拳法図解

 

 

国立国会図書館デジタルコレクション

http://dl.ndl.go.jp/

 

久富鉄太郎「拳法図解」(須原鉄二、1888)

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/859946

 

「緒言」に、明治18年10月、各警察署の柔術に長じた者26名(16流派)を集めて技を演じさせ、そこから形を編成して「拳法」と名付けた、とあります。「剣道範士高橋先生八十年史」の記載より形数が多くなっています。

 

(P80〜81、コマ番号48)

 

第二十 變化亂取ヲ示ス

前勢法ハ正則ナリ亂取ハ變則ナリ故ニ此勢法ニ於テ敵手トナリ仕手トナリ良學タル上十六段ノ内ニテ敵手トナリタルモノ時ニ見込ヲ以テ仕手ノ機ヲ計リ十六段ノ前後ヲトリ又ハ随意ノ所作ヲ行フ其時仕手ハ直ニ之ニ應シ自由ニ取合フモノナリ所謂變化亂取ノ起原ナリ又人ニヨリ或ハ時處ニヨリ最初ヨリ互ニ相約シテ亂取試合ヲ行フコトモアリ孰レノ場合ニテモ敵手仕手ノ内聲ヲ掛ケ(降參マイル)又ハ手ヲ打スルトキハ必ス一方ノモノ直ニ停止シ順次勢法ニ移ルナリ單ニ亂取ノミナルトキハ互ノ間合立合ハ一間以外居取ハ一間以内ニ置キ禮ヲナシ立合ハ行キカカリ居取ハ其儘ニテ機ヲ見變ニ應シ自由ニ働クモノナリ勝負ハ左ノ條ニテ別ツモノトス勢法變化ハ必ス敵手ノ方ヨリ仕カケ又敵手ノ方ヨリ止ム漫ニ雌雄ヲ争ヒ暴力ヲ弄スルコトヲ禁ス

 

勝負ノ分チ方

一 勢氣ノ盡キタルトキ

ニ 體ヲ固メタルトキ

三 場ノ廣狭ニヨリ貳間以上押シ切リタルトキ

四 呼吸ヲ止メタルトキ

五 縁ヲ離レ投ケ棄タルトキ 但此一項ハ見證ノ注意ヲ要ス

 

井口松之助編「柔術練習図解 : 早縄活法 一名・警視拳法」(岡島屋、1899)

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860053

 

早縄活法 拳法教範圖解序

老生前年警視ニ奉職ノ頃大ニ威スル處アリ従来嗜ム處ノ柔道ヲ以警官ナル人ヲシテ常ニ講セシメ悪漢不逞之徒ニ會シ職権執行ノ際ニ備エン事ヲ測リ當時長官ニ具申ス長官之ヲ嘉シ採用スル處トナリ則各署員ヲシテ公務ノ餘暇講習セシム爾来其功不少然ルニ職員ノ内従来其技ニ長スルモノ多クハ其流派ヲ尊奉シ我流ヲ講習スルニ圓滑ナラサル處アリ老生之ヲ憂ヒ各員ノ内三拾餘名ヲ本署ニ會シ其法ヲ論シ各得意ノ技ヲ講セシメ内一二ヲ抜擢シ十六種ノ形手ヲ編製シ各署員ヲシテ之ヲ講セシメ依テ大ニ協和スルヲ得タリ故ニ老生之ヲ一ノ書冊トナシ名付テ拳法圖解ト称シ各位ニ頒ツ爾来今日ニ至レリ然ルニ井ノ口氏始メ該術ノ師家今泉先生此技ヲ修正再刊センコトヲ老生ニ請フ此書タルヤ素ヨリ一時和同ノ爲メ編製セシモノニテ後来ニ流傳ス可キモノニモアラス然リト雖モ其請所切ニシテ止マス依テ後人ノ笑ヲ願ス今泉氏ヲ始メ井ノ口氏ト會シニ三ノ修正ヲナシ其好意ノ在ル處ニ任ス読者諸君此意ヲ了セラレンコトヲ希望ス

 明治三十一年五月

久富鐵太郎識ス

 

「拳法図解」の改訂版のようです。絵も変わっています。

 

読売新聞 明治19(1886)年3月11日朝刊

○柔術 各警察署の巡査一二名づつを抜撰し昨日より警視廳へ柔術の稽古に日々出動せしむる事に成りたるが卒業の上ハ教授方となり巡査一同に右の術を教授せらるるやに聞く

 

読売新聞 明治19(1886)年12月11日朝刊

○柔術講習會 警視廳にてハ来る十三日各警察署詰の警部及び巡査の中より柔術を心得たる者を悉く召集せられ午后一時より柔術講習會を催ほさるる由 

 

 

追記2016.9.22

 警視庁警務部教養課編「警視庁武道九十年史」(警視庁警務部教養課、1965)に記載のあった、東京日日新聞の記事を確認できましたので紹介します。「警視流柔術形」の成立時期は明治19年が有力でしょう。

 

東京日日新聞 明治19(1886)年5月19日朝刊

○警視一流の柔術 今度警視廳にては巡査をして柔術を普く心得しむるよしにて其實地に適する方術のみ十六ヶ條を撰り抜き一流の仕方となし之れを警視流と名けて一般に傳習せしめらるると云ふ 

 

 

 

メニューページ「警視庁武術世話掛」へ戻る