セミナーに参加された皆様のご感想

背後に入り顎に力を加えて崩す方法...

先日は軸についての講義をありがとうございました。

僕自身、空手、合気道を通して正中線の大切さを知っているつもりでしたが、未だ身に付いていないことを知りました。それでは、質問ですが、最初に教えていただいた、相手の背後に入り顎に力を加えて崩す方法ですが、力の加減及び力の方向はどのようにすれば良いのでしょうか?

次に、これは練習内容に対しての感想ではないのですが、場所が狭かったことが残念でした。本に書いてあったことをもっとダイナミックに感じたかったです。

最後に、今回のセミナーに参加することで自分の合気道のレベルを上げるつもりでしたが、セミナーの内容の半分を忘れており、情けなく思っています。DVDでしっかり復習します。

長野峻也の回答

拝復、●●●●●様。

御感想、ありがとうございます。

御質問の「相手の背後に入り顎に力を加えて崩す方法」の力の加減と方向ですが、まず、力の加減は「徐々に力を加えていって、相手が崩れる必要最小限度」にしてください。

力の方向は、熟練すればいくつかの要点を加えていきますが、「基本的に上向き」にやります。

ただし、顎を突き上げるのは頸椎を攻めることが目的で、一瞬で極めると首の捻挫や下手をすると折れる場合も有りますから流派によっては禁じ手になっています。くれぐれも力任せにガツンとやったりしないようにしてください。効かなければそのまま止めた方がいいでしょう。効かせる秘訣はいくつも有るんですが、直接教えないと危険なので割愛します。

合気道では入身投げが同じ原理になっています。ウエスタンラリアットやアックスボンバーも同じですね。こうした技は本式にやれば極めて危険性が高いですよ。

私は、「まず殺法を体得して、それから力の加減で自在に敵の戦闘意欲及び能力を奪えるように上達していって、最終的には殺活自在な境地に到るべき」と考えているので、初心者にも、敢えて、最初から危険な技を教えることにしています。

また、護身術と考えた場合、素人にも使えて屈強な男でも簡単に制圧できる技でなければ逆に墓穴を掘ってしまいますからね。

ですから、稽古でやる場合には、お互いに、相手が怪我をしないように慎重にやるということを心掛けてやってもらうようにしていますし、それができない人には教えられません。

試合や自由組手をやると、その加減ができなくなってしまいがちなので、これまでやらなかった訳です。半身不随や死人が出るような稽古法ではマズイでしょう。

実際、古流剣術の流派で稽古で死人が連続して出たことから失伝した流派も有ります。

合気道だって、あの技と理合は試合競技化は無理が有りますよ。無理して試合化したら理合が犠牲になってしまうし、ああいう形式でやらざるを得なかったのは理解できます。

うちも、現在は防具のお試し研究中です。まだ自由組手をガンガンやれるような段階ではありませんから、単純にスポーツライクに組手や乱取りを楽しみたい人は他所に行ってもらった方がいいでしょうね。

え〜っと、それからですね。

私は臍曲がりなので、「優しく教えてください」と言われると、「何、言うとんじゃワレェ〜ッ! 武術は殺るか殺られるかじゃあっ!」という、私が普段秘めているワイルド・ハートが目を覚ましてしまうので、注意してくださいね〜。

ご回答、ありがとうございます。

早速、DVDを拝見しました。内容がセミナーのものと全く同じだったので驚きました。
正直、(これ観ればセミナー必要ないじゃん)と思いました。あらためて先生の懐の深さを知りました。

これからも御指導よろしくお願いします。

長野峻也の回答

拝復、●●様。

おぉ〜いぃ〜。(これ観ればセミナー必要ないじゃん)って、そんなこと書いたらセミナー来る人が減るでしょ〜がぁ〜・・・俺の毎月の稼ぎが減るやんかぁ〜。営業妨害すんなよぉ〜(泣)。

・・・っ〜か・・・君は一言多いです。空気を読めぃっ!

↑ページトップへ