兵法に学ぶ経営の神髄

武経七書(六韜、三略、孫子、呉子、司馬法、尉繚子、李衛公問対)
兵法三十六計
孫子の兵法
呉子の兵法
司馬法
尉繚子
李衛公問対





兵法に学ぶ経営の神髄

 武経七書とは、六韜、三略、孫子、呉子、司馬法、尉繚子、李衛公問対のことである。六韜には、文韜、武韜、竜韜、虎韜、豹韜、犬韜がある。三略は、上略、中略、下略のことである。また、孫子の兵法は、計篇、作戦篇、謀攻篇、形篇、勢篇、虚実篇、軍争篇、九変篇、行軍篇、地形篇、九地篇、用間篇、火攻篇を述べている。呉子の兵法は、古代中国で呉起と武侯との出会いに基づき、政治と戦争(図国)、敵情の分析の仕方(料敵)、統率の原則(治兵)、指導者(論将)、臨機応変(応変)、士卒の激励(励士)の6篇が記されている。司馬法は、中国の秦代に司馬穰苴によって書かれたとされる兵法書であり、仁本、天子之義、定爵、厳位、用衆の五編が現存する。

 尉繚子は、中国の戦国時代から遅くても秦代にかけての著作とされ、現存しているのは、天官、兵談、制談、戦威、攻権、守権、十二陵、武議、将理、原官、治本、戦権、重刑令、伍制令、分塞令、束伍令、経卒令、勒卒令、将令、踵軍令、兵教上、兵教下、兵令上、兵令下の24巻である。李衛公問対は、中国の唐代の兵法書とされ、李世民(唐太宗)と李靖(李衛公、字は薬師)が歴代の兵法と兵法家、もしくは将軍や宰相などの人物を話題に話し合う形で展開され、巻之上、巻之中、巻之下の三篇からなり、具体的討論の内容には、太公望の六韜、三略、孫子、呉子、司馬穰苴、張良、韓信、曹操、諸葛亮の兵法、八陳・六花・五行の陣法、歴代の兵法家や将軍や宰相が出てくる。

 これらの兵法書は現代経営にも応用できる点が多々ある。兵法の基礎は人生の指南書でもある。現実的な幾多の局面をどのように対処すべきか、その神髄が兵法書に秘められている。

 兵法の古典は六韜三略にある。人を制する六つの智謀、三つの策略、人心把握の要諦が記されている。文韜には効果的な人使いのポイントがまとめてある。君子はその志を得ることを楽しみ、小人はその事を得るを楽しむ。大人物は天下を釣り、小人物は魚を釣る。太公望呂尚が名言、釣に三権あり、餌があって魚が釣れる。良い人材を得るのも同じ、そしてそれぞれの人間の能力に応じて相応しい地位や使い方が不可欠である。多くの人は報酬に自分を売り渡し、それで現世の楽しみを購入する。 人の性は七色に露呈する。喜怒哀懼愛悪欲が大罪の根元、名付けて七情ともいう。

兵法三十六計
 兵法は現代のビジネスに応用可能である。兵法三十六計逃げるに如かず、困ったときには逃げるのが最良の策という意味にとれる。これが明日の勝利に繋がる。兵法三十六計は 、中国の魏晋南北朝時代の兵法書とされる。著者は宋の将軍・壇道済、36種類の戦術を6系統に分けて述べている。

 勝戦の計:絡まった糸は無理に解かない。
  瞞天過海、囲魏救趙、借刀殺人、以逸待労、趁火打劫、声東撃西

 敵戦の計:肉を打たせて骨を断つ。
  無中生有、暗渡陳倉、隔岸観火、笑裏蔵刀、李代桃僵、順手牽羊

 攻戦の計:様子を探り無駄なことをしない。
  打草驚蛇、借屍還魂、調虎離山、欲擒姑縦、抛磚引玉、擒賊擒王

 混戦の計:相手が手強く上手くいかないとき。柔よく剛を制する。
  釜底抽薪、混水模魚、金蝉脱穀、関門捉賊、遠交近攻、仮道伐虢

 併戦の計:敵であれ味方であれ決して隙を見せない。
  偸梁換柱、指桑罵槐、仮痴不癲、上屋抽梯、樹上開花、反客為主

 敗戦の計:絶体絶命で無理ならば逃げる。手段は問わない。
  美人計、空城計、反間計、苦肉計、連環計、走為上

孫子の兵法
 孫子の兵法は、三国志の曹操が編纂したものとされ、呉の孫武と斉の孫臏の兵法である。この二人、なぞ多き人物であるが、孫子の兵法を後世に残した。その内容は、

* 計篇・・・序論。戦争を決断する以前に考慮すべき事柄について述べる。
* 作戦篇・・戦争準備計画について述べる。
* 謀攻篇・・実際の戦闘に拠らずして、勝利を収める方法について述べる。
* 形篇・・・攻撃と守備それぞれの態勢について述べる。
* 勢篇・・・上述の態勢から生じる軍勢の勢いについて述べる。
* 虚実篇・・戦争においていかに主導性を発揮するかについて述べる。
* 軍争篇・・敵軍の機先を如何に制するかについて述べる。
* 九変篇・・戦局の変化に臨機応変に対応するための9つの手立てについて述べる。
* 行軍篇・・軍を進める上での注意事項について述べる。
* 地形篇・・地形によって戦術を変更することを説く。
* 九地篇・・9種類の地勢について説明し、それに応じた戦術を説く。
* 用間篇・・間とは間諜を指す。すなわちスパイ。敵情偵察の重要性を説く。
* 火攻篇・・火攻め戦術について述べる。

からなる。

 呉子の兵法は、古代中国で呉起と武侯との出会いに基づき、

  # 図国:政治と戦争について記している。
  # 料敵:敵情の分析の仕方を記している。
  # 治兵:統率の原則を記している。
  # 論将:指導者について記している。
  # 応変:臨機応変(法家思想)について記している。
  # 励士:士卒を励ますことについて記している。

の六編がある。

 司馬法は、中国の秦代に司馬穰苴によって書かれたとされる兵法書、

  仁本
  天子之義
  定爵
  厳位
  用衆

の五編が現存する。

 尉繚子は、中国の戦国時代から遅くても秦代にかけての著作とされ、現存するのは、

 1. 天官
 2. 兵談(竹簡本にあり)
 3. 制談
 4. 戦威
 5. 攻権(竹簡本にあり)
 6. 守権(竹簡本にあり)
 7. 十二陵
 8. 武議
 9. 将理(竹簡本にあり)
 10. 原官(竹簡本にあり)
 11. 治本
 12. 戦権
 13. 重刑令
 14. 伍制令
 15. 分塞令
 16. 束伍令
 17. 経卒令
 18. 勒卒令
 19. 将令
 20. 踵軍令
 21. 兵教上
 22. 兵教下
 23. 兵令上(「守法等12篇」にあり)
 24. 兵令下(「守法等12篇」にあり)

の24巻で構成される。李衛公問対は、中国の唐代の兵法書とされ、李世民(唐太宗)と李靖(李衛公、字は薬師)が歴代の兵法と兵法家、もしくは将軍や宰相などの人物を話題に話し合う形で展開されている。

 1. 巻之上
 2. 巻之中
 3. 巻之下

の三篇からなる。具体的討論の内容では、太公望の六韜、三略、孫子、呉子、司馬穰苴、張良、韓信、曹操、諸葛亮の兵法、八陳・六花・五行の陣法、歴代の兵法家や将軍や宰相が出てくる。


(文責:yut)


戻る