HSPを使う上では2進数はほとんど関係ありません、
「stick」など一部の命令ぐらいでしか使われていませんが、
知っておくと少し得かもしれませんので紹介しておきます。
ちなみにstickの解説はこちら
ここで、なぜ「1, 2, 3, 4, …」と続かないのかと思うとおもいます。
つまりここに2進数が関係しているのです。
どういうことかというと、
普段皆さんは10進数というものを使っています。
これは、「0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9」の10個の数字を使って数を表す方法のことです。
「9」の次はもちろん「10」ですよね。
それに対して2進数は「0, 1」の2個の数字しか使いません。
当然数字が二つしかないので、「1」の次は「10」(「じゅう」ではなく「いちぜろ」と読む)
となります。
余談ですが2進数での1桁のことを「ビット」といいます。
2進数と10進数の関係を表すと
2進 10進 0 0 1 1 10 2 11 3 100 4 101 5
つまり2進数での「1」「10」を10進数にすると「1」「2」となります。
次に、10進数の100の位が「2」、10の位が「4」、1の位が「0」だとすると
(2×100) + (4×10) + (0×1)
となり答えは「240」になります。
この式を分解すると
2×(10^2) + 4×(10^1) + 0×1(100の位の意味は10が10個あるということ。)
という解釈もできます。
(10^2とは10×10のことであり10^3といったら10×10×10となる。)
2進数で「1100」となったときは同じように
1×(2^3) + 1×(2^2) + 0×(2^1) + 0×1
つまり1×8 + 1×4 + 0×2 + 0×1となり
10進数での答えは「12」となります。
10進 2進 2進桁 128 2^7 8 64 2^6 7 32 2^5 6 16 2^4 5 8 2^3 4 4 2^2 3 2 2^1 2 1 2^0 1
もう気づいたでしょうか、
stickの説明にある
「1, 2, 4, 8, 16, 32, …」とは2進数の 「1, 10, 100, 1000, 10000, 100000, …」だったのです。