のんびりドライブを楽しんで、旅先で見た山口県の風景を紹介しています。
各地域で購入したお土産や、ご当地の食事なども写真で地域別に紹介。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岩国市 |
|
![]() |
錦帯橋 −岩国市− 日本三名橋、日本三大奇橋に数えられ、清流錦川に架かる 全長193.3m、幅5mの美しい木造5連アーチの錦帯橋。 土手沿いにソメイヨシノやヤエザクラが美しく咲き誇り、 日本さくら名所100選に選定されている。 |
周防大島町 |
|
![]() |
五条千本桜 −周防大島町− 周防大島町の大積〜五条〜佐連にかけての県道60号線沿いの 桜並木。延長は約5kmで、海を背景に千本桜のアーケードが 続く。 |
![]() |
小積の河津桜 −周防大島町− 周防大島町の小積地区のみかん畑跡地に咲く河津桜。 海を見下ろしながらの河津桜はとてもきれい。 |
平生町・上関町 |
|
![]() |
般若寺のしだれ桜 −平生町− 般若姫伝説として有名な平生町の般若寺。 染井吉野も咲くけど、美しい枝垂桜が咲くことでも有名なお寺 |
![]() |
上関城山歴史公園 −上関町− 南北朝時代から戦国時代にかけて瀬戸内水軍の海城であった 上関城。現在は上関城山歴史公園として整備され、春には 県内で最も早く見ることができる河津桜が咲き誇る。 |
周南市 |
|
![]() |
周南市徳山動物園 −周南市− 山口県内では唯一の本格的な動物園で、 春は園内に約250本もの桜が咲き誇る。 見頃期間中は夜桜開園も開催され、 夜桜とともに動物たちの夜の生態観察が楽しめる。 |
![]() |
緑と文化のプロムナード −周南市− 電線類を地中化し、コンクリート製品やペンキの使用を極力 避けるよう配慮した散策路、緑と文化のプロムナード。 周南市の桜名所としても知られ、47本のソメイヨシノで 650mのトンネルを作り上げる。 |
![]() |
永源山公園 −周南市− 「水」をテーマにした総合公園の永源山公園。 永源山公園はチューリップの名所として知られており、桜開花のタイミングが合えば、チューリップとのコラボが見れる。 |
![]() |
川崎観音(おっぱい観音) −周南市− 安産とお乳の観音様として知られる川崎観音。 手作りの乳房を奉納し、安産祈願や母乳が良く出るよう参拝。 源平合戦で敗れた平氏の平景清ゆかりの観音堂でも知られる。 |
![]() |
川上ダム公園 −周南市− 川上ダムに隣接する公園はきれいに整備されて、 人々の憩いの場ともなっており、桜が満開を迎える頃には、 多くの花見客が訪れている。 |
![]() |
薬師堂のオクチョウジザクラ −周南市− 徳山百樹の一つである薬師堂のヤマザクラ。 正式にはオクチョウジザクラで、がく筒が香料の丁字に 似ていることからチョウジとついている。 |
![]() |
天神山公園 −周南市− 周南市鹿野町のほぼ中央に位置する天神山公園。 山頂は公園として整備され、山肌を覆うように約300本もの 桜が咲き誇る。 |
![]() |
弾正糸桜 −周南市− 樹齢は300年以上と云われる枝垂桜。 戦国時代の武将の陶晴賢の重臣・江良弾正の土塁跡に立って いることから弾正糸桜と名付けられている。 |
下松市 |
|
![]() |
切戸川河川公園 −下松市− 下松市の市街地を流れる切戸川。 4月上旬になると両岸に約200本の桜が咲き誇り、 土手は花見客で埋め尽くされる。 ぼんぼりも吊るされており、夜桜ライトアップも幻想的。 |
![]() |
下松公園 −下松市− 下松市のシンボル「星の塔」が立つ下松公園。 港が見える公園とも言われ、春には約250本の ソメイヨシノが咲き誇る。 |
![]() |
下松スポーツ公園の枝垂桜 −下松市− 4月上旬にはウォーキングに最適な遊歩道沿の枝垂桜が満開を 迎え、一面の菜の花畑とともに春を彩る。 |
田布施町 |
|
![]() |
田布施川 −田布施町− 田布施町の中心部を流れる田布施川は、桜シーズンを迎えると300本の桜並木となる。 |
山口市 |
|
![]() |
香山公園 −山口市− 大内文化の最高傑作であり、その美しさから日本 三名塔にも数えられている国宝・五重塔。 |
![]() |
一の坂川の桜並木 −山口市− 山口市は、室町時代に京の都を模して造られた街で、 一の坂川も京の加茂川に見立てられている。 両岸に咲き誇る桜並木は長さは600mにもなり、県内屈指の 桜名所となる。 |
![]() |
維新百年記念公園 −山口市− 明治百年を記念して国が全国10カ所に指定した都市公園の1つ。 陸上競技場や、体育館、野外音楽堂などスポーツや文化活動の 拠点にもなっており、春には桜園の花見客で賑わう市民憩いの 場となっている。 |
![]() |
平川河川公園の桜並木 −山口市− 椹野川沿いにある平川河川公園の桜並木は市中心部からも近く 芝生広場も広大なため、満開時は多くの花見客でにぎわう。 |
![]() |
オゴオリザクラ −山口市− 花は八重咲きで、花弁は15枚前後、おしべは50本前後あり 山口市指定天然記念物に指定されているオゴオリザクラ。 未記載の品種で貴重であり、山口市小郡にしか現存しない。 2018年、枯死の為指定解除されることになった。残念。 |
![]() |
桜の花のトンネル −山口市− 国道376号線沿いの仁保川に咲き誇る桜並木、 その名も桜の花のトンネル。 場所によっては桜のトンネルのような感じになる。 |
![]() |
徳佐八幡宮のしだれ桜 −山口市− 西日本隋一のしだれ桜と知られる徳佐八幡宮のしだれ桜。 370mもの両参道に130本咲き誇り、 満開時には見事な桜トンネルを造りあげる。 |
![]() |
神角のシダレザクラ −山口市− 徳佐神角にある神社の裏手にある個人宅の枝垂桜。 樹齢は150年位で、過去何度も積雪で折れたりしたが、 それでも伸び続けてきて現在に至っている。 |
美祢市 |
|
![]() |
厚狭川河畔 −美祢市− 美祢市役所のすぐ側を流れる厚狭(あさ)川の両岸に約150本ものソメイヨシノが咲き誇り、開花中には夕方から22時まで 提灯がライトアップ。開花に合わせて、みね桜まつりも開催。 |
![]() |
南原寺のしだれ桜 −美祢市− 花の山寺とも言われ、しだれ桜、しゃくなげ、彼岸花、紅葉、 四季折々の花が楽しめる南原寺。4月には紅しだれ桜、 八重紅しだれ桜が境内に咲き誇り、 標高の高さで涼いために 花持ちは良く、長期間桜を楽しむことができる。 |
![]() |
大正洞 −美祢市− 戦乱時代に、里人が牛を奪われることを恐れて洞窟内に隠した ことから、昔は「牛隠しの洞」と呼ばれており、大正洞の名は 大正時代に発見されたことから付けられている。 桜の名所としても知られ、大正洞さくらまつりも開催。 |
![]() |
長登のしだれ桜 −美祢市− 樹齢は130年以上で、高さは約9mもある長登のしだれ桜。 花は淡紅色で枝を四方に伸ばし、美しく咲き誇る。 |
![]() |
西円寺のしだれ桜 −美祢市− 美祢市西厚保町本郷にある西円寺のしだれ桜。 昔から親しまれていたしだれ桜は落雷を受けて消滅したが、 現在は2世が美しく咲き誇っている。 |
![]() |
光明寺のしだれ桜 −美祢市− 美祢市西厚保町にある光明寺のしだれ桜。 樹齢は分からないけど、枝に勢いがあり見応えのあるしだれ桜 |
防府市 |
|
![]() |
天神山公園 −防府市− 防府天満宮裏側の小高い山の中腹にある天神山公園。 園内は450本のソメイヨシノが咲き誇り、 市民の憩いの場となっている。 |
![]() |
桑山公園 −防府市− 桜の名所としても知られ、4月には約500本の桜が咲き誇る 桑山公園。頂上にある広場からは、間近に見える防府市街地の 夜景がとても幻想的。 |
![]() |
海が見える「花の園」 −防府市− 防府市緑化推進委員会の植樹事業によって誕生したスポット 「海が見える『花の園』」。梅や、早咲きで知られる河津桜を 始め、様々な品種の桜が植えられている。。特に120本以上 植えられた河津桜は見応えがあり、3月中旬には満開を迎える。 |
![]() |
春日神社 −防府市− 春日神社の参道に咲く、「天地に恵みを与える太陽」という 意味をもつ陽光桜。南西方向から見るとハート型に見える ことから注目を集めている。 |
![]() |
向島小学校の寒桜 −防府市− 防府市の向島小学校の正面玄関南に生育する、寒桜の蓬莱桜。 地元でも早咲きの桜として有名で、毎年、小学校の卒業式の 時期に満開を迎えている。 |
萩市 |
|
![]() |
団子岩 −萩市− 吉田松陰の実家・萩藩士杉家の旧宅地は、「団子岩」と称され 萩城下が一望できる風光明媚な場所。 桜の名所としても知られており、30本のソメイヨシノが咲く |
![]() |
萩城跡・指月公園 −萩市− 萩城は1604年に、毛利輝元が築いた36万石の居城。 600本ものソメイヨシノと、日本で萩にしかない ミドリヨシノが人気。 |
![]() |
平安古の枝垂桜 −萩市− 平安古地区北側入口、そして橋本川沿いに咲く一本のしだれ桜。近所の男性が50年ほど前に植えたらしい。 |
![]() |
橋本川の桜並木 −萩市− 2月には土手に水仙が咲き、春には桜並木となる橋本川沿い。 桜並木は約2kmにわたり、萩市でも有名な桜名所となる。 |
![]() |
広雲寺 −萩市− 萩市大字北古萩町にある広雲寺。 門の横にはシダレザクラ、境内では萩市だけでしか見れない ミドリヨシノが咲き誇る。 |
![]() |
東光寺 −萩市− 萩藩3代藩主・毛利吉就が建立した黄檗宗の寺院で、毛利家の 菩提寺。春は朱色と桜のコントラストが美しい。 |
![]() |
道の駅「萩しーまーと」の河津桜 −萩市− 萩漁港に隣接し、鮮魚や水産加工品が豊富に揃う 道の駅「萩しーまーと」。その駐車場横の親水公園では 河津桜が150本咲き誇っている。 |
![]() |
萩反射炉 −萩市− 明治日本の産業革命遺産の一つに登録された萩反射炉。 周辺は公園として整備されており、お花見も楽しめる。 |
![]() |
萩往還梅林園 −萩市− 吉田松陰生誕160周年を記念して、平成4年に地域づくり 推進事業としてオープンした萩往還梅林園。 4月には梅林園を囲むようにソメイヨシノが咲き誇る。 |
![]() |
南明寺 −萩市− 南明寺の糸桜、散っちゃあ、行っちゃあ、見ちゃああっても、 咲いちゃあ、行っちゃあ、見ちゃあない。と、歌にもある ように、早咲きのしだれ桜として知られている。 |
![]() |
辻山のシダレザクラ −萩市− 萩市むつみの矢島家の屋敷跡にある、辻山のシダレザクラ。 老木の為、満開でも派手さはないが雰囲気で楽しめる桜。 |
長門市 |
|
![]() |
みすゞ公園 −長門市− 白潟トンネルの工事中に発生した地すべりの跡地を利用して、 金子みすゞのこころを広く紹介するために整備された道路公園。 桜シーズンを迎えれば園内中の桜が見事に咲き誇り、 眺めの良いお花見が楽しめる。 |
![]() |
王子山公園 −長門市− 童謡詩人・金子みすヾが、ふるさとの長門市仙崎の風景を綴った 仙崎八景のうちのひとつの王子山。 公園自体は狭いため、「桜が公園を包む」、そんな表現が ぴったりな公園。 |
下関市 |
|
![]() |
日和山公園 −下関市− 下関市街地の小高い丘に位置し、関門海峡や巌流島、響灘、 北九州が一望できる日和山公園。 春は250本もの桜に包まれ、関門海峡との眺めが美しい。 |
![]() |
戦場ヶ原公園 −下関市− 戦前は要塞地だった戦場ヶ原公園は、下関市を展望できる公園。ソメイヨシノは約400本も咲き誇り、公園全体が桜に包まれる美しい公園で、夜桜も楽しめる。 |
![]() |
壇具川 −下関市− 長府の城下町の中心を流れる清流で、初夏にはホタルが飛び交う壇具川。マガモたちの姿も多く見かけ、桜シーズンはまるで マガモたちのお花見のよう。 |
![]() |
功山寺 −下関市− 嘉歴2年(1327)に創建され、長福寺と号した功山寺。 長府毛利藩主の菩提寺の一つ。境内にある仏殿は鎌倉時代建立の代表的な木造の禅宗様建築で、我国最古の物。 春は歴史ある功山寺で桜を楽しむことができる。 |
![]() |
東行庵 −下関市− 高杉晋作が眠る東行庵。周辺は自然公園で、花菖蒲が咲く池の 周りを囲むように約200本が咲き、水面に映る桜が美しい。 |
![]() |
小屋川ラブリバーパーク −下関市− 木屋川ラブリバーパーク沿いにある遊歩道に、 約500nも続く美しい桜並木。 |
![]() |
老の山公園(リニューアル前) −下関市− 源平壇ノ浦の合戦に際して平家一門の本拠地となった彦島の 一角に位置する老の山公園。春にはソメイヨシノ、ヤマサクラ、 オオシマサクラなど580本もの桜が咲き誇る。 |
![]() |
歌野川ダムの千本桜 −下関市− 歌野川ダム湖畔の環状道路に植えられた千本桜。 入口周辺に咲く早咲きの緋寒桜を始め、ソメイヨシノ、八重桜 山桜の4種類が楽しめる。 |
![]() |
滝部のシダレザクラ −下関市− 下関市豊北町の滝部寺地の民家の庭先にあり、 樹齢約400年といわれる老木。 地元では寺地のイトザクラとも呼ばれている。 |
宇部市 |
|
![]() |
ときわ公園(リニューアル前) −宇部市− 日本さくら名所100選に選定されているときわ公園では、 約3,500本の桜が咲き乱れる。桜山で宴会をするも良し、 遊具から眺めるも良しの宇部を代表する桜スポット。 |
![]() |
真締川公園 −宇部市− 市の中心街を流れる真締川の両岸に整備された真締川公園。 春には両岸にソメイヨシノ、枝垂桜、八重桜など約250本が 咲き誇る。 |
![]() |
宇部護国神社 −宇部市− 禁門(蛤御門(はまぐりごもん))の変の責任を負わされ 自刃した、元宇部領主・福原越後翁を主祭神として、その家臣 が祀られている。桜の名所としても有名。 |
山陽小野田市 |
|
![]() |
竜王山公園 −山陽小野田市− 県内有数の桜名所でもあり、山全体に咲き誇る桜は 10,000本と県内では最も多い本数。 山頂から桜を眺め、ピンクに彩られた山道を歩いてみたい。 また、ボンボリも設置されるので夜桜の観賞も可能。 |
![]() |
若山公園 −山陽小野田市− 小野田セメントの創設者である笠井順八翁の私庭だった公園。 笠井順八翁像をはじめ、野外ステージなどの施設がある。 桜やつつじの名所として知られ、春には多くの花見客が訪れる。 |
![]() |
熊野神社 −山陽小野田市− 熊野神社の駐車場に植樹された三春の瀧桜。 梅の春、桜の春、桃の春と三つの春があると云うことで、 三春と呼ばれるようになり、夜桜が素晴らしくまるで瀧が ゴウゴウと流れている様に見える事から瀧桜の名が付いている。 |