資料

自分の癖
1.部隊編成
 戦略移動はSかA
 オリジナル編の初期で輸送ユニットがそろわない、AでもBでも移動ターン数が同じ場合を除き全部隊輸送ユニットに載せる。(ルッグンやディッシュ除く)
 輸送ユニットは攻撃力はほぼ皆無だが、壁やミノフスキー粒子撒きとして重要。立派な戦力
 主力は地形適性が良いものを優先。次に燃費のいいもの
 前列囮ユニット(スタックの前列に置くどうでもいい部隊、主力は中後列
 ただの囮は敵のど真ん中に突撃させるどうでもいい機体or索敵部隊)は必ず用意している
 (連邦編の宇宙攻略初期時にはマゼランKには必ずといっていいほどFFS3を1機載せている)
 守備隊は例外を除き中佐以上

2.生産
 主力の量産MSは少々型落ちでも提案があれば必ず。あと守備隊用にコスト0のへなちょこ部隊も。単機編成はいらない
 連邦編の地上はフライマンタよりデプロッグ
 MSは低難易度ならRAG79、宇宙でも使えるRGM79L。高難易度ならRGM79D、RGM79砂が一番いいかも
 ジオンはMS07B、MS09F/TROP、MS06Fz、MS09Gが主力。低難易度ならMS06J、MS06J寒、MS07B
 MS09は山だらけの独戦では使えないユニットの1つだがジャブロー南側用にMS09生産はあり

3.開発と改造
 開発は上がっているものは全て開発。役に立たないものは守備隊送りかリサイクル
 改造はINFINITYまでなら基本的にしない。コストが余って改造する場合は燃料
 改造するユニットは索敵、2HEX攻撃のできるユニットが優先
 ジオンならMSM04、MSM07、連邦ならデプロッグ、GM79SCなど
 開発上限はジオン編の高難易度ならMS09系、MS14系、MS15系。  ジオン編ではランバ・ラル生存でMS09の開発がカギをにぎるが、
 ニューヤークの次の拠点が攻略終了した時にMS07Aが提案(YMS07は開発しててもしていなくてもいいが、ツイマド100%のYMS09は必須)されていれば間に合う
 YMS09とMS07Hで(6.7.3)

4.拠点防衛力
 短期攻略ではだいたい15に上げている
 上空付きは25以上、その他は20以上にはしている
 またシナリオ進行上必要条件となる拠点(連邦編ではルナ2、ベルファスト)は30にしている

5.作戦
 コストの許す限り参加軍団数が少なくても補給線を多くするため、侵攻ルートは多くしている
 ターン数は連邦編、ジオン編は15を基本にしている。敵本拠地は20。オリジナル編は10
 補給部隊はとりあえず必須にしている。特殊部隊に関しては補給部隊は必須
 連邦編、ジオン編ではソーラー系も。自分の癖で全部作ってしまうけど

6.侵攻
 侵攻は基本は同時に到着だが、地上に関してはそうでもない
 まず、海用軍団を1T先に到着させ、空中と水中を掃討する
 その後陸上用の軍団を到着させる
 余裕のある限り追加軍団は送りつづける

7.策略
 策略は防衛が基本。特に意味は無い。癖。補給部隊用に20残して他の策略を選択
 最短攻略じゃなければ電撃は基本的に選ばない
 例外は連邦編のキャリフォルニア。敵の中心基地から比較的侵入口が近く、ジャブローから迂回路のミデアとかがMSM07に落とされる危険性が大きいため
 防衛戦は守備。ジオン編のソロモン防衛戦のみ迎撃

8.戦闘
 オリ編で裏技使ったり、低難易度ならば特に固執する必要は無いが、高難易度なら重要だと思う
 自分的優先順位は
 1.索敵、粉撒きは必ず。パイロット搭乗は後列。指揮官も戦闘参加
   指揮官と副官は同時に収容しない。(必ず指揮効果を受けるようにする)
 2.連邦編の初期、戦闘シーンは必ず
   同じトゲツキでも、MS06J・CとMS06Cでは全然危険度が違う
 3.指揮官機の撃破。独戦は指揮効果が強力なため
   例外は優秀な指揮官を部下に持つ連邦の無能将校だけ。戦線を多少崩してでも
 4.戦線を崩さない。一直線にするか凹型を守る
   ピンチでは輸送ユニットや索敵ユニットを犠牲にしても戦線維持を心掛ける
   ミノフスキー粒子撒きで敵にかからないようにするためと、後は包囲されたらおしまいだから
 5.裏技使用時以外は3部隊1スタックが基本
 6.反撃を食らわない。弱い。確実に部隊数を減らせる相手を優先
   強力なユニットとかは後回し。部隊数を減らすことは重要
   敵がスタックを組まなくなってくるので強力なユニットも落としやすくなる
   落とせないと後方に下がって回復されることも多いので
 7.相手に攻撃された時は格闘戦に持ち込まれない。弱くて確実に部隊数を減らせる相手を優先
   自軍の輸送ユニット、戦艦等は基本は防御

委任プレイ
長所
 指揮官の忠誠度が上がる。攻略が早い。慣れれば1時間あたり10~15Tはいける
 セーブなしなら1時間で20Tはいける
 ということは30Tで攻略できるなら2~3時間でクリアできる
 ifpointを手早く増やしたい時にお勧め
短所
 損失が多すぎで予想が立たない
 ペガサス級とか一度に4隻落とされて、戦力回復に時間かかってしまい、
 次の攻略までにターン数がかかって敵も増強されてまた落とされるという悪循環にはまったことがある
 負傷者が結構出る。指揮官が負傷した場合、忠誠度が下がるので休ませる必要が出る場合もある
制圧ターン数が読めない
 
裏技を使用(Ifpointためるの裏技使わないのはきついし、そんなの廃人しかできないぞ)
長所
 理由は攻略ターン数が少なくて済む
 最初から30部隊プラス状態でいけるので多方面に展開できる
 またオーバーテクノロジ機を入れるので損害も少なくて済むし、負傷者も減る
 オーバーテクノロジ機で敵をなぎ倒す爽快感が得られる
 連邦編やジオン編では怖くて前に出せなかったパイロット搭乗機が前線で活躍
短所
 裏技は邪道というこだわりがある人にはお勧めできない
 裏技を使用しないで全委任した場合、全指示よりターン数がかかる

攻略順
 最短で埋めていくには、序章→連邦HARD(WBモードOFF、技術LVMAX)→ジオンSPECIAL(ラル系、MS15系、技術LVMAX)→連邦INFINITY(WBモードON)→オリジナルジオン系(ラル系、シャア系、MS14系)→オリジナル連邦系(シャア系)
 後はテム・レイが出てくるif230までオリ編をやるのが図鑑埋め最短かと
 でも、シミュレーション慣れしてるか2ndプレイ以降でもなければ、 いきなり連邦HARDなんてのはきついのは当然なので回数は+αになるのは必死か?

初心者へ
 最初はEASYで10~20ターンくらいを何回かやり直してコツをつかむ方がいいかもしれない
 1度クリアできたらSPECIALまでならすんなりいくはず

戻る