競馬用語「か」


海外遠征かいがいえんせい
海外のレースに出走する為に、海外へ渡航すること。

外向がいこう
馬が起立しているときの四肢の状態を肢勢といい、前から見て前肢が真っ直ぐなのを正肢勢という。これに対し足先が外を向いているものを外向肢勢といい、これを一般に「外向」といっている。逆に内に向いているのを内向肢勢といい、「内向」といっている。

外厩制度がいきゅうせいど
競馬会の管轄外で厩舎を持つ制度のこと。

飼い食いかいぐい
馬がエサを食べること。

戒告かいこく
レース中の騎乗に問題があった場合などに騎手が裁決委員から注意を受けること。

外国産馬混合競走がいこくさんばこんごうきょうそう
外国産馬も参加できるレースのこと。

開催中止かいさいちゅし
荒れた天候(大雪、台風など)や厩務員のストライキなどで競馬開催が中止になること。

開催日程かいさいにってい
一年間の競馬開催の日程。

飼いつけかいつけ
馬にエサを与えること。

回転襲歩かいてんしゅうほ
馬が襲歩(ギャロップ)で走る場合、通常右後脚→左後脚→右前脚→左前脚の順に脚を使う、これは交差襲歩といい、左後→右後→右前→左前 のように使う脚を回転襲歩と言う。回転襲歩は非常にスピードが乗るが、疲労が来易く長くは続かない。

飼い葉があがるかいばがある
食欲不振の状態で、飼い葉を食べなくなる状態のこと。

開放骨折かいほうこっせつ
骨折した骨が皮膚を貫通して外へ剥き出しになること、予後不良大抵の場合その場で薬殺処分となる。

返し馬 かえしうま
本番のレースの前にゲートへ向うためにウォーミングアップとして軽く走らせること。

掛かるかかる
折り合いを欠いた状態で、馬が騎手の言うことを聞かない状態になっていること。

加害馬かがいば
進路妨害をした馬のこと。

格上げかくあげ
自己条件が上がることで、昇級ともいう。

格上挑戦かくうえちょうせん
自己条件より上のレースに出走すること。

格上馬 かくうえば
他の馬よりも条件が上、もしくは実績が上の馬のこと。

拡大馬番連勝式ワイド
3着以内の2頭の馬番号を当てる馬券のこと。

格付馬かくづけば
修得賞金により格付け(下記参照)された馬のこと。

格付けかくづけ
競走馬の修得賞金によるクラス分けのこと。

確定かくてい
最終的な着順が決定されること。

駈歩かけあし
馬が走るときの歩様で、キャンター、ギャロップ(後述参照)と呼ばれる。

カケス
出ッ歯の馬のこと。

化骨かこつ
馬の成長に関する言葉で、骨組織の生成されたことを化骨と言っている。「化骨が遅れている(進んでいる)」というように使われ、強い調教が出来るかどうかなど化骨の進み具合で決められるようだ。満3歳ぐらいでできあがるとされているが、個体差もあり化骨の遅れている馬などは調教段階で故障が出たりすることも多い。

ガサ
馬格のことで「ガサがある(ない)」という使われ方をしている。当然大きな馬のことをガサがあると言うわけで、嵩(かさ)という言葉がなまったのかも知れない。また、ガタイという言葉を同じ意味で使っているが、厩舎独特の言い方である。

貸し服かしふく
競馬会が貸し出す勝負服のこと、なんらかの理由で勝負服を着られない場合に貸し出す。

過剰人気かじょうにんき
実力・能力に見合わない人気が集まること。

過怠金かたいきん
騎手の受ける制裁の一つで、罰金。

硬口かたくち
口の角の感覚が鈍く、ハミの動きが伝わりにくい馬のこと。

カタくなる
馬の調子や、出走メンバーを見て、勝算ありと踏んだ厩舎が、調教に熱が入り、管理が慎重になるなど勝負かかった状態になっていることをさす。

肩の出が悪いかたのでがわるい
前脚の踏み出しが悪い状態。

肩破行かたはこう
脚に故障が起きたため、ぎこちない歩様を示すことを破行といい、後脚の場合を寛破行、前脚の場合を肩破行という。

肩ムチかたむち
肩の部分を軽く叩いてスパートの合図を送ること。

勝馬投票券かちうまとうひょうけん
馬券のこと。

勝ち馬投票券コピーサービスかちうまとうひょうけんこぴーさーびす
当たり馬券は、払い戻しの際にJRAが回収してしまうが、記念にとっておきたい人のために、JRAでは馬券のコピーサービスを行っている。ただし有料。

勝馬投票類似行為かちうまとうひょうけんるいじこうい
ノミ行為のこと。

家畜商かちくしょう
馬商のこと。(馬商 参照)

勝ち鞍かちくら
1着になったレースの数。

勝ち得かちとく
地方競馬では、条件の昇格は、1開催ごとに番組会議で決定される。そのため、レースを勝って修得賞金の条件を突破しても、次回の番組会議が実施されるまで、そのまま同格のレースに出走することができる。

勝ち時計かちどけい
1着になった時のレースタイム。

勝ち星かちぼし
1着になったレースの数。

勝ち負けになるかちまけになる
連対するだろうと予想されること。

勝ち味に遅いかちみにおそい
善戦はするが、決め手がなく、なかなか勝てない馬のこと。

角馬場かどばば
トレセンの調教用トラックコースの内側にある、一周200〜500mの小さいトラック。

ガフ
陰門吸引症のこと。膣の中に空気が出入りし、そのため音を発する。その音の感じから通称“ガフ”と呼ばれている。音を発するからといっても体裁が悪いくらいで別に支障はないが、膣口を縫合する手術で簡単に治るようだ。

かぶ
競馬では種付けの権利をさす。

カマシ・カマシ馬かまし・かましうま
興奮剤を投与することをカマすといい、投与された馬をカマシ馬という。もちろん禁止されている行為。

カマス
受け口のことで、上アゴの短い馬、逆の言葉がカケス。

カマド馬かまどうま
生産牧場の経営を支える繁殖牝馬のこと。

カマれる
併せ馬で相手馬に遅れることをいう。

空馬からうま
レース中に騎手が落馬して、騎手を乗せずに走っている馬のこと。

ガラリ一変がらりいっぺん
これまでのレース結果・成績とはまったく異なり状態が上向くことをさす。

軽目かるめ
15-15以下の軽い追い方を指し、時計にならない調教。

ガレる
馬体が細くなったり、毛艶がさえなかったりして元気のない状態のこと。見た目に肉づきが落ちているようなときに使われる。

変わり身かわりみ
休養明けやレース間隔を開けた後1度レースを使ったことによって、状態がはっきり良くなり次のレースで好走した(レースぶりが変わる)時「変わり身を見せた」という。

カンカン
負担重量のこと。負担重量とは帽子、鞭を除いて騎手をはじめ馬の装具など競走馬の上に乗るほとんどの目方のこと。

カンカン泣きかんかんなき
斤量に敏感で重い負担重量を苦にする馬のことをいう。

カンカン場かんかんば
騎手の負担重量を計量する検量室のことをカンカン場と言うが、“貫を看る”場所から貫看(かんかん)場というのが語源とされている。

管骨骨膜炎かんこつこつまくえん
前脚の膝から下のあたりの管骨におきる骨膜炎で、俗にソエと呼ばれる。若い馬のトレーニングにはつきもので、治療は状態などによってレーザー治療などを行う。この症状は骨の発育が進むにつれほとんどでなくなる。これを『ソエが固まる』という。

管骨瘤かんこつりゅう
前脚の管骨の上部にできる骨のコブ。

関西馬かんさいば
関西のトレセン(栗東)の厩舎に所属する馬のこと。

含水率がんすいりつ
馬場に含まれる水分の量を示す数字で、赤外線水分計という機械を用い測定する。これによって、馬場状態の発表が行われる。

鑑定人かんていにん
競走馬のセリを取り仕切り、進行させる人。

関東馬かんとうば
関東のトレセン(美浦)の厩舎に所属する馬のこと。

寛破行かんはこう
びっこを引いて歩くことで、歩様に異常をきたしてることをいう。後脚の破行を寛破行といい、前脚の場合肩破行という。

カンバイ・カンパイ
スタートのやり直しのこと。外人スターターが発走やり直しの時「カムバック」と言ったのを聞き違えカンバイ、それが転じてカンパイになったと言われている。

冠名かんめい
馬主が所有馬の名前の前や後ろにつけるトレードマーク的な名前で、例えば、サクラローレル、サクラバクシンオー、サクラユタカオーなどの場合には“サクラ”が冠名である。



戻る