大統領の大師匠 井上鬼喰

 

 

J・J・オブライエンとH・I・ハンコック

http://www7a.biglobe.ne.jp/~wwd/PW100515/

 

 上記ページに記したように、20世紀初頭、米国に柔術を広めた2人の米国人、J・J・オブライエン(セオドア・ルーズベルト大統領の柔術教師)とH・I・ハンコック(柔術教書を幾つも出版)は、共に長崎県警の柔術教師、井上鬼喰(きしょく)に柔術を学びました。

 渡米した井上は、ニューヨーク大学の柔術教師も務めています。

 

 

The New York Times, Sunday, December 16, 1900.

https://www.nytimes.com/1900/12/16/archives/jin-jitsu-for-college-students.html?searchResultPosition=1

(「Download PDF」をクリックしてください。)

 

"Jin Jitsu" for College Students.

大学生のための「柔術」。

 As a result of an exhibition in the New York University gymnasium last night, "jin jitsu," the Japanese art of self-defense, bids fair to become a college sport. Immediately upon the conclusion of the exhibition a class was formed and Hishoku Inouye, a Japanese expert, will act as instructor. The class will meet every day. Next week Mr. Inouye will visit Columbia in an effort to organize a class there.

 

 ニューヨーク大学体育館に於ける昨夜の公開の結果として、「柔術」、日本の護身術は、大学スポーツとなりそうである。公開が終わるや直ちに講座が設けられそして井上鬼喰、日本人専門家が、教師を務めよう。講座は毎日開かれよう。来週井上氏がコロンビア大学を訪れようはそこで講座を作る為である。

 

 

 

国際水月塾武術協会 International Suigetsujuku Bujutsu Association

自剛天真流柔術のこと

http://japanbujut.exblog.jp/20958469

 

 井上鬼喰が発行した伝書が紹介されています。流派は「自剛天真流」の由。

 

 

長崎を訪れた会津の人々

〜長崎会津関係史研究会のホームページ〜

http://satomi-rose.ciao.jp/aizu/index.html

3.西郷四郎 1867(慶応3)-1922(大正11)

http://satomi-rose.ciao.jp/aizu/%E8%A5%BF%E9%83%B7%E5%9B%9B%E9%83%8E.html

 

東洋日の出新聞  明治40年12月8日付

●武徳会彙報(いほう)

本日挙行さる可き武徳祭及び長崎支部発会式の順序は左の如し。

(中略)

▲演武者と審判委員

演武者は撃剣二百余組、柔道百余組、其他薙刀、鎖鎌くさりがま、弓術等にして各部の審判委員は左の諸氏なりと。

 ○撃剣部  井上藤十郎、幾岡一太郎、石河光英、二宮久、岡見仲、川野直次、吉田重信、高尾盈益、辻眞平、梅崎彌一郎、納富教雄、野田長三郎、手島美質、浅野一摩、宮脇団次、重岡栄之丞、城崎方亮、門奈正、柴江運八郎

○柔道部  星野九門、磯貝一、西郷四郎、嘉納徳三郎、轟祥三、副島清一郎、濱崎市五郎、福島熊次郎、深堀辰三、井上鬼喰

○弓術部  市川虎四郎、松隈三吾、杉野清次、江口喜蔵、門註所康光 

 

 

 大日本武徳会長崎支部が開催した武徳祭に、柔道部の審判委員として参加しています。

(余談ですが、講道館を出奔して久しかった西郷四郎が、磯貝一と「講道館古式の形」を演じた、との記述も興味深いです。)

 

 井上鬼喰はこれに先立つ明治39(1906)年5月5日、京都で行われた武徳祭大演武会の柔術の部(2日目)に出場し、京都の廣瀬鉞太郎と試合をして引き分けています(大日本武徳会編「武徳誌」雄松堂出版、1985年複製版、第1篇)。

 

対戦相手は京都帝国大学出身の実業家のようです。「鉞」は「エイ」と呼んで「まさかり」の意味の由。

 明治31(1898)年10月24日、京都三十三間堂裏での皇太子殿下(大正天皇)台覧演武会において、柔術の乱取りを演じた9人の中に廣瀬鉞太郎の名があります(「京都日出新聞」明治31年10月25日号)。丸山三造「世界柔道史」(恒友社、1967)によれば、廣瀬は同年に講道館の京都分場に入門しています。

 

 

京都大学体育会60周年記念誌

7. 各クラブの歴史と概況 > 7.21 柔道

http://www.kusu.kyoto-u.ac.jp/history/7_clubprofiles/721.html

創部: 1900年(明治33年)

設立者/発起人

氏名     学部  卒年

廣瀬 鉞太郎 法学部 1900年(明治33年)

 

 

渋沢社史データベース

同和火災海上保険(株)『同和火災50年史. 資料集』(1995.03)

https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=10700&query=&class=&d=all&page=49

昭和21年(1946) 6月25日 社長広瀬鉞太郎退任、岡崎真一社長に就任

 

 

 

メニューページ「1905.4.6 東勝熊 対 G・ボスナー」へ戻る