|
|
1906.4 三宅太郎 対 W・ハギンズ |
|
Gil Blas 1906/04/07 http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k7523707d/f3 (右から2列目下から3列目上にかけての記事。) (最左列の「+」をクリック→上部の「+」または左クリックで拡大して下さい。縮小は「-」で。) GIL BLAS SPORTIF BOXE CONTRE JIU-JITSU ジルブラス運動面 拳闘対柔術 Nous avons eu la curiosite
d'assister a la rencontre
qui opposait l'autre soir, chez Bostock, Tarro Myaki, champion du jiu-jitsu, et William Huggins, champion de boxe anglaise. 我々が好奇心を抱いていたのは、先だっての晩に、ボストックの劇場で、三宅太郎、柔術王者と、ウィリアム・ハギンズ、英国式拳闘の王者とを立ち会わせる試合を観戦することにであった。 Comme nous en etions certain, le jiu-jitsu a triomphe
une fois de plus de la boxe, en trente-sept secondes. A l'issue de cette rencontre, quatre spectateurs ont escalade la scene, demandant
a se rencontrer avec le jiu-itsuan.
Et, bien que Myaki se soit amuse de ses nouveaux adversaires, tous ont ete
elimine tres facilement. 我々が確信していた様に、柔術は拳闘に対してもう一度勝利を、三十七秒で得た。その試合が終わった時、四人の観客が、共にその柔術家と立ち合うことを求めて舞台に上がった。そして、三宅がそれ等の新しい敵を楽しんだにも関わらず、全員がいとも易々と退けられたのであった。 Tout le monde, dans
la salle, etait également convie a venir sur la scene, personne autre n'est venu ; il faut en conclure
que l'education du public, qui ne voulut pas croire au terrible moyen de defense japonais, est enfin faite.
場内の、全ての人々が、舞台に上がって来る様等しく勧められたが、他の人は誰も来なかった。そこから、恐るべき日本式護身術の有効性を信じたがらなかった公衆に対する教育が、とうとう行われたという結論を下さねばならない。 Et cependant, j'ai entendu dire, a la sortie
: « Moi, maintenant, ce que je
voudrais voir devant cet homme-la,
c'est un bon boxeur francais ». Ce spectateur n'a pas encore compris qu'un homme, meme chausse de bons souliers ferres, n'en met pas un autre hors de combat du premier
coup et que c'est la seule chance qu'on ait de triompher du jiu-jitsu. しかしながら、退け時に、わたしはこう言われるのを聞いた、「わたしが、強く主張しているのは、あの男の前でわたしが見たいものは、優れた仏国式の拳闘家であるということだ」と。その観客が未だ理解していないのは、鉄具をつけた良い短靴を履いている者でさえ、最初の一撃で他者を戦闘不能に陥らせないことそしてそれが柔術に打ち勝つ唯一の機会であることである。 Jadis, on disait : «
Cela ne vaut pas un bon revolver ! » Peut-on
avoir constamment une arme aussi
dangereuse sur soi ? Et puis, si vous tomber
sur un gaillard, bien resolu, qui vous voit faire le geste de fouiller dans notre poche-revolver,
vous n'aurez pas eu le temps de le sortir et de
le viser que vous serez deja
hors de combat. かつて、人は言っていた、「それは良い拳銃に敵しない!」と。人はその様な危険な武器を常に身につけていられるのか?その上、もし貴方が、とても果断な、活動的な男に遭遇し、貴方がポケットの中の件の拳銃を手探りするしぐさをするのを彼が見るならば、貴方がもう戦闘不能になる間に貴方はそれを取り出して彼に狙いをつける為の時間を持たないであろう。 Morale : Le jiu-jitsu n'est
pas un sport, mais un moyen
de defense dans la rue, absolument
incomparable. Allez donc voir Myaki et, au besoin allez en tater. Il ne vous fera
pas de mal et vous fera comprendre. 教訓。柔術はスポーツではなくて、まさしく比類のない、路上の護身術である。それ故に三宅を見に行かれよそして、必要な場合にはそれを経験されよ。彼は貴方に痛みを与えまいし貴方に理解させるであろう。 L. d’Antin. L・ダンタン。 「柔術は拳闘に対してもう一度勝利」という記述は、同年1月のマルク・ゴーシェに対する谷幸雄の勝利を前提にしているのでしょう。 Le Rappel 1906-04-08 https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k7546100x/f2.image.r=tarro%20huggins%20jitsu (下段の市況欄の上、左から2列目から3列目にかけての記事。) (最左列の「+」をクリック→上部の「+」または左クリックで黄色いハイライトの所を拡大して下さい。縮小は「-」で。) Jiu-jitsu. ― Les
matches de Torro Myake. ―
Le japonais Torro Myake a eu facilement
raison de l'anglais William Huggins en 33 secondes et puis a successivement mis a raison quatre athletes qui etaient dans la salle et lui ont demande
de se mesurer avec lui. Il est question d'un match entre
le lutteur francais Hoche et l'invincible, Torro Myake. 柔術 … 三宅太郎の試合 … 日本の三宅太郎は英国のウィリアム・ハギンズを33秒で易々と打ち負かしそして次に客席にいて彼と対決したいと彼に求めた四人の運動選手達を順々に服従せしめた。 フランス人レスラーのオッシュと無敵の、三宅太郎との間の試合が話題に上っている。 同じ試合を報じた記事ですが、こちらは短文です。試合時間に若干の違いがあります。 Le Journal amusant 1906-04-14 https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k5499452b/f14 (右下の記事。) ~~~ Le
match Myake-Higgins. ― William Higgins,
sur qui se fondaient toutes les esperances des Europeens dans son match contre le champion japonais de
jiu-jitsu Tarro Myake, a essuye, en depit de toutes les previsions, une defaite rapide. En trente-sept secondes son adversaire a eu raison de lui. Les matches se sont
continues toujours a l'avantage
du champion japonais, ce qui demontre la superiorite d'entrainement des lutteurs, de cette race sans prouver l'efficacite du jiu-jitsu. M. MAURAND. … 三宅対ヒギンズの試合。… ウィリアム・ヒギンズ、その柔術日本王者三宅太郎との対戦に於いて欧州人があらゆる期待を寄せた所の者は、あらゆる予想に反して、速やかな敗北を、被った。三十七秒で彼の敵は彼を打ち負かした。複数の試合が絶えずその日本王者の優勢の裡に続けられ、彼は柔術の効果を示すことなしにこの人種の、レスラー達の訓練の優位性を証明した。 モラン氏。 こちらの記事では「ハギンズ」ではなく「ヒギンズ」となっています。「BoxRec」にはどちらの名前でも記録があり、どちらが正しいのかわかりません。 BoxRec Bill Huggins https://boxrec.com/en/proboxer/489352 1906年5月にパリで試合をしています。 BoxRec Bill Higgins https://boxrec.com/en/proboxer/385984 1906年2月にパリで試合をしています。 同じ頃(1906年2月)、同じパリの劇場「カジノ・ド・パリ」では、「ふくおか」と「かくだ」という日本人が連日、欧米人選手と柔術試合を行っていました。 「海を渡った柔術と柔道」で薮耕太郎さんが書いていた福岡庄太郎と角田利太郎と思われます。 黄色いハイライトの所を(最左列ではなく)上部の「+」または左クリックで拡大して下さい(縮小は「-」で)。 Le Pays 1906.2.16 https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k46577696/f3.item.r=fukuoka.zoom L'Aurore 1906.2.17 https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k7399059/f4.item.r=fukuoka.zoom L'Humanité 1906.2.18 https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k2508549/f4.item.r=fukuoka.zoom La Presse 1906.2.26 https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k6036680/f3.item.r=fukuoka.zoom なお、「ふくおか」については米国にも記録があります。 The Morning Telegraph 1905年9月25日号 左から2列目の中程から3列目にかけて、「柔術対レスリング」という記事でハーベイ・パーカー対「K・まさ・ふくおか」の一戦を報じています。 The Morning Telegraph 1905年3月15日号 左から2列目の上からの記事の下から2段落目、この晩のフランク・ゴッチ対トム・ジェンキンズ戦の前座で、「はこいわ」対「くくおか」の柔術試合が行われるとあります。 この時期のパリの柔術ブームについて整理します。各劇場が争うように柔術家を出演させています。 1905年 4月 雑誌「La Vie au Grand Air」に三宅太郎の記事掲載 8月 レニエがパリに柔術学校を開校。三宅、金谷正造も教授 10月27日 レニエ対デュボワ(仏人武術家) 11月 東勝熊がボストック・ヒッポドロームに出演 レニエがフォリ・ベルジェール、ル・タバランに出演 11月30日 東勝熊対谷幸雄 12月 谷、三宅がボストック・ヒッポドロームに出演 12月30日 谷幸雄対シェミャーキン(露人レスラー) 1906年 1月5日 谷幸雄対シェミャーキン再戦 1月19日 谷幸雄対ゴーシェ(仏人ボクサー) 2月 福岡、角田がカジノ・ド・パリに出演 4月 三宅太郎対ハギンズ(英人ボクサー) メニューページ「柔術ガリア戦記 谷・三宅のフランス遠征」へ戻る |