![]() |
| ◎ナガヒラタムシ 翅にスジがある黒い虫。 |
![]() |
![]() |
| ●ハンミョウ 虹色の地面にとまる虫。 |
●ニワハンミョウ 黒っぽいハンミョウ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ◎マイマイカブリ 首が長い大きな虫。 |
○クロナガオサムシsp. 大きくて黒いオサムシ。 |
◎ヨツボシゴミムシ 黄色い紋が四つある。 |
●アトボシアオゴミムシ お尻に二つ紋がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○スジアオゴミムシ 大きなゴミムシ。 |
○キクビアオアトキリゴミムシ ブルーの小さなゴミムシ。 |
○フタホシアトキリゴミムシ 二紋の小さなゴミムシ。 |
○フタツメゴミムシ 背中に目玉模様。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ◎ヤホシゴミムシ お尻に8個白紋がある。 |
○キノコゴミムシ 背中にカワウが4羽。 |
○アオヘリアトキリゴミムシ ひとつの紋があるゴミムシ。 |
○ヒトツメアトキリゴミムシ 背中に涙模様の紋。 |
![]() |
|||
| ○オオヨツアナアトキリゴミムシ ツヤがある平らなゴミムシ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ●マメゲンゴロウ 茶色と黒のゲンゴロウ。 |
○クロゲンゴロウ 黒い大きなゲンゴロウ |
○シマゲンゴロウ スジがある黒いゲンゴロウ。 |
◎コシマゲンゴロウ 小さなゲンゴロウ。 |
![]() |
| ○ガムシ 4センチ位の黒い甲虫。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ◎クロシデムシ 大きなシデムシ。 |
◎マエモンシデムシ 赤い星が4個ある。 |
◎ヨツボシモンシデムシ 赤い星が大きい。 |
◎オオモモブトシデムシ 細いシデムシ。 |
![]() |
|||
| ◎オオヒラタシデムシ 幅広いシデムシ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○ヤマトデオキノコムシ 四ッ星の黒い虫。 |
◎アオバアリガタハネカクシ 5ミリくらいの細長い虫。 |
○アカバハネカクシ 赤い翅のハネカクシ。 |
○ムネビロハネカクシ やや大きなハネカクシ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ◎ミヤマクワガタ 大あごの先がふたまた。 |
○ノコギリクワガタ 大あごが曲がったクワガタ。 |
◎スジクワガタ コクワガタに似ている。 |
◎コクワガタ 黒くて大あごが細い。 |
![]() |
|||
| ○ヒラタクワガタ 黒くて横幅がある。 |
![]() |
| ムネアカセンチコガネ 黒と橙のセンチコガネ |
![]() |
| ●センチコガネ 虹色のコガネムシ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○マグソコガネ ミニコガネムシ。 |
○ナガチャコガネ 小さな茶色のコガネムシ |
○クロコガネ 真っ黒のコガネムシ。 |
◎オオコフキコガネ 体の毛が白い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ◎コフキコガネ 体の毛が黄色い。 |
◎クリイロコガネ こげ茶色のコガネムシ。 |
○ヒメアシナガコガネ コナだらけのコガネムシ。 |
◎アカビロウドコガネ 小さな赤茶色のコガネムシ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ◎ヒメビロウドコガネ 小さな黒いコガネムシ。 |
○ヒゲナガビロウドコガネ タテ班がある小コガネ。 |
◎コイチャコガネ 小さなコガネムシ。 |
◎アオドウガネ 緑のコガネムシ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ●ドウガネブイブイ こげ茶のコガネムシ。 |
◎サクラコガネ 翅に黄色味がある |
◎オオスジコガネ 翅にスジが目立つ。 |
◎スジコガネ 翅にスジが4本 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ●セマダラコガネ 背中がまだら模様。 |
●コガネムシ 緑に光るコガネムシ。 |
●キスジコガネ 太スジの小さなコガネムシ |
●マメコガネ 翅の真ん中が茶色。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ◎ヒラタハナムグリ 5ミリくらいのコガネムシ。 |
○ヒメトラハナムグリ 腹のまわりに毛がびっしり。 |
◎アオハナムグリ 大きな緑のハナムグリ。 |
○クロハナムグリ 白点がある黒のハナムグリ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ◎コアオハナムグリ 小さな緑のハナムグリ |
●シロテンハナムグリ カナブンに似たハナムグリ。 |
●カナブン ツヤがあるコガネムシ。 |
◎カブトムシ 大きくてツノがある。 |
![]() |
| ○エダヒゲナガハナノミ ♂と♀は触角が違う。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ●ウバタマムシ 茶色い大きなタマムシ。 |
○アオマダラタマムシ 美しい大きなタマムシ。 |
○マスダクロホシタマムシ 緑色の美しいタマムシ。 |
○クロタマムシ 中位の黒いタマムシ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○ヒメヒラタタマムシ 緑色の小さなタマムシ。 |
○オオムツボシタマムシ 中くらいのタマムシ。 |
●シロオビナカボソタマムシ キイチゴの葉の上にいる。 |
◎ムネアカチビナカボソタマムシ 葉の上にいる米粒位の虫。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| ○クロナガタマムシ 真っ黒のタマムシ。 |
○ヒシモンナガタマムシ 背中にひし形模様がある。 |
●クズノチビタマムシ クズにいる米粒位の虫。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○オオクシヒゲコメツキ 小さなクシヒゲのコメツキ。 |
◎ウバタマコメツキ グレーの大きなコメツキ |
●フタモンウバタマコメツキ 大きなコメツキ。 |
●サビキコリ ずんぐりしたコメツキ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ◎ヒゲコメツキ 触角がブラシみたいな虫。 |
◎クロツヤハダコメツキ いわゆるピッチン虫。 |
◎オオツヤハダコメツキ 翅に2本のしま模様。 |
◎オオシモフリコメツキ 水玉模様のコメツキ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ◎シモフリコメツキ 翅にまだら模様。 |
○ヨツキボシコメツキ 4つの紋があるコメツキ。 |
○アカハラクロコメツキ 腹が赤いコメツキ。 |
◎キバネホソコメツキ こげ茶の胸と薄茶色 |
![]() |
|||
| ●オオナガコメツキ 3センチ近いコメツキ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ◎ヒシベニボタル 鮮やかな赤い翅。 |
○ベニボタル ワインレッドのムシ。 |
◎カクムネベニボタル クシバ状の触角。 |
◎クシヒゲベニボタル 大きなベニボタル。 |
![]() |
|||
| ○クロハナボタル 小さな黒いベニボタル。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ◎ヒメボタル 5ミリくらいのホタル。 |
◎ゲンジボタル 大きな光るホタル。 |
○ヘイケボタル やや小さな光るホタル。 |
●オバボタル 光らないホタル。 |
![]() |
|||
| ◎オオマドボタル 胸の端が黒い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○クビボソジョウカイ 赤い胸の黒いムシ。 |
○ミヤマクビボソジョウカイ 黒と黄色のジョウカイボン。 |
◎キンイロジョウカイ 葉にとまっている紫色の虫。 |
●ジョウカイボン 葉にとまっている茶色の虫。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ◎セボシジョウカイ 小さなジョウカイボン |
●ヒメジョウカイ 黒地に黄スジがある。 |
○マルムネジョウカイ ムネに丸紋あり! |
○クロツマキジョウカイ 小さなジョウカイボン。 |
![]() |
|||
| ○クロスジツマキジョウカイ 微小ジョウカイボン。 |
![]() |
| ○ヒメマルカツオブシムシ マーガレットの花にいる虫。 |
![]() |
| ◎オオコクヌスト 黒くてスジがある甲虫。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○ホソカッコウムシ 細長い首の小さな甲虫。 |
○イガラシカッコウムシ 細長い首が特徴の甲虫。 |
○ダンダラカッコウムシ 小さなムシだがカラフル。 |
○クロダンダラカッコウムシ 毛深い真っ黒な甲虫。 |
![]() |
|||
| ○ツマグロツツカッコウムシ オレンジ色の小さな虫。 |
![]() |
![]() |
| ◎ヒロオビジョウカイモドキ 葉の上で忙しく動く虫。 |
○ツマキアオジョウカイモドキ シッポの先が黄色のムシ。 |
![]() |
| ●ヨツボシケシキスイ 背中に4個の赤い点。 |
![]() |
| ◎ヨツボシオオキスイ 背中に4個の白い点。 |
![]() |
| ●ツノブトホタルモドキ 6oくらいの地味な甲虫。 |
![]() |
| ◎ヒメヒラタムシ ぺったんこな虫。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○ベニモンムネビロオオキノコ 黒地に赤い紋がある甲虫。 |
◎ミヤマオビオオキノコ 黄色の斑紋が四つ。 |
○ホソチビオオキノコ 胸が橙の極小コウチュウ。 |
○カタモンオオキノコ 赤い楕円模様が顕著。 |
![]() |
|||
| ●アカハバビロオオキノコ ハムシに似た黄色い虫 |
![]() |
| ○ルイスコメツキモドキ 紫色に光る細長い虫。 |
![]() |
| ●ヨツボシテントウダマシ 赤と黒のハムシに似た虫。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○ヒメアカホシテントウ 二紋の小さなテントウ。 |
○アカホシテントウ 楕円形の赤い紋。 |
○ヨツボシテントウ 翅に4個の紋がある。 |
○アカイロテントウ 紋のない赤いテントウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ◎ベニヘリテントウ 赤と黒のテントウムシ |
○アカヘリテントウ 真っ黒なテントウムシ。 |
○カメノコテントウ 派手な模様のテントウ。 |
○シロジュウシホシテントウ 白いホシが14個。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ◎シロトホシテントウ 翅に10個の白紋。 |
○ムーアシロホシテントウ 胸に4つの白紋。 |
●ナナホシテントウ 赤地に黒の星が7個。 |
●ナミテントウ 黒地に赤い星が二つ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ●キイロテントウ その名のとおり。 |
○ムツキボシテントウ ☆が六つのテントウムシ。 |
◎ウスキホシテントウ ヒメカメノコテントウに似る。 |
◎ヒメカメノコテントウ 小さなテントウムシ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| ○ジュウロクホシテントウ 茶色地に三角形の白☆ |
◎シロホシテントウ 白いホシが10個。 |
○ニジュウヤホシテントウ 紋がいっぱいのテントウ |
![]() |
| ○カバイロニセハナノミ 背が盛り上がっている虫。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ●ハムシダマシ 茶色のハムシに似ている。 |
◎ナガハムシダマシ ゴミムシに似ている。 |
●オオクチキムシ お尻がとがっている。 |
○クチキムシ オオクチキムシより小さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○コスナゴミムシダマシ くすんだグレーのムシ。 |
○カブトゴミムシダマシ 胸が兜のような甲虫。 |
○モンキゴミムシダマシ 赤い四つ紋のムシ。 |
○オオモンキゴミムシダマシ 赤い四つの流れ紋。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○ヨツボシゴミムシダマシ 背にカワウが2羽。 |
○ナガニジゴミムシダマシ 大きめの虹色のムシ。 |
○クロホシテントウゴミムシダマシ 3ミリくらいの丸い虫 |
●ヨツコブゴミムシダマシ 黒くてツヤとスジが目立つ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○エグリゴミムシダマシ 楕円形で赤茶色の甲虫。 |
○ユミアシゴミムシダマシ 黒くて大きな甲虫。 |
●ニジゴミムシダマシ 虹色に光る甲虫。 |
○ズビロキマワリモドキ 一見コガネムシに似る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| ●ツヤヒサゴゴミムシダマシ 黒くてスジがある甲虫。 |
●キマワリ 黒くてツヤがある甲虫。 |
○ヒメナガキマワリ 細長いキマワリ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ●アオカミキリモドキ 翅が緑の細長い甲虫。 |
○キイロカミキリモドキ 黄色の細長い甲虫。 |
○キバネカミキリモドキ 頭と胸が黒い黄色の虫 |
○モモブトカミキリモドキ 太ももが目立つ。 |
![]() |
![]() |
| ◎オオツチハンミョウ 地面を歩いている黒い虫。 |
○キイロゲンセイ 頭が丸い黄色の虫。 |
![]() |
| ○ヘリハネムシ 赤と黒の小さな虫。 |
![]() |
| ○ヨツボシホソアリモドキ 3ミリ位の四つ点の甲虫。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ◎ホソカミキリ スマートなカミキリムシ。 |
●ノコギリカミキリ ゴキブリみたいなカミキリ。 |
●クロカミキリ ゴミムシみたいなカミキリ。 |
●サビカミキリ 全部茶色のカミキリ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○フタオビヒメハナカミキリ 白スジがある微小な虫 |
○ツヤケシハナカミキリ 真っ黒で肩にアカ。 |
●アカハナカミキリ 全体が茶色のカミキリ。 |
○ツマグロハナカミキリ 茶色の小さなカミキリ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○ムネアカクロハナカミキリ 真っ黒のカミキリ。 |
◎ヨツスジハナカミキリ 黒シマ4本。 |
◎オオヨツスジハナカミキリ 黒地に黄シマ4本。 |
○ミヤマカミキリ 大きな茶色のカミキリ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○キマダラミヤマカミキリ まだら模様の大きなカミキリ |
○トゲヒゲトビイロカミキリ 茶色の小さなカミキリ。 |
○アメイロカミキリ 足に黒い部分あり。 |
○ホタルカミキリ 細長の青いカミキリ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○クスベニカミキリ 触角が太くて短い。 |
◎ミドリカミキリ 緑色にく輝くカミキリ。 |
◎ベニカミキリ 鮮やかな赤いカミキリ。 |
●ヒメスギカミキリ 翅が紫や赤いカミキリ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 〇アカネカミキリ 2本の白帯があるカミキリ。 |
◎シラケトラカミキリ 黒地に白いスジが2本。 |
◎キスジトラカミキリ 黄色の太帯と細帯。 |
●エグリトラカミキリ 黄色と黒のハチに似た虫。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○ヨツスジトラカミキリ ハチに似たカミキリ。 |
○キイロトラカミキリ やや大きなトラカミキリ。 |
◎ナガゴマフカミキリ 茶色地に黒と白の模様 |
◎カタジロゴマフカミキリ グレーのやや小さなカミキリ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ◎キクスイモドキカミキリ 触角の長い小さなカミキリ。 |
○クビジロカミキリ 胸の部分がピンク色。 |
○タテジマカミキリ 触角を前に伸ばす。 |
◎アトジロサビカミキリ おしりが白いカミキリ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ◎トガリシロオビサビカミキリ 地味で小さなカミキリムシ。 |
○アトモンサビカミキリ ゴツゴツしたチビカミキリ。 |
○ヒメナガサビカミキリ 白帯がある小カミキリ。 |
◎ナカジロサビカミキリ 鳥のフンに似ている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ◎クワサビカミキリ 白帯があるカミキリ。 |
○イタヤカミキリ 太くて白いオビ模様。 |
◎マツノマダラカミキリ ヒゲナガの赤茶色のカミキリ。 |
○ヒメヒゲナガカミキリ 触角が長いカミキリ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ◎ゴマダラカミキリ 白点があるカミキリムシ。 |
●センノキカミキリ 地味だが大きなカミキリ。 |
○ビロウドカミキリ 翅がなめらか。 |
◎ヤハズカミキリ V字模様があるカミキリ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○キボシカミキリ 黄色いテンがたくさん。 |
◎クワカミキリ ベージュ色の大きなカミキリ |
○シロスジカミキリ 白班がある大きなカミキリ |
◎セミスジコブヒゲカミキリ 触角が長いカミキリ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ◎ヒトオビアラゲカミキリ 黒帯がある小さなカミキリ |
◎ヒゲナガモモブトカミキリ ♀は産卵管が出る |
◎ヤツメカミキリ 黒い点が8個ある。 |
◎シラホシカミキリ 白い斑点があるカミキリ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○ラミーカミキリ 白黒の模様がくっきり。 |
◎ヨツキボシカミキリ 黒地に黄色の小さなカミキリ |
◎ヘリグロリンゴカミキリ 触角が黄色のリンゴカミキリ |
◎ニセリンゴカミキリ 触角が黒いリンゴカミキリ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○キイロクビナガハムシ 赤と黒のハムシ。 |
●アカクビナガハムシ 真っ赤なハムシ。 |
◎ヤマイモハムシ 翅が青く光るハムシ。 |
○カタビロトゲハムシ トゲトゲの小さな虫。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○クロルリトゲハムシ 黒くて小さなトゲトゲムシ |
○ヒメジンガサハムシ ヨモギの葉の上にいる。 |
◎セモンジンガサハムシ 背中に金色に輝くX字。 |
○イノコヅチカメノコハムシ うしろの黒い点がない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ●イチモンジカメノコハムシ 葉の上にいる丸い虫。 |
●ヨモギハムシ 瑠璃色に光ったハムシ。 |
○ズグロキハムシ 黒い頭の黄色いハムシ |
●フジハムシ 黒とオレンジ色のハムシ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○ジュンサイハムシ 翅のまわりが黄色。 |
○エノキハムシ 白っぽいハムシ。 |
○アカタデハムシ 赤くて小さなハムシ。 |
○サンゴジュハムシ 頭に黒点あり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ◎ウリハムシ オレンジ色のハムシ。 |
●クロウリハムシ 黄色と黒のハムシ |
○ヨツボシハムシ 4個の星があるハムシ。 |
○アトボシハムシ 黒い点が2つあるハムシ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○クワハムシ 触覚が長くて青く輝く虫。 |
●イチモンジハムシ 黒いハムシ。 |
◎ウリハムシモドキ お尻がとがったハムシ。 |
◎イタドリハムシ 黄色と黒の派手なハムシ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ●サメハダツブノミハムシ とても小さなハムシ。 |
○テントウノミハムシ テントウムシに似たハムシ。 |
◎オオキイロマルノミハムシ 丸くて黄色のハムシ。 |
◎オオアカマルノミハムシ 丸くて黄色のハムシ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○ツマキタマノミハムシ 黒と赤の微小甲虫。 |
●ルリマルノミハムシ ブルーのはねるハムシ。 |
●ドウガネツヤハムシ タラノキにいるハムシ。 |
○バラルリツツハムシ るり色の小さなムシ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ●クロオビツツハムシ 黒地にオレンジの帯。 |
○クロボシツツハムシ ナナホシテントウに似る。 |
○ヨツモンクロツツハムシ 黄色い☆があるハムシ。 |
○カシワツツハムシ 黒いチョッキを着たハムシ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○キボシツツハムシ 黄色の点がある小さな虫。 |
○ムシクソハムシ 毛虫のフンにそっくり。 |
◎ヒメキバネサルハムシ 2.5ミリのハムシ。 |
○マダラアラゲサルハムシ こげ茶色のハムシ。 |
![]() |
|||
| ●アカガネサルハムシ 赤と緑に光るハムシ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○キノコヒゲナガゾウムシ 楕円形のこげ茶色のムシ。 |
◎ウスモンツツヒゲナガゾウムシ 楕円形のゾウムシ。 |
◎シロヒゲナガゾウムシ カミキリムシに似たゾウムシ |
○キマダラヒゲナガゾウムシ 背中に2対の白紋。 |
![]() |
![]() |
||
| ○ナガフトヒゲナガゾウムシ 触角が太めの細長い甲虫。 |
〇クロフヒゲナガゾウムシ まだら模様の小さなゾウムシ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○オトシブミ 赤くて大きなオトシブミ |
●ヒメクロオトシブミ 黒いオトシブミ。 |
○ゴマダラオトシブミ 黄色地に黒点の虫。 |
○ヒゲナガオトシブミ うす茶色のオトシブミ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○アシナガオトシブミ 赤くて丸いオトシブミ。 |
○エゴツルクビオトシブミ 全部黒いオトシブミ |
○ハギルリオトシブミ るり色の小オトシブミ。 |
●カシルリオトシブミ イタドリにいる米粒位の虫。 |
![]() |
![]() |
| ◎イタヤハマキチョッキリ ピンクのオトシブミ。 |
◎ハイイロチョッキリ 「鼻」の長いゾウムシ。 |
![]() |
| ◎ヒゲナガホソクチゾウムシ 極小の黒いゾウムシ。 |
![]() |
![]() |
| ●オオゾウムシ 大きなゾウムシ。 |
○トホシオサゾウムシ 黒い点があるゾウムシ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ◎ウスモンカレキゾウムシ コブコブの小さなゾウムシ。 |
○ナカスジカレキゾウムシ 4ミリくらいのゾウムシ。 |
○クロコブゾウムシ 背中が黒とアオの点線。 |
○マツアナアキゾウムシ 黒っぽいゾウムシ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○アカコブコブゾウムシ 茶色のシマ模様? |
◎ホソアナアキゾウムシ 中央に白い部分。 |
◎クリアナアキゾウムシ ゴツゴツとして大きい。 |
◎フトアナアキゾウムシ 林間歩廊で見るゾウムシ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○マダラアシゾウムシ ゴツゴツしたゾウムシ。 |
●ホホジロアシナガゾウムシ こげ茶が際立つゾウムシ |
○キスジアシナガゾウムシ 胸に黄色の3本線。 |
○カシアシナガゾウムシ アカっぽいゾウムシ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ●オジロアシナガゾウムシ 白黒模様のゾウムシ。 |
◎ハスジカツオゾウムシ 逆ハの字型の模様。 |
○カツオゾウムシ やや細長いゾウムシ。 |
○マツノシラホシゾウムシ 白い点が4つあるゾウムシ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ◎アシナガオニゾウムシ 白と黒で前足が長い。 |
○ツツゾウムシ 翅にたくさんの斑点 |
○イチゴハナゾウムシ 極小のゾウムシ。 |
○ジュウジチビシギゾウムシ 十字模様の微細ゾウムシ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○ツバキシギゾウムシ 口吻が長いゾウムシ。 |
○クリシギゾウムシ 針のような口。 |
○アオバネサルゾウムシ 小さな黒いゾウムシ。 |
○ヤサイゾウムシ 特徴のないゾウムシ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ○オオタコゾウムシ 黄土色と黄色のスジ。 |
◎アルファルファタコゾウムシ 中央にクロスジ。 |
◎カシワクチブトゾウムシ 触角が長いまだらの虫。 |
◎クロホシクチブトゾウムシ 小さな緑のゾウムシ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ●ヒメシロコブゾウムシ 白っぽいゾウムシ。 |
●シロコブゾウムシ お尻にコブがあるゾウムシ。 |
◎コブヒゲボソゾウムシ 緑の小さなゾウムシ。 |
○スグリゾウムシ 丸っこい小さなゾウムシ |
![]() |
|||
| ○チビスグリゾウムシ 「背中」にトゲがある。 |
![]() |
| ○トドマツオオキクイムシ ツヤがある楕円形。 |