pour jeter par terre l’adversaire on peut se servir de crocs-en-jambe, non comme ceux de la lutte suisse, mais les pieds ne quittant pas le sol et le croc-en-jambe etant une simple opposition de jambe, du cote faible de l’adversaire, pour le faire culbuter ou pour l’empecher de changer la position de ses pieds.

 五、敵を地面に投げる為に人は足掛けを使い得るが、スイス式レスリングのそれ同様ではなく、両足は地面を離れずそして足掛けは、敵の弱い方への、彼を転倒させる為ないし彼の両足の位置を変えるのを妨げる為の、単なる脚の妨害である。

 6. Une fois a terre, la veritable lutte horizontale commence, son but est de clouer a terre l’un ou l’autre adversaire.

 六、一度地面に至るや、真の水平なレスリングが始まる、その目的はどちらか一方の敵手を地面に釘づけにする事である。

 7. Aussitot que l’adversaire terrasse indique par un signe ou par la voix qu’il s’avoue vaincu, l’autre lutteur cessera immediatement ses efforts.

 七、投げ倒された敵手が合図によって或いは声によってその負けを認めるや直ちに、他方のレスラーは彼の努力を即座にやめよう。



 第二章以降(491〜505ページ)は、実技の説明になります。イラストもありますのでご覧下さい。なお、543〜551ページまではボクス・フランセーズ(サバット)の章です。

 現代レスリングは2種類しかない、とは言い過ぎの感じもしますが、立ってのレスリング(垂直なレスリング)と寝技もあるレスリング(水平なレスリング)の2種類…あるいは英語で言う所の、クローズ・ホールドとルース・ホールドの2種類?…であり、各々の代表がスイス式と自由型、ということでしょうか。注目すべきは、自由型=フランス式ではあるが、グレコ・ローマン・スタイルとは違う(下半身への攻撃を禁止していない)ということです。遅くとも20世紀初頭には、フランス式=グレコ・ローマンとなっています。まだこの当時は、グレコ・ローマンはあくまでもプロのスタイルであるにとどまり、アマチュアには浸透していなかった、ということかもしれません。

 1891年に出版された、Leon Ville(レオン・ヴィル)著のその名も“La lutte francaise”(仏式レスリング)という本では、フランス式はグレコ・ローマンと呼ばれる、と書かれています(ギリシャでは脚を掴んでよかったのでその呼称は誤りである、とも書かれています)。


http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k55167490/f16.image.r=.langFR

 La lutte grecque, appelee lutte libre, parce que tous les coups comptent ; on peut meme prendre les jambes.

 ギリシャのレスリングが、自由型レスリングと呼ばれるのは、あらゆる技が数えられるからである。人々は脚を掴みさえし得る。

 Enfin, la lutte francaise, appelee a tort : lutte greco-romaine ; car les Grecs et les Romains ne connaissaient que les coups de ceinture et se passaient meme le croc-en-jambe. On en a la preuve dans le vingt-troisieme chant de l’Iliade, ou se trouve la description de la lutte d’Ajax et Ulysse.

 最後に、仏式レスリングは、ギリシャ・ローマ式レスリングと、誤って呼ばれる。何故なら、ギリシャ人とローマ人は胴締めしか重んじずそして自らに足掛けを許しさえしていたからである。アジャックスとユリシーズのレスリングの描写が見い出される所の、叙事詩イリアッドの第二十三篇の内に人々はその証拠を持つ。

 Toutes les prises qui composent la lutte francaise ont ete innovees par des athletes francais ; il est donc juste de lui donner le nom qui lui appartient.

 仏式レスリングを構成する所の全ての掴みはフランスの運動家達によって革新されて来た。それ故にそれのものである所の名前をそれに与えるのは当然である。


 スイスのレスリングについては、グレコ・ローマンのプロレス世界選手権優勝者、「フランスの巨人」ポール・ポンが、その著書で紹介しています。「ズボン下のレスリング」がいわゆる「スイス式レスリング」、ドイツ語名「シュヴィンゲン」“Schwingen”です。もう一つが、実はスイスにもあった「自由型レスリング」です。
 “ Lutte libre”は今では、オリンピックで行われる英米系統の「フリー・スタイル・レスリング」“Freestyle wrestling”のフランス語名になっていますが、元々その名前で呼ばれるレスリングが欧州大陸にあったのです。


La Lutte par Paul Pons  ポール・ポン著「レスリング」(1912)
http://www.fila-official.com/images/FILA/livres/LG20/LG20.pdf

P112(ファイル上はP128)〜 La Lutte en Suisse スイスのレスリング
P112〜153(同P128〜169) La Lutte au Calecon ズボン下のレスリング
P154〜195(同P170〜211) La Lutte Libre 自由型レスリング

 ちなみに196ページからは日本のレスリング(相撲)の紹介になっています。


 スイスの自由型レスリングの写真を、以前Twitterで紹介しました。製本上の都合からか、写真は本文からかなり離れた所にあります。
https://twitter.com/tentaQ4/status/599576694635175936

P260(ファイルP276) 図75、76 本文P159-160
P277(ファイルP293) 図77、78 本文P161-162
P278(ファイルP294) 図79、80 本文P163-164
P297(ファイルP311) 図81、82 本文P165-168
P298(ファイルP312) 図83、84 本文P171-173
P313(ファイルP329) 図85、86 本文P173-175
P314(ファイルP330) 図87、88 本文P176-179
P331(ファイルP347) 図89、90 本文P179-181
P332(ファイルP348) 図91、92 本文P181-183
P349(ファイルP365) 図93、94 本文P184-186
P350(ファイルP366) 図95、96 本文P189-191
P367(ファイルP383) 図97、98 本文P192-193
 

 
メニューページ「体育・体操としてのレスリング」へ戻る