体操としてのレスリング(3)グーツムーツの影響

 

 

La gymnastique de la jeunesse, ou Traite elementaire des jeux d’exercice, consideres sous le rapport de leur utilite physique et morale

J.A. Amar Durivier, L.F. Jauffret (1803)

青少年のジムナスティーク、あるいは身体的道徳的有用性から見た運動遊戯基礎論

ジャン・オーギュスタン・アマール・デュリヴィエ、L・F・ジョッフレ著

→“lutte”で検索

https://books.google.co.jp/books?hl=ja&id=VkBTAAAAcAAJ&q=lutte#v=snippet&q=lutte&f=false

 

この書籍内でのlutteの結果5件を表示中

57、61、93、94、97各ページが表示されます(2019年3月10日時点)。

 

 「94ページ」をクリックすると、本における96ページが表示されます。

なお、次の97ページとの間にレスリングをする少年達の図版があります。

 

 

(P96〜97)

 

TROISIEME GENRE.

La Lutte.

第三類

レスリング。

 La lutte constituait chez les Grecs la partie la plus essentielle de la Gymnastique. Dans cet exercice, comme dans beaucoup d’autres, on se proposait trios buts diffierens. On s’y livrait soit comme athlete, soit comme guerrier, soit enfin pour fortifier son corps, pour le rendre souple et pour la conservation de la sante. La maniere de lutter des athletes etait donc necessairement differente de celle des paisibles citoyens, des jeunes gens et des enfans.

 

レスリングはギリシャの時代に於いて体操の最も重要な部分を成していた。その運動に於いて、多くの他のものに於いてと同様に、人々は異なる三つの目的を定めていた。人々は競技者としてにせよ、戦士としてにせよ、要するに体を鍛える為、体を柔軟にする為そして健康の保持の為にせよ、それに熱中していた。競技者達のレスリングの方式は従って必然的に平和な市民、若者と子供のそれと異なっていた。

 

Le pugilat, exercice deja en usage du tems de la guerre de Troie, fut associe plus tard a la lutte. Cette reunion amena la double maniere combattre, qui fut portee a un tres-haut degre de perfection par les athletes, mais qu’on pouvait difficilemen considerer comme faisant partie de la Gymnastique medicinale. Aucun ancien medecin ne recommande le pugilat comme un moyen de conserver la sante.

 

拳闘、トロイの木馬戦争の時代に既に行われている運動は、後にレスリングに結び付けられた。その結合がもたらした二重の戦う方式は、その競技者達によって極めて高い完成の段階まで達したが、人々はそれが医学的な体操の一部を構成しているとみなす事がなかなかできなかった。如何なる古代の医者も健康を保つ一手段として拳闘を薦めない。

 

Les athletes qui se livraient a cet exercice s’efforçaient de rendre leur corps charnu pour pouvoir resister plus facilement aux coups de leurs adversaires. Le poing ferme etait d’abord nu. On imagina ensuite qu’il serait possible de rendre les coups plus forts en prenant dans la main une boule de pierre ou de metal. Voila l’origine du combat a poing arme. On alla jusqu’a entourer le poing de courroies garnies de fer ou de plomb. Cette espece de lutte consistait a battre son adversaire d’une maniere adroite jusqu’a ce qu’il tombat par terre ou qu’il se declarat vaincu.

 

その運動に熱中していた競技者達が彼等の体を肉付き良くしようと努めていたのは彼等の敵の打撃により容易に耐え得る為にであった。握られた拳は初めの内は裸であった。人々が次に考え付いたのは手の中に石ないし金属製の球を握る事によってその打撃をより強める事が可能であろう事であった。これが武装した拳の闘争の起源である。人々は鉄か鉛で強化された帯で拳を包むまでに至った。その種のレスリングはその敵を巧妙なある仕方によって彼が地面に倒れる又は彼が負けを宣言するまで殴る事から成っていた。

 

Dans l’exercice actuel deux hommes s’embrassent et se serrent des bras et des mains. Dans cette position ils tachent de se jeter par terre. Il est inutile de recommander ce qu’il faut faire en pareil cas. La jeunesse ne doit pas considerer la lutte comme un art, elle doit se reposer uniquement sur son adresse et sa force naturelles.

 

現代のその運動に於いては二人の男が抱き合いそして両腕と両手で掴み合う。その体勢に於いて彼等は互いを地面に投げようと努める。そのような場合に行わねばならない事を忠告するには及ばない。青少年はレスリングを技芸とみなすべきではなく、専らその自然な巧さと力とを頼りにすべきである。

 

On doit supposer que ces sortes d’attaques se font de trois manieres differentes.

1°. En repoussant son adversaire ; 2°. en le soulevant de terre ; 3°. en le jetant par terre.

On peut en former trois genres de combats differens.

 

 人々はそれ等の攻撃の種類が三つの異なる仕方からなると考えるべきである。

 第一。敵を押し退ける事による。第二。彼を地面から持ち上げる事による。第三。彼を地面に投げる事による。

 人々はそれ等から三種類の異なる闘争を作り出す事ができる。

 

 

(P98)

1°. Le Combat leger.

第一。軽い闘争。

Le combat leger ne consiste qu’ a repousser son adversaire. Il n’est pas permis de le jeter par terre. Pour cet effet les deux champions commencent a se pousser mutuellement en se saisissant les bras pres des épaules. Si le terrein est uni, ils ont dans cette position un avantage egal ; mais ils ne le conservent pas toujours. A pousse B de toutes ses forces, et tache de lui faire quitter sa place, etc. mais il acquiert un avantage reel sur B, s’il parvient a le tourner et a le saisir par-derriere. Par ce moyen il le repousse avec facilite et il est bientot vainqueur. On peut obtenir cet avantage de deux manieres differentes, soit que A saute avec beaucoup d’agilite autour de B pour le prendre a dos, ou qu’il cherche a retourner adroitement B pour le saisir par-derriere. Quand les lutteurs sont de forces egales, ces deux moyens sont tres-difficiles, car le premier demande beaucoup d’agilite, et l’autre une grande force corporelle. Il est plus sur de s’en servir en prenant son ennemi a l’improviste.

 

 軽い闘争はその敵を押し退ける事にあるのみである。敵を地面に投げる事は許されない。その為に二人の王者達はその両肩近くでその両腕を掴み合いながら相互に押し合い始める。もしその場が平坦であれば、彼等はその体勢に於いて等しき利を持つが、彼等が常にそれを保つとは限らない。Aが全力でBを押し、そして彼をしてその場を離れしめる任務、等々、しかし彼はBに対して間違いのない優位を得る、もし彼が敵を回して彼を背後から捕らえる事に成功すれば。その手段によって彼は敵を容易に押し退けて彼は直ちに勝者となる。人は二つの異なる方法によってその優位を得る事が出来る、Aが非常なる敏捷さを以って背後を捕らえる為にBの周りを跳ぶ方法にせよ、或いは彼が背後から捕らえる為にBを巧妙に裏返しにしようと努める方法にせよ。レスラー達が力に於いて等しい時、その二つの手段が極めて困難なのは、前者が非常なる敏捷さを求め、そして他方が大いなる肉体の力を求めるが故である。不意にその敵を捕らえながらそれを利用する方がより確実である。

 

 

(P99〜100)

2°. Le Semi-Combat.

第二。半闘争。

Premiere methode. L’objet principal est de saisir son adversaire et de le soulever, s’il est possible. Si les lutteurs prennent bien leurs precautions, il est difficile qu’ils puissent se saisir, car ils font tous leurs efforts pour empecher de s’approcher. Pour obtenir quelqu’avantage, on commence ordinairement par le combat leger, et on se pousse en avant et en arriere jusqu’a ce qu’on trouve une occasion favorable de se saisir pour s’enlever. La methode la plus sure est de prendre son adversaire par-derriere, car de toute autre maniere il faudrait faire usage de ses mains et de son adresse, se baisser, s’echapper avant de pouvoir se soulever. On croirait qu’on aurait un grand avantage a saisir les bras de son adversaire, parce qu’alors il est comme enveloppe ; mais par-la il a le moyen de se debarrasser plus facilement.

 

第一の方法。主目的は敵を掴む事と彼を持ち上げる事、もしそれが可能ならば。もしもレスラー達がよく用心していれば、彼等が互いに掴み得るのが難しいのは、彼等が互いに近付く事を妨げる為に彼等の全ての努力をなすが故にである。一定の優位を得る為に、人々は通常軽い闘争から始め、そして持ち上げる為に掴む有利な一つの機会を見出すまで前へ後ろへと押し合う。最も確実な方法は敵を背後から捕らえる事、何故なら他の如何なる仕方によっても彼はその両手を使用しかつその巧妙さによって、身をかがめ、持ち上げられ得る前に逃れるに違いなかろうが為に。人々が信じようは敵の両腕を捕らえるならば一つの大きな優位を得るであろう事、何故ならその時彼は包囲されたも同様の為に。しかしそれによって彼はより容易に免れる手段を得る。

 

Seconde methode. Elle est semblable a la precedente. A se laisse saisir librement, a brasse corps par B. Celui-ci le tenant bien serre, A doit chercher a se debarrasser. Il y parviendra aisement en introduisant ses bras et ses mains entre son corps et les bras de B, qu’il force ainsi a lacher prise. Ces deux manieres de lutter, qui atteignent parfaitement le but de la Gymnastique, sont encore tres-recommandables, parce qu’elles contribuent a fortifier les muscles du corps et sur-tout ceux du dos. On peut les exercer sur un terrein qui ne soit pas couvert de gazon.

 

 第二の方法。それは前例に似ている。Aは、Bによって両腕で胴体を、自由に掴まれるままになる。後者は彼をよく密着して捕らえており、Aは免れようと努めねばならない。彼が容易くそれに成功しようは己が胴体とBの両腕との間に己が両腕と両手を差し入れる事によって、かくして彼はBをして掴みを緩めしめて。体操の目的に立派に達する、レスリングのこれ等二つの方式が、今なお大いに推奨に値するのは、それ等が体の筋肉とりわけ背中のそれを鍛えるのに寄与するが為である。人々は芝生で覆われていない地上でそれ等を行う事ができる。

 

 

(P100〜101)

3°. et 4°. Le Combat proprement dit, et le Combat redouble.

3と第4。本来の意味の闘争と繰り返される闘争。

Le combat proprement dit et le combat redouble consistent a se jeter par terre. Ces deux exercices commencent comme les precedens. Les champions tachent de se saisir pour se renverser ; ils se tiennent tantot sur la defensive et tantot sur l’offensive, jusqu’a ce que l’un d’eux ait assez d’avantage sur l’autre pour le terrasser. Des ce moment ces deux combats se distinguent ainsi qu’il suit :

 

本来の意味の闘争と繰り返される闘争は互いに相手を地面に投げ合う事より成る。これ等二つの運動は前の例と同じ様に始まる。王者達は互いに相手を引っ繰り返す為に掴み合うべく努める。彼等はある時は守勢に立ちそしてある時は攻勢に立って組み合う、彼等の内の一人が他方に対して彼を投げ倒す為に十分な優位を持つまで。その瞬間から直ぐにこれ等二つの闘争は次の様に区別される。

 

Dans le combat proprement dit, il s’agit de ne pas laisser son adversaire se relever, mais de le tenir a terre jusqu’a ce qu’il soit dans l’impossibilite de ne plus rien entreprendre, ou qu il se declare vaincu. Si A est vainqueur, il tachera de tenir B a terre et etendu sur le dos. Pour cet effet il se met a genoux de facon que B se trouve place entre ses deux jambes, et lui tient les bras fixes contre terre ; ou bien A s’agenouille de maniere a voir le visage de B renverse ; dans cette position il serre les bras de son adversaire contre terre. 

 

本来の意味の闘争に於いて、重要なのはその敵を立ち上がるままにさせて置かずして、彼を地面上に捕らえる事、彼がもはや何も始める事が不可能な状態になる、或いは彼が負けを表明するまで。もしAが勝利者であるなら、彼はBを地面上に捕らえて仰向けに横たえるべく努めるであろう。その結果の為に彼はBを彼の二本の脚の間に置く様にひざまずき、そして彼の両腕を捕らえて地面にぴったりと固定する。或いはとにかくAは倒れたBの顔が見える様にひざまずく。その体勢に於いて彼は彼の敵の両腕を掴んで地面にぴったりと付ける。

 

Dans ce cas, B n’a rien de mieux a faire que de se tourner sur le ventre, de s’appuyer sur les mains et les genoux et de se relever ainsi.

 

この場合に於いて、Bは体を回してうつ伏せになり、両手と両膝を付いて踏ん張りそしてかくして立ち上がるより良いなすべき事は何もない。

 

Le combat redouble n’exige que de terrasser son adversaire deux ou trios fois de suite, sans etre oblige de le tenir fixe a terre.

 

繰り返される闘争はその敵を続け様に二度ないし三度投げ倒す事を必要とするに過ぎない、彼を地面上に押さえ込む義務を負うことなしに。

 

 

(P101〜102)

5°. Le Combat complique.

第五。複雑な闘争。

 De tous les genres de lutte, le combat complique est le plus difficile, parce qu’il reunit les quatre precedens. Les deux lutteurs s’efforcent de se pousser, de se soulever, de se jeter a terre et de s’y tenir fixes ; tout ceci doit se faire a l’improviste et sans qu’aucun d’eux ne soupconne le dessein de l’autre. Une attention redoublee, de la présence d’esprit, de l’adresse, de la force et de la souplesse font les bases de cet exercice, et sont absolument nécessaires pour entreprendre ou repousser les diverses attaques. Le premier fatigue est le vaincu.

 

 レスリングの全ての種類の内で、複雑な闘争が最も難しいのは、それが四つの前例を結合するが故である。二人のレスラー達は互いに相手を押し、持ち上げ、地面に投げそしてそこに押さえ込もうと努める。この全てが即興的にかつ彼等の内の誰も他方の意図に気付かぬ事なしに行われねばならない。沈着、巧みさ、力そして柔軟さに対する倍化された配慮が、その運動の基礎を成し、そして色々な攻撃を始めるないし撥ね付ける為に絶対に必要である。最初に疲れた者が敗者である。

 

 

(P102〜104)

 

Regles a observer, et Precautions a prendre.

守るべき規定、そして行うべき用心。

Le theatre de ces sortes d’exercices, doit etre un gazon doux et humide, ou bien un sable profond.

 

この種の運動の舞台は、柔らかくて湿っぽい芝生か、もしくはまさに深い砂でなければならない。

 

Les lutteurs quittent prealablement tout vetement superflu. On aura soin d’eloigner les pierres du champ de bataille.

 

レスラー達はあらかじめ如何なる余計な衣服も脱ぐ。人々は戦場から石を取り除く様に気を付けよう。

 

Toute animosite doit être eloignee du combat ; rien n’est plus aise quand on instruit des jeunes gens raisonnables. L’instructeur aura soin de n’inviter personne a etre spectateur de ces combats, il faut que tout le monde y ait un libre acces.

 

如何なる敵意も闘争から追い払われなければならない。人々が分別ある青少年達に教える時は何もより容易ではない。教師は誰にもそれ等の闘争の見物人となる様促さない様に気を付けよう、全ての人々がそこに自由に近付き得るに違いない。

 

Les champions s’eloignent de quelques pas. La premiere attaque qui se fera a un signal donne ne sera qu’un simple jeu de main dans lequel chacun s’efforce d’obtenir le plus d’avantage. On observera que les lutteurs ne se heurtent avec trop de violence ou ne mettent trop de vivacite dans leur attaque.

 

王者達は数歩離れる。合図が示された時になされるであろう所の最初の攻撃はそれに於いて各人がより多くの利を得ようと努める所の単なる手の働きであろう。人々はレスラー達が過度に激しくぶつかり合わない或いは彼等の攻撃の内に過度な激しさを生じさせない事に気付くであろう。

 

Il est defendu de se saisir ni aux habits ni aux cheveux, mais simplement au corps. La tete et le cou seront preserves autant qu’il est possible. Les coups de poings sont contraires aux reglemens de la lutte.

 

単に体をではなく、服や髪を掴む事は何れも禁じられる。頭と首は出来るだけ守られよう。拳打ちはレスリングの規定に反する。

 

Dans le combat leger la victoire se decide pour celui qui repoussera son adversaire jusqu’a ce qu’il lache le pied. Le semi-combat exige non - seulement de se soulever de terre, mais il faut encore mettre son adversaire dans l’impuissauce absolue d’agir. Dans le combat redouble le vainqueur lachera son adversaire des qu’il l’aura jete par terre.On leur accorde quelques momens de repos pour recommencer de nouveau le combat. Si le premier est encore terrasse, la victoire se declare pour son vainqueur ; dans le cas contraire, elle reste indecise et il depend des deux parties de se la partager : s’ils s’y refusent, le combat recommence. L’instructeur qui doit connautre les forces physiques des deux champions, leur ardeur au combat, et le degre d’efforts qu’ils y ont mis, decide s’ils doivent recommencer a lutter dans le moment ou dans un autre tems.

 

軽い闘争に於いて勝利はその敵が足を離すまで彼を押し退けよう所の人の為に決定される。半闘争は単に地面から持ち上げ合う事を命ずるだけでなく、更に行動する力が完全にない状態に敵を置かねばならない。繰り返される闘争に於いて勝者はその敵を地上に投げるや否や彼を放そう。闘争を再び始める為に彼等は短時間の休息を許される。もし最初の者が再び投げ倒されるならば、勝利はその勝者の為に宣せられる。逆の場合に於いては、勝利は未決定のままであって勝利を分け合うかどうかは二人の当事者次第である。もし彼等がそうする事を拒めば、闘争はまた始まる。その二人の王者達の体力、彼等の闘争への熱意、そして彼等がそこで費やした所の努力の程度を知るべき教師は、彼等がまたレスリングし始めるべきはすぐにか或いは別の時限にかを決定する。

 

Celui qui terrasse son adversaire, sans tomber lui-meme par terre, sans meme la toucher des genoux ou des mains, est aussitot vainqueur.

 

 自身が地に倒れる事なく、両膝ないし両手で地に触れる事さえなく、その敵を投げ倒す所の者は、直ちに勝者となる。

 

 

次の“6°. Lutter pour une Pomme ou pour un Baton.”(第六。林檎ないし棒のためのレスリング。)は省略します。

上記は自分で和訳しましたが、書名のみは清水重勇さんの和訳を使わせていただきました。

 

 

清水重勇「スポーツと近代教育 フランス体育思想史」上巻(紫峰図書、1999)

 

序章

P23〜25)

   第二節 グーツムーツの影響

 

 世紀末に起こった革命は莫大な数の国民教育プランを国民公会に続出させたが、この画期的な事件の渦中でルソーの国民体育論の教えに従ったのはルペルシエ(Louis-Michel Lepelletier de Saint-Fargeau, 1760-1790)の教育案のみであった。しかしこの案もまた他の案と同じく、実現には至らなかった。しかし革命年第十一年(一八〇三年)先に述べたグーツムーツの『青少年のギムナスティーク』の翻訳書とされるアマール・デュリヴィエとジョッフレ共著の下記のようなフランス語の書がパリで出版されている。

 

 M.A. Amar Durivier, et L.F. Jauffret, La Gymnastique de la Jeunesse,

Traite elementaire des jeux d’exercice, consideres sous le rapport de leur utilite physique et morale, 1803, Paris, chez A.G. Derray, Libraire.

 

 この表題はつぎのように解題できる。

『青少年のジムナスティーク、身体的道徳的有用性から見た運動遊戯基礎論』

 

 (略)

 

 アモロスが実際にこの書を手にしたかどうかは不明であるが、初期のアモロスの著作の中には、後述のごとく、これと類似した題名の書があることから推察すると、何らかの影響を感じさせる。後にデムニーはフランス体育理論の構築に貢献した著書の一つにこの書を選び、「ティッソ以後フランスで出版された最も興味深い著書」であるとして、その解題をおこなっている。

 デムニーはこの書の序文から「ドイツとイギリスの著者たちの模範と導きがあるけれども、われわれは必ずしも彼らの説をそのまま受け入れることはできなかった。彼らはそれぞれ自分たちの同胞に語っている。われわれもわが同胞に語る。」という言葉を引用し、この書はグーツムーツの『青少年のギムナスティーク』の翻訳ではないが、その大筋を理解しフランス流に語った書であることを示している。今日でもチボーがグーツムーツの「多大な影響」を指摘しているが、翻訳であるとは評価していない。ここでは、とりあえず、この文献をグーツムーツの翻案としておこう。

 

 

Gymnastik fur die Jugend

Johann Christian Friedrich Guts-Muths(1805)

https://books.google.co.jp/books?id=gTNiAAAAcAAJ&printsec=frontcover&hl=ja#v=onepage&q&f=false

※初版は1793年。

 

 ドイツ語のグーツムーツ本(上記)には下記の和訳本があります。しかし全訳ではなく、レスリング(格闘)の章は、冒頭以外は和訳されていません。ただし和訳者の註釈を読む限り、デュリヴィエ等の仏語版の少なくともレスリングの章は、省略はあるものの原著から改変されることなく仏訳されているようです。

 

 

成田十次郎・訳「青少年の体育(グーツムーツ)」(明治図書出版、1979)

 

第二部

第一〇章 格闘

P158〜159)

(前略)レスリングを、健康を促進し、体を丈夫にし、巧みにし、勇気を高める手段として用いることができるとすれば、しかも、その場合、やり過ぎになったり、若者の性格に誤まった変化を与えたりすることが、必ずしもないのであれば、レスリングはわれわれにとってやはり価値があるのである。私の経験はこれらすべてを実証しているので、私はこの運動を勧めることに少しも疑惧の念を持たない。だがもちろん、私はこの運動を、やり過ぎることがない、という前提のもとに勧めていることを理解していただきたい。

 正しく処理され適度に行なわれるレスリングの効果は全身に及び、それによって皮膚全体が鍛えられ、すべての筋肉は緊張し、胸は少なからず強くなり、体液の循環が非常に促進される。われわれが子どもの精神を忍耐や毅然さや勇気で武装すべきだと決めているなら、レスリングよりもそれに適した運動は他にないであろう。

 

 (この後、グーツムーツは、「古代人の運動」で、まず競技者と兵士と青少年や一般人のためのレスリングについて各々のべ、砂や油を塗る習慣にも言及している。ついで、立技、寝技やパンクラチオン、ボクシングについて述べている。「今日の運動」では、レスリング授業への導入法を具体的に示した後に、攻めの仕方から、レスリングを一、押し、二、持ち上げ、三、投げに分類し、この分類にもとづいて、一、押し合いによる「軽い格闘」、二、「中間の格闘」第一の種類、相手を地上から持ち上げる、第二の種類、抱きつかせた相手の手と腕を振りほどく、三、相手を投げ倒して押えこむ「完全な格闘」、四、二、三回相手を連続して投げ倒す「反復格闘」、五、これまでの四つの方法を総合した「総合格闘」の各々のやり方を説明している。

 次に一から五までの運動の「運動規則・注意規則」を八項目にわたって詳説している。

 そして最後に六の運動として「りんごとり」「短棒とり」をあげ、手と腕の強化に良いと勧めている。――訳者註)

 

 

「写真で見る体育・スポーツ百年史」(日本図書センター、2015)

 

近代教育の思潮(2)

 ルソーやペスタロッチの教育理念は、ドイツのバゼドウやザルツマンなど汎愛派の実践に生かされ、近代の学校体育は彼らのデッサウやシュネッペンタールの汎愛学校(Philanthropinum)から発展していく。(後略)

 

近代体育の思潮(1)<グーツムーツの流れ>

 18世紀は浪漫主義的理想主義の時代でもあり、ペスタロッチ、ヴィヨーム、フィートなどの体育理論も発表されるが、中でも汎愛派の典型的な教師グーツムーツは、教育学や地理学のほか、体育の体系化を試み、Gymnastikを「喜びに被われた作業」と定義した。「近代体育の父」とよばれるように、彼の理論と方法は、西欧各国に「国民体育の父」たちを育て、全世界に広い影響を与えている。

 

 

 「フランス体育の父」アモロス大佐にも、清水重勇さんがおっしゃるようにグーツムーツの影響が及んでいたようです。アモロスの体操本でも、レスリングの規定に押さえ込み一本(ピンフォール)があるのですが、それもグーツムーツから来ているのかもしれません。

 スイスの軍人であったクリアスの体操本も、押し相撲や抱き締めからの脱出といったレスリングの運動が、グーツムーツ本と共通します。

 グーツムーツのレスリングは、自身も書いているように、学校教育の中で実践されていたものであったようです。

 

 

今村嘉雄「西洋体育史」上巻(明星社、1948)

 

第九章 汎愛派の體育

P77〜83)

 三 グーツムーツ(Johann Christian Friedrich GutsMuths, 1759-1839)

(中略)

(二) 體育思想 彼の體育思想やその實践内容は、その主著「年の體操」(Gymnastik fur die Jugend)にみることができる。(中略)

(四) 角力 これには從來行われていた押し出し角力と、一七九三年シュネッペンタールで初めて行われた様式のものとがあつた。後者には二つの様式があつて、そのうちの程度の低い様式のものとしては、相手を抱いて、相手の足を地床から離すことに成功した場合、又相手に抱かせておいてこれをほぐした場合に勝ちを與える方法であり、程度の高い様式としては相手を地床に投げる方法が考えられていた。

 

 

wellcome library

The library at Wellcome Collection

http://catalogue.wellcomelibrary.org/record=b1033392

Title   Gymnastik fur die Jugend : Enthaltend eine praktische Anweisung zu Leibesubungen / [Johann Christoph Friedrich Guts Muths].

Imprint         Schnepfenthal : Erziehungsanstalt, 1793.

 

1793年初版の図版。レスリングの図版(左から2番目)には仏語版にはない、押さえ込み一本(ピンフォール)の絵もあります。

 

 

 

 

メニューページ「体育・体操としてのレスリング」へ戻る