剣道範士高橋先生八十年史

 

 

高橋赳太郎

 ウィキペディア フリー百科事典

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E8%B5%B3%E5%A4%AA%E9%83%8E

 

 

凌霜剣友会編「剣道範士高橋先生八十年史」(凌霜剣友会、1940)

 

先生の壯年時代に於ける修行

一、警察官の武術   (P57〜)

 明治政府は北の奉行所を廃して之を刑法官となし、東京市中取鎮めの爲め邏卒を設置し、明治三年二月、之に劍術柔術を課し、北辰一刀流の下江秀太郎・鏡新明知流の桃井春藏等を聘して劍術世話係となしたり。翌四年五月、刑法官を廃して司法省となし、之等劍客は皆解雇せられたり。此の時代の地方官廳に於ける劍術も、概ね中央政府のそれと同じ運命なりしを以て、劍を以て世に立つの途全く絶え、古来武士道の表徴として其の精神と共に長き歴史を有したる武技は、其の命脈を断絶するかの観ありしも、明治七年東京鍛冶橋に警視廳を設置せられて、東京府巡査は帯劍することとなり、続いて明治十年の西南の亂には、警視廳より選出せられたる抜刀隊の功を奏せしを以て、西洋利器のみにては満足する能はず、明治十二年警視廳は巡査に劍術を課し、斯道の大家梶川義正・上田馬之助・逸見宗助等は招かれて之が師範となり、時の総監は武術の奨励に力を注ぎ、當時名のある劍士數多を招きたるにより柿本清吉・得能實四郎・三橋鑑一郎・阪部大作・眞貝忠篤・兼松直廉などの諸劍客は何れも警視廳に入り講武に力を致し、警視廳の劍術黄金時代の因は此の時醸成せられたるものなり。 

 警視廳は、更に斯道奨励の爲め、明治十三年、近縣より劍客を集め、初めての撃劍大會を催し、三本勝負による試合を行ひたるを始めとし、十七年には各府縣より知名の劍士を集めて、向ヶ岡彌生社に全國的の撃劍大會を催し、翌十八年には彌生社内に彌生神社を建立して殉難警察官を奉祀し、其の招魂祭には武技を演じて之を奉納し、明治十九年には警視廳のみの武術大會を彌生社に於て催す等、其の技を試すの機を與へ、又梶川義正・上田馬之助・逸見宗助・得能關四郎・眞貝忠篤等の諸劍客は各流の粋を選びて警視廳流なるものを編成し、昔時の服装と異りたる洋装帯劍の警察官にも進退操縦宜しきに合ふものとなし、総て此の新法に準ずべき旨を定めたり。高橋先生の記録によれば、此の新制定の警視廳流撃劍形は次の如きものなり。

 

第一 八相    直心影流

第二 變化    鞍馬流

第三 八天切   寶山流

第四 巻落    立身流

第五 下段ノ突  北辰一刀流

第六 阿呼    淺山一傳流

第七 一二ノ太刀 示現流

第八 打落    無念流

第九 破折    柳生流

第十 位詰    鏡心明智流

 

 尚警視廳流居合として其の記録の残れるものを見れば

 

第一 前腰  (正面)     淺山一傳流

第二 夢相返 (正面ヨリ後)  神道無念流

第三 廻リ掛 (正面ヨリ左)  田宮流

第四 右ノ敵 (正面ヨリ右)  鏡心明智流

第五 四方  (正面ヨリ左右) 立身流

 

(註)警視廳流柔術形

   此と時を同じくして制定せられたる柔術形並に世話掛人名次の如し

 

第一  柄取

第二  柄止

第三  柄搦

第四  見合取

第五  片手胸取

第六  腕止

第七  襟投

第八  スリ込

第九  敵ノ先

第十  帯引

第十一 上頭

 

柔術世話掛(明治二十一年六月)

    警部補 久富鐵太郎

    本署  中村半助

    同   上原庄吾

同   奥田松五郎

    同   鈴木孫八郎

    同   金谷良元

    同   佐村正明

 

 更に警視廳は新たに二級より七級に至る階級を定めたり。之を昔時の階級に比すれば左の如し

 

 警視廳

  新階級 奮階級

   二級  名人

   三級  免許

   四級  目録

   五級  切紙

    四、五、六級は各上中下に分つ

 

 かくして當時に於ける斯道の達人、大家は皆集まりて警視廳に在り、一時は四級以上の劍士の數五百に達し、全國劍術の大殿堂の観を呈したるを以て、斯道に志す者は、皆警視廳に参して其の技を練り修行を積むの有様なりき。

地方官廳に在りても警視廳に倣ひ、明治七年頃滋賀・佐賀両縣が警察官に劍術を課したるを始めとして明治十三・四年頃よりは他の府縣も之に倣ひ、明治十三年、時の姫路警察署長川島信行、大阪府に轉ずるや、高橋先生に大阪府警察師範たらんことを請へるを以て、先生は大阪府に奉職せらるることとなれり。依て明治十三年十二月十五日附を以て四等巡査を仰付けられ、西長堀警察署詰を命ぜらる。時に先生二十二歳なり。

先生大阪に留まること三年、其の間公務の余暇、鏡心明知流の大家秋山多吉郎の道場に於て、場主秋山と技を角し術を磨き、且つ其の門弟を指南せられたり。

  :

   四、警視廳奉職

  :

(P71〜)

 之によるも警視廳に於ける撃劍世話掛として高橋先生が如何に重用せられたるかを知る得べく、又守衛掛として警察本署詰なりし爲め他の修行者より有利なりしものの如し。即ち梶川・上田・逸見の名劍客は武術科の取締として本署に在り、梶川老劍客よりは主として形を、上田・逸見の両名手には劍技を學び、或は之等先輩の貴重なる體験談を聞き、又劍法の口授口傳をも受けられたり。又屡々各警察署に於て催されたる方面會に出場し、兼松・阪部・下江・渡邊・三橋・柿本の如き劍豪と技を闘はされたり。

 當時、高橋・川崎の二範士と共に警視廳の三羽烏と称せられたる高野範士は、此の方面會に就いて次の如く語られたり。

毎日午後から方々の警察に方面會と云ふものがあつて、高橋君や、私共は署の稽古を朝済まして、それが済むと、今日は此處に方面會がある、明日は何處に方面會があると云ふので、其の方へ行つて居りました。何時も私共三人が出ないと寂しいと云はれたものです。

 :

 

 「方面会」についてはいずれまた書く機会があろうかと思います。

 

(P76〜)

明治二十一年六月警視廳撃劍世話掛たりし者及び其の階級を高橋先生の古き記録により見れば、

 

二級之部

 

 

 

 

 

吾妻橋署

 

真貝忠篤

 

 

猿屋町署

 

阪部大作

 

 

守備掛

 

得能関四郎

 

 

小川町署

 

兼松直廉

 

 

赤阪署

警部

松島秀實

 

 

元町署

 

柿本清吉

 

 

八名川署

 

三橋鑑一郎

 

 

愛宕署

 

渡邊楽之助

 

 

田町署

警部

前田忠擧

 

 

富岡署

 

下江秀太郎

 

 

 

 

 

 

三級之部

 

 

 

 

 

品川署

 

太田資直

 

 

四谷署

警部補

柴田衛守

 

 

高輪署

 

雨宮眞三郎

 

 

牛込署

 

樋口行正

 

 

麹町署

 

武藤秀茂

 

 

田町署

警部補

長坂忠哉

 

 

千住署

 

會田定二郎

(会田定次郎)

 

和泉橋署

 

井上達

 

 

赤坂署

 

伊丹七左衛門

 

 

外勤部

 

宮部朝道

 

 

板橋署

 

大久保忠徳

 

 

久松署

警部補

小林定之

 

 

坂本署

 

崎田美實

 

 

久松町署

 

村井光智

 

 

京橋署

 

勝間田彌太郎

 

 

牛込署

 

常見忠誠

 

 

市ヶ谷監獄

 

矢島安清

 

 

元町署

 

菊池爲之助

 

 

品川署

警部

江原則明

 

 

外勤部

 

栃原義次

(朽原義次)

 

新宿署

 

除川喜十郎

 

 

阪本署

 

田中務

 

 

板橋署

警部補

小泉則忠

 

 

小石川署

 

浅見克光

 

 

本郷署

 

木村數秀

 

 

京橋署

 

中村仙次郎

 

 

石川島監獄

 

磯貝重二郎

(磯貝重次郎)

 

外勤部

 

長崎喜作

(長崎喜白?)

 

下谷署

 

海保振

 

 

田町署

 

矢部庸徳

 

 

本郷署

警部補

山里忠徳

 

 

千住署

 

市川又八

 

 

愛宕署

警補部

鈴々木正森

(鈴木正森)

 

下谷署

 

中村又太郎

 

 

 外ニ

 

逸見宗助

 

 

 

 

上田美忠

 

 

 

 

梶川義正

 

 

※名前に色がついている人は、明治18年10月弥生祭剣術試合出場者

太字の人は、「1888年(明治21年)頃の警視庁武術世話掛」(写真)に写っている人。

括弧書きは他の資料に見る表記の異動です。

もちろん原典にこのような加工はありません。

 

六、警視廳時代の劍士 (P78〜)

 高橋先生の英名録には明治二十年より二十二年迄屡々警察本署に於て試合せりとの附記あり、當時警視廳の撃劍世話掛並に助教たりし者を警察署別として擧ぐれば

   (高橋先生の英名録より)

 

警察本署

 

 

 

得能関四郎

 

 

逸見宗助

 

 

上田馬之助

 

 

梶川義正

 

愛宕署

 

 

 

加藤正義

 

 

御厨徳三郎

 

 

萩原政造

 

 

渡邊楽之助

 

 

吉田誠應

(吉田誠聴)

 

細谷鐵太郎

 

 

宮下政永

 

 

杉山政直

 

 

正木勝

 

 

鈴木正森

 

牛込署

 

 

 

山田祐之

 

 

林節起

 

 

依田命國

 

 

飯田東

 

 

片山清

 

 

久米直次郎

 

 

麻生彦一

 

 

菊間義住

 

 

樋口行正

 

下谷署

 

 

 

井上徳太郎

 

 

二宮敬之助

 

 

小林正當

 

 

杉原胤正

 

 

柳川勝徳

 

 

高橋行照

 

 

若井千?

 

 

出原重内

 

 

海保振

 

 

中村又三郎

(中村又太郎?)

麻布署

 

 

 

吉野貞顧

 

 

宮田行敬

 

 

下山信之

 

 

坪内三郎

 

 

仲井勝三郎

 

 

雨森辰雄

 

 

松本權太郎

 

 

西山久

 

 

千葉之胤

 

 

加藤集馬

 

元町署

 

 

 

和田枝温

 

 

目黒喜内

 

 

小澤義光

 

 

横森進

 

 

柿本清吉

 

 

菊池爲之助

 

本郷署

 

 

 

大森長久

 

 

島崎次郎

 

 

木村數秀

 

麹町署

 

 

 

岩城敦太郎

 

 

中島元崇

 

 

宇佐美清重

 

 

諸星盛清

 

 

石井藤吉

 

 

大里成巳

 

 

武藤秀茂

 

 

渡邊豊

 

和泉橋署

 

 

 

吉田信夫

 

 

井上達

 

猿屋町署

 

 

 

佐藤正實

 

 

鳥居復三

 

 

大島延松

 

 

堀口久徳

 

 

高橋吉正

 

 

鈴木昌五郎

 

 

杉本友三郎

 

 

阪部大作

 

四谷署

 

 

 

井川政高

 

 

横山武藏

 

 

枝川新藏

(枝川新造)

 

松平照吉

 

 

加藤光直

 

 

柴田衛守

 

田町署

 

 

 

金子茂順

 

 

飯田角太郎

 

 

相原義雄

 

 

矢部庸徳

 

 

長坂忠哉

 

 

前田忠擧

 

高輪署

 

 

 

佐藤擧

 

 

深野八朔

 

 

雨宮眞三郎

 

 

小山田信近

 

 

上原陳義

 

 

武藤迪夫

 

 

川崎善三郎

 

 

梅澤清作

 

阪本署

 

 

 

谷信允

 

 

森田保之助

 

 

山田敏政

 

 

田中吉毘

(田中吉昆)

 

堀信義

 

 

戸田忠身

 

 

田中務

 

 

崎田美實

 

赤阪署

 

 

 

沓木鐐次郎

 

 

伊丹七右衛門

→伊丹七左衛門

 

岡鱗治郎

 

水上署

 

 

 

坪井廣次

 

 

橋本湊

 

 

野津元三郎

 

 

富山圓

 

小石川署

 

 

 

高木八五郎

 

 

斎藤武次郎

 

 

浅見克光

 

久松町署

 

 

 

林茂周

 

 

小原葛登

 

 

高橋剛

 

 

木村平八郎

 

 

楠山玄平

 

 

小林定之

 

 

村井光智

 

京橋署

 

 

 

三賀長清

 

 

伊藤槌彌

 

 

中村仙次郎

 

 

勝間田彌太郎

 

新宿署

 

 

 

石川正秀

 

 

野口吉次

 

 

中山本芳

 

 

藤田知直

 

 

堀道三郎

 

 

板倉兼三郎

(板倉兼次郎?)

富岡署

 

 

 

門奈正

(門奈蔀?)

 

小川清左衛門

 

 

間宮永吉

 

 

杉山勝吉

 

 

河原正次

 

 

伊藤亮哉

 

 

小崎豊

 

 

下江秀太郎

 

板橋署

 

 

 

坂本重義

 

 

森田甲子三郎

(森甲子次郎?)

 

高野義知

 

 

?本義崇

 

 

浅井四郎

 

 

森俊

 

 

大久保忠徳

 

品川署

 

 

 

門井辰之助

 

 

古谷武

 

 

櫻田國輔

 

 

江原則明

 

 

太田資道

(太田資直)

千住署

 

 

 

三浦義質

 

 

辻斧吉

 

 

市川又八

 

 

會田定次郎

(會田定二郎)

小川町署

 

 

 

山田喜七

 

 

河久保伴平

 

 

遠藤三郎

 

 

兼松直廉

 

八名川署

 

 

 

藤崎政明

(藤崎正明)

 

三橋鑑一郎

 

石川島署

 

 

 

大河内三與三郎

(大河内三千太郎?)

 

磯貝重治郎

(磯貝重二郎、重次郎)

守衛

 

 

 

大橋正夫

 

 

上田?

 

 

今川義直

 

 

松浦信近

 

 

杉山實

 

 

大畠豊水

 

 

秋友幸三郎

 

外勤部

 

 

 

石川光則

 

 

逸見澄夫

 

 

大木友蔵

 

 

國重信之

 

 

酒井登釜松

 

 

鈴木正言

 

 

峰谷松造

(蜂谷松藏?)

 

長崎喜助

(長崎喜作?喜白?)

 

杉原義次

(栃原義次、朽原義次)

 

宮部朝道

 

監獄

 

 

 

矢島安清

 

 

岡永三郎

(岡求三郎?)

 

板橋菊也

 

 

加藤寔明

 

 

近藤幸兵衛

 

 

※色、太字、括弧書きの意味は前記の通り。

もちろん原典にこのような加工はありません。

 

 以下は76ページからの一覧にはありながら、ここでは名前がなくなっている人。

 

赤坂署

警部

松島秀實

吾妻橋署

 

真貝忠篤

板橋署

警部補

小泉則忠

牛込署

 

常見忠誠

新宿署

 

除川喜十郎

本郷署

警部補

山里忠徳

 

 

 

メニューページ「警視庁武術世話掛」へ戻る