|
|
第18回富士通杯達人戦 決勝戦 (2) ▲佐藤康光九段-△谷川浩司九段 2010.9.4(土) 於 有楽町・朝日ホール |
|
写真・トップは、駒を並べる両対局者。 コメントは基本的には大内延介九段の解説。 名前とカギ括弧付は、感想戦でのコメント。 盤面は21手目▲7七角の局面。 初めて見た。新手かもしれない。 角交換に来たら幸便に(7七に)銀が上がる。 △5六歩と来られてかまわないという手。 谷川九段は長考中。意表を突かれたのかも。 佐藤「密かに研究していた。△8八角成▲同玉と 玉が(将来)角筋に入るのを避けた手」 谷川「対処がちょっと難しかった。△5六歩 突いて行ったが本譜は苦しかったかも」 22△9四歩 様子を見た。▲9六歩と追随するか、 ▲ 4五銀と激しく行くか、 ▲3七桂と力を蓄えるか。 23▲9六歩 24△5六歩 (この手を見て佐藤、うんうんと うなずく) 25▲同歩 積極的な手。激しくなるのを厭わない。 26△同飛 ▲3三角成△同銀▲7七銀が一般的だが ▲7七角と一手上がっているので悔しい。 27▲2四歩 佐藤さんの真骨頂。 28△同歩 29▲2二歩 30△7七角成 自信のぶつかり合い。 31▲同銀 32△3三桂 ▲2一歩成△同銀▲2三角△3ニ銀 ▲3四角成△5四飛▲3五馬。 ▲2三角の所▲2四飛なら△2ニ歩。 33▲2四飛 佐藤「一番激しい手。 この瞬間はちょっと怖いが」 大内「最近は緻密流ではなく 自由奔放流」 佐藤「いえ、緻密に研究している つもりです。(笑) ここで後手△2五角もある かなと思っていた」 34△2三歩 飛車を引かれて歩成りが残るので 打ちづらいか、と思っていたが。 35▲2八飛 36△4四歩 △2三歩打たないでやるか、と。 37▲2一歩成 △同銀は▲6五角。 38△4五歩 39▲3七銀 40△3五歩 中盤の難所。ここ10手程で優劣が。 |
|
写真は、対局前の佐藤九段。 |
|
41▲2ニと 42△3六歩 最近の佐藤九段は直線的。 ▲3ニと△3七歩成もあるか? 43▲4八銀 44△6四角 (斎田「▲1八飛は?」) △4三銀▲2三と△2五桂で △3七歩成を狙われる。 45▲2六飛 △1九角成なら▲3ニと △同金▲6五角。 46△4三銀 ▲2三と△2五歩は▲1六飛。 ▲5七歩で飛車を追えば▲3六飛。 △1四歩△1五歩は間に合わない。 47▲5七歩 先に。渋い。 48△5四飛 49▲2三と 50△1九角成 51▲3三と 52△5ニ銀 53▲2一飛成 54△4六歩 これが筋。▲同歩なら△4七歩 ▲同銀△5七飛成。 谷川「粘るなら△6四馬引きだが 苦しいことには変わりない」 佐藤「▲8六角と合わせて馬を消す」 55▲4三と 56△3七歩成 57▲5三桂 (以下略。97手で▲佐藤九段勝ち) メニューページ「達人戦10.9.4」へ戻る
|