ランカシャー・ファイト(6)ランカシャー・ファイト

 

The Lancashire Fight(6)Lancashire Fight.

 

 

An Illustrated Itinerary of the County of Lancaster

By Cyrus Redding

How and Parsons, 1842

サイラス・レディング著「ランカスター州の絵入り旅行記」

https://books.google.co.jp/books?id=xb8_AAAAcAAJ&hl=ja

https://books.google.co.jp/books?id=xb8_AAAAcAAJ&pg=PA241#v=onepage&q&f=false

(原文で段落変えがない所を、ここでは適宜分割して訳文を挿入しています。)

 

P241)

 We were on the point of entering Haslingden, when a sudden “hurrah! bravo!” burst around us, and called off our attention from a beautiful view we were contemplating in the vale below. The coachman at the same time pulled up, and we perceived, a hundred yards in advance, a number of rude-looking people intently and silently beholding two men, who were grappled and locked in each other, leg with leg, arm with arm; now lying as still as death, now rolling with fearful struggles on the high road.

 

 我々がハスリングデンの入り口地点に来た時、突然「フレー!ブラボー!」という声が我々の周りに起こり、そして我々の注意を我々が見下ろしていた渓谷の美しい眺望からそらした。御者は同時に手綱を引いて馬車を止め、そして我々が気付いたのは、百ヤード前方に、多くの粗野な外観の人々が一心に無言で二人の男を見守っていた事で、二人は互いに、脚に脚、腕に腕を掛けて組み合い、時に死んでいるようにじっとして動かず、時にものすごい奮闘をして公道上を転がっていた。

 

It was, we saw, a Lancashire fight; and a Lancashire fight is something far worse than the Pancratium of old. The native peasantry know nothing of boxing, as such. In their quarrels they literally fall foul of and maul each other in every possible manner――with the fists, teeth, and feet. Instances have been known in which a nose has been lost, or a rib broken, or a jaw knocked in, during the scuffle.

 

それは、我々の見たのは、ランカシャーの闘いであった。そしてランカシャーの闘いは古のパンクラチオンよりもはるかに悪いものである。土着の小作農達はボクシングを、それ自体としては全く知らない。彼等の喧嘩に於いて彼等は文字通りあらゆる可能な方法で…拳、歯、そして足を以って、衝突し傷つけ合う。乱闘の間に、鼻が失われたり、肋骨が折れたり、あごを打たれたりした例が知られている。

 

We ourselves once saw a brutal fellow, after having mastered his antagonist, and rescued himself from his gripe, jump suddenly on his legs, and begin to kick his ribs with his huge wooden clogs. The subject has been sketched by one who, to the advantage of a life passed among these people, unites an easy, flowing, and graphic style.

 

我々自身がかつて見た残忍な男は、その敵を征服し、そして彼の掴みから抜け出した後、突然飛び上がって、彼の肋骨をその巨大な木靴で蹴り始めた。これ等の人々の間で人生を過ごした有利を以って、平易で、流暢な、そして生き生きとした文体をまとめた所の、ある人によってその主題は素描されている。

 

Let Bamford, the Middleton poet, describe to our readers the details of a species of conflict with which few of them perhaps are familiar. The passage is extracted from his interesting and, by snatches, poetic little volume, entitled “The Life of a Radical,” a work which ought not to be limited to a provincial circulation.

 

バムフォード、ミドルトンの詩人をして、我々の読者達にもしかすると彼等の内のほとんどがなじみのない類の闘争の詳細を叙述せしめよ。その一節の引用元は彼の興味深くかつ、部分によっては、詩のような小著、題して「ある過激派の人生」、地方の発行に限られるべからざる著作である。

 

 

 この後はバムフォードの「ある過激派の人生の経過」からの引用が続きます。

 

 当時の英国では、喧嘩の正当な方法はボクシング、という認識があったようです。

 「パラティン伯領とランカスター公領の歴史」にあった“the fair and manly mode of fighting”(公正で男らしい闘い方)、「マンチェスター・クーリエ紙」にあった“a fair gradely stand-up battle”(公正で真っ当な立っての闘い)、いずれもボクシングを指すものと思います。

 ジョン・フォード監督の映画「わが谷は緑なりき」でも、炭鉱の少年が人の輪のリングの中、ボクシングで喧嘩をする場面が記憶に残っています。

 

 

メニューページ「19世紀のランカシャー・ファイト」へ戻る