ねこみみ 遠山視察
2006年11月14日
遠山は怖い所だからね!
立派なアマゴ『あめのうお』が棲んでいるんだよ!
そんな話を聞きながら・・でも、その姿も見られなくなる日がやって来るかもしれないんだ(涙)・・と聞けば
こんな私にできる事は、まず自分の目で見て、確かめて、少しでも多くの人に知ってもらえたら・・と
行ってきました・・はるばる高速バスに乗って、途中圏央道八王子インター建設の為、10キロ以上、大渋滞しますが
のんびり、プチ家出気分です(^^ゞ
![]() |
![]() |
新宿の高速バスターミナル |
車窓から、南アルプスが見えます |
飯田の町と、松川
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宿に荷物を預け、一人で散歩です・・しかし、人が居ません(^^;、治安は大丈夫なんでしょうね~ねこみみはこんな所で死にたくないよー 動物園まで来たところで、携帯電話がなります。『風の谷霞む渓』のヒラちゃんが、仕事の合間に松川を見せてくれるそうです・・ あーっやっと知っている人に会える・・「初めましてねこみみと申します、こんなオバサンですが、宜しくお願いいたします~」と名刺を渡す(^^) |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
松川も変わったのだそうです、小さい堰堤がずっと続いていますが、魚は居そうでした、きっと尺アカウオも居るんじゃないかな 周りは公園になっていました・・・尻尾の丸いニジと養の字がいるそうです(^^ゞ |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
遠山郷の視察 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
まず矢筈トンネルにを抜けます・・実はトンネルの手前に左側に小さな滝があります。ちゃんと滝壺もあり、流木が少し重なっていました。 下栗の集落を見学です、眼下の崖のような所が畑や住まいで、人々は山に貼りつくように暮らしています。此処では、鎌を落としたら 買ったほうが安い!と言われる位なんだそうです(^^ゞ 下を覗いたら、おばぁちゃんが梯子を架けて柿の実を採ろうとしてるみたい・・ だ・だいじょうぶか・・(@@) 天気は、雨がポチッと落ちそうでしたが・・全山紅葉です やったー♪ |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
↑霧に霞む土地だからでしょうか、お茶の 栽培が盛んです・・が、年寄りが多く いろいろ先が心配です |
|||||
→ ビューポイントから見える、遠山川です 右上の集落が下栗です 日本一天空に近い所に住む 人達かもしれない 遥か下を流れるのが遠山川です とても美しい所でした・・ |
![]() |
![]() |
|||
トチの木の大木です | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
枝を広げひろげて、くねくねと伸びるこの木は 渓の長い歴史の証人のようですね |
木肌が面白い | 下に降りてびっくり!幹が空洞です 樹医さんが治療してくれているのだそうですが あの大きな上部をこれで支えているなんて、 大丈夫なんでしょうか・・ |
|||
北又沢 |
|||||
![]() |
![]() 岩魚が居ました |
![]() |
今年の夏、上部が崩れ ずっと、雨の度に、濁り水を出していた沢です 流れてきた、土砂は、細かいセメントのような 感じの砂です でもブロックの陰に23センチ位の岩魚が 泳いでいました |
||
秋の渓は静かです |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
遠山川には、何基か堰堤があり 堰堤の上は、チャラ瀬になります しかし、少し行くとまた、本来の渓相に 戻ります 急峻な川の流れが、川を正しい形に保つ 役割をしているのでしょう 大石の下は落ち込みになり、砂や小石は 中州や川岸に運ばれて秩序を保ちます |
![]() |
|||
兎の堰堤、工事中 | |||||
![]() |
大変大きな堰堤です この工事のお陰で、仕事があり、生活が 安定する・・また、地元へ下りる保証金 で、潤う・・ そんな事情が有る事を、都会の人は 知らなければなりません とても、大切な、大問題です |
||||
上流は素晴らしい渓相でした 時々、落石がありそうな林道を車で走り (昔の森林鉄道の跡が今は、嬉しい道路です) 川沿いを登って行けます |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
諸河内の出合い |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
仏島 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
仏島の淵は深くて、不思議な蒼い色です 遠山川の水の色は本当に不思議な蒼い色です ヒラちゃんのしてくれた話 随分昔に、この岩が大規模に剥がれて崩れ落ち、上流の廊下を堰き止め、大きなダムになったのだそうです 「次の年には元にもどってたな・・」と、事も無げに言います なるほど・・自然の力って凄いですね・・いっきに決壊した土砂のダムが、次の年には渓を綺麗にしてくれたという訳です 川の流れに力があれば、なんの問題も無いのです・・・でも堰堤ができてチャラ瀬になったら・・・ ヒラちゃんが、淵を覗き込み手招きしています「大きな岩魚がいますよ~」 「・・どれどれ・・ん? この岩魚は何で胸ヒレに白いラインが無いの・・?、おまけに胸ヒレは黄色くて大きいよ(^^ゞ」・・と、ねこみみ 「あ゛~~っアマゴだー!!」驚くヒラちゃん♪ その魚は、ゆるい流れの淵のきわを巻き返しの流れに沿って、下流を向き、大きな胸ヒレをしっかりと横に開き、 背中は渓と同じ不思議な蒼い色で、何よりも体格が抜群に大きく立派で、40センチ前後はあったとおもいます カメラも忘れて、暫く見とれてしまいました・・随分長い時間アマゴは泳いでいてくれました♪写真撮れば良かったなぁ・・(涙) 良く見れば、深い水の底にも、急な流れの中にも、大きなアマゴが悠々と餌を追いかけたりしています 『あめのうお』です |
|||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() ![]() |
下栗の集落にある、美味しくて有難い水です 集落の人の想いを感じる優しい水のみ場です |
|||
木沢小学校 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
廃校になった小学校は 遠山郷のイベントホールの様です 写真展をやったり・・ 今は、霜月祭りの展示や、森林鉄道の展示 がありました |
![]() |
![]() |
|||
和田城 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
入り口です | 資料館になっているそうです | 遠山氏の家紋にまつわる、銅像です |
この後、地元の方にもお会いして、いろいろ話を聞きました、コーヒーとカレーが美味しかったです
涙・・・ 私が初めて、切なくて泣いたのは、ずーっと昔、出産した病室に差し入れられた有島武雄の『小さきものへ』 という小説を読んだ時だ・・自分の元へ来た小さい命と、これから生きて行くだろう世の中を思うと、涙がとま らなかった・・ 今、私は、美しい自然を見ると涙が出る、恥ずかしいけど止まらなくなりそうになる・・ 今回は、高速のバスの中、ずーっと続く信州の景色、美しい山並み、沢山の人が住んでいる町を眺めながら この自然を守りきれない、現代人の悲しさを思った。 精巧に仕組まれた、経済の仕組み、何も言えずに呑み込まれて行く人々、語り伝えられる事も無く消えていく 沢山の生き物達。 日本は類まれなる美しい国なのだ、せめて一日でも長く、今を守りたい! 一人でも多くの人に、知ってもらいたい! 誰にも知られずに、破壊されていくのはとても悲しい、せめて、ホームページを見てくださる方には伝えたい! 山奥深く流れる渓にも、優しい風が、何時までも吹き続けることを願って、今回の記事を書きました。 お粗末な記事にお付き合い頂いてありがとうございました・・・・ねこみみ・礼 |