競馬用語「み」


未格付馬みかくづけば
まだ格付けされていない馬のこと。

未出走競走みしゅっそうきょうそう
まだ出走したことのないことを未出走といっている。2歳から3歳の春までは競走番組で新馬戦という番組が組まれているため、まだ走っていない馬を未出走馬と呼ばず新馬といっている。春後半になると未出走馬だけで戦う未出走競走の番組が出来る。

未勝利馬みしょうりば
出走して1着(重賞の2着)になったことのないことを未勝利という。未勝利戦には未出走の馬も出走できるが、未出走の馬は新馬戦や未出走戦に出走することが多い。また、未勝利戦は中央の4場所では3歳の秋口で終わる。

水かきがついているみずかきがついている
道悪巧者のことで、水溜りや、ぬかるみをものともしないことからこのように言われることがある。

見せムチみせむち
ムチは本来馬を叩くために持たれ、使われるものだが、馬によっては叩くとかえって頭を上げたり、反抗したりすることもある。こうしたムチで叩かれることを嫌う馬にはムチを見せることによって走る気を起こさせる。これを見せムチといい、日本でも数多くの騎手がこの見せムチを駆使してレースを運んでいる。

道悪みちわる
馬場状態を表す言葉で、“重”や“不良”のことを総称して「道悪」といっているが、湿っているというよりぬかるんでいる馬場のときに道悪が使われているようだ。

道悪巧者みちわるこうしゃ
水溜りや、ぬかるみなどを特に嫌がらず、道悪を苦手としない馬、むしろ得意としている馬。

道悪の鬼みちわるのおに
道悪のときほど強い馬のこと。

ミドルペース・ミディアムペース
レース展開における、前半と後半がほぼ同じくらいのタイムで流れるペースのこと。

見習い騎手みならいきしゅ
免許の通算取得期間が3年未満であって、勝利度数(初めて騎乗した日以降当該競走の出馬投票日前日までに、中央競馬の競走及び理事長が別に指定する競走に騎乗して得た1着の回数)が100回以下の騎手を「見習騎手」という。減量騎手ともいわれているが、騎手免許を取ったばかりの若い騎手は、ベテラン騎手に比べると技術的にも未熟のため同一条件で競走した場合どうしても不利になる。そこでこういう騎手に騎乗の機会を多く与え育成を図るために、見習い騎手には減量制度が取られている。見習い騎手が特別競走またはハンデキャップ競走以外の平地、障害競走に騎乗するときは、勝利度数が20回以下は3kg減、21回以上30回以下は2kg減、31回以上は1kg減の負担重量で競馬が出来るというものである。出走馬名表には3kg減が▲、2kg減が△、1kg減は☆で表示される。

耳覆いみみおおい
周りの音によって過敏に反応する馬につけ、音の聞こえ方をやわらげて、その動揺を抑える為の矯正馬具。

耳ねじみみねじ
馬に軽い手術を施したり、ゲートに入るのを嫌ったりするときに用いる器具。短い棒の先端に丈夫な鋼で15くらいの直径の輪を作ったもの(耳捻棒)で、耳を入れて捻り、馬の気をそらせ、あるいは刺激を与えて馬をおとなしくさせる。これを使うと一見痛そうだが、実際は抑制神経が働き、精神状態を落ち着かせる効果がある。

耳をしぼるみみをしぼる
耳をピタリと後ろに倒すしぐさ、馬の状態に余裕がなくなると行う。つまり緊張が高まっているような状況。逃げ馬などが、後方からの馬に競込まれて余裕がなくなってくると、耳を絞って走る。



戻る