武術用語辞典
はじめに…
「武術はよく分からない」と、いろいろな人から言われます。格闘技のように観客の前で試合して見せたりしない武術には、独自の専門用語がテンコ盛りで胡散臭いような印象を与えてしまうようです。
そこで、代表的な武術用語に簡単な解説をしていってみたいと思います・・・。
著・長野峻也
あ行
- 合気
- 大東流に始まる日本武術の崩し技法を指す言葉。語源は、“相気”という言葉と思われるが、この時は、敵の気迫に自分が呑まれてしまうマイナスの用語として用いられていたらしい。これが合気として積極的な術理となるのは、力抜きによって相手の攻撃力をこちらに作用させないようにして制圧していく戦法が 体系化されてからと考えられる。
- 相ヌケ
- 針ケ谷夕雲が創始した無住心剣術の最高の奥義とされ、究極の遣い手同士の勝負は、互いに打つに打てない高度な精神共鳴状態となる・・・とするもの。夕雲から小出切一雲が受け継ぐが、三世の真里谷圓四郎が師である一雲と相ヌケとならず、二度立ち合って二度ともに打ち破ってしまったことから相ヌケは否定され、無住心剣術の崩壊を招いた。後に幕末の天才剣客、白井亨が研究していたことでも知られる。
- 当身
- 古流柔術の打撃法。各流派に独特の当身技法があるが、天神真楊流、柳生心眼流、諸賞流、真極流、玉心流等の当身技がよく知られる。
- 居合
- 腰に差した刀を素早く抜くやいなや敵を斬る術。林崎甚助重信が創始したと言われる。田宮流、伯耆流、関口流、立身流、香取神道流、水鴎流、タイ捨流、柳生制剛流等、多くの流派が今に伝わる。
- 一年殺し
- 当身の殺法でも秘伝とされ、打ったその場では何ともなくとも、臓器を痛めた結果、一年後に心臓が弱って死に至るとされる。
- 居着き
- 足が止まり、動きが止まって、咄嗟に動けなくなることを言う。戦闘中に居着くと墓穴を掘るとして嫌われる。
- 起こり
- 技を出そうとして身体が動き出す寸前の予備動作を言う。
か行
- 化勁
- 中国武術で敵の攻撃を受け流す技術を言う。合気とも共通性がうかがえる。
- 活殺術
- 当身は殺法として用いるが、これを指圧として応用して蘇生術や身体の活性化を図る術を活法と言う。
- 観の眼
- 観見の眼の違いと言われて、素人がただ単純に見るのとは違って、武術家は敵の身体つきや表情を観察して事前に多くの情報を読み取る。つまり、戦術的な観察の仕方を言う。
- 気
- 中国の気は万物を構成する最小単位のエネルギーとされ、日本ではもっと感性的なものとして認識されている。単純に宇宙空間に充満するエネルギーを気と称していると考えて構わない。感覚的に掴むと結構便利だったりするけれど、のめりこみ過ぎると“気違い”染みた言動になる人も少なくないので注意が必要。
- 気術
- 気合術や、精神感応で幻覚を見せる術を言う。単に催眠術と考えても構わない。
- 急所
- 人体の弱い箇所。ツボ。お灸を据える箇所という意味で“灸所”と書いたりもする。
- 虚実(陰陽)
- フェイントと本気の攻撃。あるいは、防御と攻撃の駆け引きを言う。
- 五行
- 陰陽理論をベースとする木・火・土・金・水の五つのエレメントの相性で診る。日本や中国の伝統的な武術は五行理論と関係が深い。
- 骨法
- 格闘技の骨法ではなく、古武術に伝わるもの。玉心流骨法や出雲流骨法等がある他、型の名前に骨法というのもある。
さ行
- 残心
- 敵を制圧した後、油断なく敵が反撃してこないかを観察すること。
- 縮地法
- 遠い間合を一挙動で滑るように縮める歩法。予備動作が少なく起こりが読みにくい。
- 沈身と浮身
- 重心を沈めるのが沈身で、重心を浮かすのが浮身。ただし、体内の重心操作という点ではどちらも同じ技術と言える。
- 真剣白刃取り
- 刀身を頭上で挟み受けるのは殺陣師が考えた虚構であり、実際には体を捌いて斬撃を躱すと共に刀の柄を取って奪う技。
- 浸透勁(暗勁)
- 中国武術の当身法の秘訣と言われ、防具の上から打っても威力が内臓に浸透してきて致命傷を与えると恐れられている。
- 正中線(中心軸)
- 身体の前面中央を縦に徹る線。これが身体の中を頭頂から股間を徹っているものを中心軸と呼ぶ。
- 先を取る
- 敵が攻撃しようとするタイミングを読んで先手を取ることを言う。打たせて打つ後の先、出合い頭を迎撃する対の先、出ようとする意識が動いた瞬間を先に制する先の先の主に三つの対処法がある。
- 宗家
- 武術の流派の最高権威者。伝統武術にとっては宗家は極意相伝で代々選ばれるが、嘘をついて自分で伝書を捏造して宗家を名乗る者もいる。こういう人は宗家病と呼ばれる。(あっ、そういえば俺も宗家と呼ばれたりしてるぞ? いいのか、俺?)
た行
- 丹田
- 俗に言う臍下丹田のこと。上・中・下の三つの丹田があるとも言われるが、大抵は下丹田を指して、単に丹田と呼ばれる。この場合、骨盤中央に生じる丹田感覚は、ゴムボールが膨張するような感覚だったり、小さく圧縮された点として感じられたり、人によって感覚は異なる。ただし、骨盤中央付近に感じるのは共通している。
- 遠当て
- 離れた敵を気合で倒す技と言われるが、これは“気合当て”といって本来は区別されている。実際の遠当 ては、目潰しや手裏剣、分銅鎖等の隠し武器を用いて遠い敵に当てる術を指す言葉。
な行
- 丹田
- 古武術研究家の甲野善紀氏によって古武術用語として広められたが、これは誤り。ナンバ(ナンバン)は日本舞踊や歌舞伎に伝わる言葉で武術に伝わる言葉ではない。「ナンバの身ごなしが古武術に通じている」と論述すべきであり、ナンバの語源は明確にするのが筋だと思う。
- 日本刀
- 日本独自の片刃細身の湾刀。南北朝期の大太刀から、細工に使う小柄まで、タタラ製鉄法で作られた和鋼“玉鋼”を打って鍛えた刀剣を日本刀と呼ぶ。現代では美術品として所持が認められている。
は行
- 発勁
- 中国武術の当身法。打撃力を高める工夫が様々になされていて、拳、掌のみならず、肩、背中、腹、足裏・・・と、熟練者は身体中どこからでも打てる工夫をしている。
- 袋竹刀
- 革袋に割り竹を入れて作られた稽古用の竹刀。最初に発明したのは上泉伊勢守とされ、上泉考案の袋竹刀“蟇肌撓(ひきはだしない)”は、今も柳生新陰流に伝承している。
ま行
- 間合
- 敵と自分との距離“感”を言う。実際の物理的距離のみならず、感覚的な距離、角度、拍子、構え、戦法・・・等によって変化してくる。武術では間合を制した者が勝つとされている。
- 目付け
- 敵の動静を探る目線の向け方。
- 無構え(自然体)
- 両手を垂らして身構えることなくリラックスしたまま敵に身体を晒すこと。これは誘いの構えであって単
なる無防備とは異なる。これを駆使できるのは武術でも中級者から上級者とされる。
や行
- やわら
- 古流柔術のこと。身体も心も柔らかく遣う極意だから、“やわら”と言う。
ら行
- 理合
- 戦闘理論のこと。