消費者行動

消費者の合理的行動
効用の最大化
価格と所得の変化の影響

消費者行動

 消費者は一定の所得制約のもとで効用を最大にする合理的な消費計画に基づいた行動をとる。この消費者の合理的行動が需要を生み、消費者効用を最大にする消費計画から消費者の支出が確定する。この場合、財やサービスの価格と消費者所得の変化が需要に影響を与える。

 経済活動の最終目的は、個人が自らの欲望や嗜好に基づき、財やサービスを選択して消費することで何らかの満足を得ることにある。人々が日常生活を営む衣食住を選択するだけでなく、多彩な文化的趣味を満たし、多種多様な消費選択を行って、文化的生活が営まれている。このような消費選択は、人々が無計画に欲望の趣くままに行われているわけではない。個人的な経済的制約や社会的制約を受け、各個人が支配できる財やサービスの種類と量は、利用可能な諸資源の希少性に基づく量的制約に依存している。

 消費者が消費行動を起こす時、同じ財やサービスならば、価格の低い企業やお店から購入する。また、複数の財やサービスをバランス良く購入して消費する。これらは消費者が満足度を満たすために合理的な経済活動を行うという前提が存在する。

 このような消費行動の満足度をモデル化する場合、満足度を効用水準として捉え、さまざまな財やサービスの消費と効用水準との関係から、効用関数という考え方で定式化する。

 。

(文責:yut)

戻る